• 締切済み

ヘンリーの法則問題

1番と2番はどちらも1.0*10^5Paと思ったのに答えが違いました。なぜですか

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7652)
回答No.1

この条件下=窒素+酸素の混合ガスとして1atm 窒素、酸素の標準条件=それぞれ単独で1atmの場合 だからでは?

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則の基礎問題

    20℃、2.0×10^5Paの酸素が水に接しているとき、水2.0Lに溶けている酸素の質量と、O℃、1.0×10^5Paにおける体積[mL]を求めよ。ただし、酸素の溶解度は0℃で0.0049,20℃で0.0031である。 答えは0.18gと1.2×10^2mLです。答えは分かっているのですがその解答に至るまでの道のりがわからなくて困っています!どなたか教えてください!!

  • ヘンリーの法則の問題

    1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 という問題で、解答には 問題文に示された酸素の溶解度はいずれも標準状態に換算した値ではなく、それぞれ10℃、30℃における体積と解釈しなければならない。そこで、これらの値を標準状態に換算すると、10℃…37.6ml   30℃…26.1mlであり(1)の前半は37.6×5/22400≒8.4×10^-3(mol) 後半はその圧力下では常に一定なので39ml とあります。(1)の後半で体積が一定なのはわかりますが、なぜ標準状態に換算した時の体積ではなく10℃の時の体積が答えになるのでしょうか。また(2)はどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ヘンリーの法則での計算問題

    ヘンリーの法則を用いた計算で分からなくなってしまったことあるので誰か教えて下さい。 解いてた問題は 47[℃] 1×10^5[Pa] において酸素は1[L]の水に標準状態に換算して22.4[ml]溶ける 。次の問いに答えよ 47[℃] 2×10^5[Pa]で 2[L]の水に溶ける体積は標準状態ではかると何mlか? です。 答えは90.6mlなんです。しかし僕の解答では179mlになってしまいます。 考え方は絶対温度に直した上で 320K  1×10^5Pa 水1Lに 標準状態換算で 22.4ml溶けるので 320K  1×10^5Pa 水1Lには換算しなければx[ml]として 換算しなおすと シャルルの法則より 22.4ml/273K =x[ml]/320K x=26.25[ml] ここで320K 2×10^5Pa 水2Lに溶ける量 y[ml] さらに標準状態換算したときに z[ml]とすると ヘンリーの法則より溶ける量は水の