• ベストアンサー

相続時の保険金について

相続に関連しますが、生命保険の受取人である配偶者が契約者(被保険者)より先に亡くなった場合、その子供が受取人になると思います。仮に、法定相続人の子供が二人いるとして 契約者が保険金の受取額の割合を、例えば、一人に70%、もう一人に30%というように限定することは可能でしょうか? もう一つお聞きしたいのは、受取人を変更しないでそのまま契約者(被保険者)が亡くなった場合は、法定相続人に均等に保険金が支払られることになりますか?

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.4

>生命保険の受取人である配偶者が契約者(被保険者)より先に亡くなった場合、その子供が受取人になると思います。仮に、法定相続人の子供が二人いるとして 通常、生存している契約者が「受取人を変更」して、生きている人間が受け取れるように契約変更するのが普通です。なので「法定相続人」や「相続」は無関係になります。 >契約者が保険金の受取額の割合を、例えば、一人に70%、もう一人に30%というように限定することは可能でしょうか? 契約者は、自由に受取人を変更可能で、複数人を指定して、それぞれに受取割合を指定する事が可能です。 例えば、二人の子供を受取人にして、片方を70%、もう片方を30%に指定する事が可能です。 受取割合を指定した場合、保険証券の受取人欄にも、割合が明記されます。 但し、受取人を複数指定できない保険商品もあり、誰か一人に決める必要がある場合があるので、保険内容を良く確認する必要があります。 気を付けないといけないのは「割合を%で指定する必要がある」と言う事と「合計が100%にならない場合、契約無効になる場合がある」と言う事です。 例えば、3等分に指定しようとして、33%、33%、33%と指定すると、合計100%にならず、契約無効になります(誰か一人を34%にしないとなりません) ですので、充分に注意して受取人変更手続きをする必要があります。 >もう一つお聞きしたいのは、受取人を変更しないでそのまま契約者(被保険者)が亡くなった場合は、法定相続人に均等に保険金が支払られることになりますか? もし「保険金を請求する時点で、受取人が亡くなっている」としたら「契約者が受取人を変更し忘れたまま亡くなった」か「契約者と受取人が同時に死亡した」という場合だけです。 その場合は「故人である受取人の法定相続人の誰かが、代表して保険金の請求を行い、請求人に支払われた保険金を、遺産分割協議を行って分配する」事になります。 なお「受取人が複数指定されていて、それぞれに割合が指定されている」としても「受取人のうちの誰か一人が代表して保険金の請求をして、その請求人の銀行口座に一括して全額が振り込まれる」ので、受取人が指定通りに受け取れる保証はどこにもありません。 なので、事実上「割合を指定しても無意味」なのです。代表請求人が全額受け取ってシラを切る事だって可能です。 保険会社は、証書記載の割合通りに支払いする義務はありません。 保険会社は「請求人が指定した口座に一括で振り込むから、後は受取人全員で証書記載通りに分配して下さいね」という姿勢で「揉めるのは勝手に揉めてね」という事になります。

masakayo23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳しいご説明で、とても参考になりました。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.3

生命保険の受取人である配偶者が契約者(被保険者)より先に亡くなっていて受取人が変更されていなかった場合には、受取人の相続人が保険金を受け取ることになります。被保険者の相続人ではありません。 指定受取人の相続人が複数いる場合には、相続人全員が等しい割合で取得することになっています。法定相続割合ではなく、単純に均等に受け取ります。 ただし保険会社との約款等の合意が優先しますので、約款などに別の定めがあればそのようになります。

masakayo23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.2

配偶者と書くと混乱するので、例として夫が被保険者、妻が受取人とする 妻が夫より先に死亡した場合は、妻の相続人が保険金の受取人となる、具体的には夫と子供です 法定の相続割合は配偶者(夫)50%、子供は50%を均等割りです ただし実際の配分は相続者で話し合い決めればよい 我が家は夫婦+子供2人ですが、夫婦が年金生活に入った後にどちらかが死亡すれば配偶者の受け取りは0とし、子供が50%づつ受け取るように話し合っています 理由は配偶者に50%も遺産が行くと、その人が亡くなった時に子供たちが相続税を支払う事になるから

masakayo23
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ちょっと質問させて下さい。 記述の中に、「妻が夫より先に死亡した場合は、妻の相続人が保険金の受取人となる、具体的には夫と子供です 法定の相続割合は配偶者(夫)50%、子供は50%を均等割りです ただし実際の配分は相続者で話し合い決めればよい」 とありますが、夫が亡くなった時に保険金が発生すると思いますが、その時には夫はいないので保険金の受け取りは出来ないように思えますが、その先の理解が進みません。 すいませんが、もういちど簡単にご説明をお願いできませんでししょうか?お手数をおかけします。

noname#259815
noname#259815
回答No.1

生命保険契約において、契約者が死亡した時点で受取人が先に亡くなっている場合には、受取人の法定相続人が保険金を相続することとなる。ただし、保険会社の約款によって異なる取り扱いとなる場合もありますので約款をご確認ください。一般的には受取人が先に死亡している場合には、死亡保険金を、指定受取人の相続人ではなく、「遺族」が受け取ることになります。遺族とは、被保険者の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、扶助によって生計を維持していた者、生計を維持していた者 受取人が亡くなり、次の受取人を指定していない場合には、元受取人の法定相続人全員で死亡保険金を均等に分けることになります。保険金の受け取りにあたっては法定相続人であることの証明書類や、法定相続人全員分の押印が必要になります。受取人同士が音信不通の場合や、国内・海外の各地にばらばらに住んでいる場合などは手続きの手間や時間がかかることも考えられます。

masakayo23
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 記述の中に「一般的には受取人が先に死亡している場合には、死亡保険金を、指定受取人の相続人ではなく、「遺族」が受け取ることになります。遺族とは、被保険者の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、扶助によって生計を維持していた者、生計を維持していた者」という文章がありましたが、この場合の手続きはどのようにするのでしょうか?

関連するQ&A

  • 死亡保険金の相続について・・・

    父が亡くなりました。 死亡保険金の受取人は、結婚している兄です。 そこで、相続税の話なのですが、法定相続人は、配偶者、子供2人です。 が、生命保険というのは、契約者、被保険者、受取人の関係によって、相続税になるか、贈与税、所得税になると私は思っているのですが・・・ 契約者と被保険者が同一である場合、受取人が、法定相続人のだれかであれば、相続税になるのでは? 生保の担当者の方に確認したところ、被保険者が死亡した場合はずべて、相続税ですと言われました。 この、回答は間違っているように思うのすが・・・

  • 親を死亡保険金の受取人にする場合の相続税は?

    配偶者と子供が1人おります。生命保険の死亡保険金の受取人を私の親にしたいと思っております。契約形態は、契約者=自分、被保険者=自分、死亡保険金受取人=実の母。この場合の税務は相続税になると思いますが、親は法定相続人になれませんか?500万円×法定相続人の控除が受けられないのでしょうか?この契約形態の場合、相続税はどのような計算になりますか?また親にお金を少しでも残したいと思うのですが、このような形態での契約は税法上不利でしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の相続税について

    法定相続人は子供(成人)2名のみ 生命保険金の非課税限度額の計算式にある法定相続人には生命保険金の受取人以外の法定相続人も含まれるのでしょうか? 500万円×法定相続人の数=非課税限度額

  • 相続(生命保険)の件でお尋ねします。

    相続(生命保険)の件でお尋ねします。  生命保険(被相続人が保険料を支払っていたもの)の受取人が法定相続人以外の人になっているケースです。 被相続人の身内が子供一人と姉しかいない等。この場合 民法の規定により唯一の法定相続人である子が保険金請求の手続きを行い、子のところに保険金が支払われますね。この保険金相当額は全額 受取人に指定されている被相続人の姉に渡さなければ違法なのでしょうか。他の相続財産があまりない場合、それと合算したうえで、二者で協議して異なる金額で相続・遺贈としてはだめなのでしょうか。

  • 生命保険受け取りでの相続人

    父(A)が配偶者(B)の生命保険の受取人でしたが、 (B)(=被保険者で保険契約者)より先に死亡し、 (B)が受取人の変更をしていなかったため、 父の法定相続人の私(実子は私一人)が手続きをしていますが、 保険会社が 「(A)さんもしくは(B)さんに兄弟がいたらその人も相続人だから分割しないといけない」と言います。 生命保険は民法と違う相続人の解釈をするのでしょうか。 民法では、子がいたら直系尊属や兄弟姉妹は相続人ではないですよね。 しかもそんな遠い相続人(?)にわけていたら何のための受取人指定なのでしょうか。 意味がわかりません。 どなたか、本当のことを教えて下さい。

  • 相続に関する遺言書について

    遺言書を公正証書にしています。被相続人は夫の私で、妻は亡くなっており、子供二人が相続人です。 妻は生命保険の受取人でしたが、先に亡くなっていますので、生命保険金の受取人は二人の子供になります。 生命保険の契約者及び被保険者は夫の私です。 公正証書の中には、金融資産は二人の子供に半分ずつに分けると記載されています。 しかし、公正証書には保険金のことは一切触れていません。税理士の話では、保険金は受取人も金額も決まっているので公正証書には通常書き込まれないとのことでした。 そこで、質問ですが、 公正証書には、相続に関し、金融資産は子供2人で半分に分けることになっています。 この場合、死亡保険金も二人均等に分ければ問題ないと思いますが、もし、例えば、1500万円の場合、一人に1000万円、もう一人に500万円にした場合、法律的に何らかの問題が起きるものでしょうか? 保険会社の説明では、そのような受取金額の割合は、契約者が決められるとのことです。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 保険金受取人が法定相続人以外の時の税金

    兄が亡くなり、生命保険の死亡保険金を受取りました。 指定受取人の父は既に死亡していて、その法定相続人である、母と子(私)に保険金がおりました。 そこで質問です、母は被相続人である兄の法定相続人ですが、私は法定相続人ではありません。 この場合、仮に各250万円とすると、それぞれの税金はどのようになるのでしょうか?

  • 相続と生命保険について整理したくご教示ください。

    相続と生命保険について整理したくご教示ください。 前提として例えば… 生命保険契約(契約者=保険料支払者:被相続人、死亡保険金受取:相続人のうちの特定者1名)で1000万円を一括受取(年金としない)。 法定相続人は3人。但し、この保険金の受け取りは遺産分割協議により1人のみ。遺言なし。 (1)受取人は1人だが、相続人は3人なので、当該保険金の基礎控除は 500万円×3=1500万円 の為、この保険金1000万円は全額相続税の対象額から控除できる、との理解で合っていますでしょうか? (2)この保険金を含め(みなし相続財産?)相続財産評価額が、8500万円であれば、 8500万円-1000万円<5000万円+1000万円×3 と成る為、相続税も発生しない、であっているでしょうか? (3)相続税、保険金受取に関して両方とも申告は不要、との理解で合っていますでしょうか?

  • 相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてくださ

    相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてください。 Q:被相続人甲(平成22年6月死亡)の相続又は遺贈により取得したものとみなされる生命保険金を求めなさい(中略) 保険金受取人:配偶者乙 保険契約者:被相続人甲 被保険者:被相続人甲 保険金額:15,000千円 保険金受取人:子A   保険契約者:配偶者乙  被保険者:被相続人甲 保険金額:8,000千円(* *このうち配偶者乙が契約者貸付金として借り入れていた1,000千円がある 上記の場合 配偶者乙 の相続により取得した生命保険金に乙の契約者貸付金が加算される理由が分かりません。

  • 保険の相続税はいくら?

    生命保険及び共済の受取時(病死、不慮死)に相続税は発生しますか? 私の死亡生命保険(共済)受取人を全て長女と次女それぞれ50%に変更をしようとしています。 生命保険は計5000万円(受取人は長女、次女)、共済は1000万円ですが受取人が指定できないので妻が受取った後に長女、次女の口座に各500万円を振り込もうとしています。 また、不慮の死の場合には生命保険金が1億、共済は1000万円で計1億1千万円となります。 条件 ・生命保険:契約者(私)、被保険者(私)、受取人(長女、次女に各50%) ・共済:  契約者(私)、被保険者(私)、受取人(法定相続人) ・法定相続人は、妻、同居の長女(8)、次女(6)、別居の長男(20)(離婚後に先妻が親権者で母方祖父母に養子縁組) ・その他には財産はなし。 疑問点 (1)共済の受取が法定相続人なので、妻が代表で請求して子供に振込んだら贈与となるのか? (2)生命保険の控除に長男(住民票は別、戸籍は子供)を含めていいのか? その他 妻の両親は健在ですが一人娘なので親の家、土地をやがて相続する。また、長男は祖父母の家、土地を一人で相続するので長女と次女の学資に厚く配慮してやりたい。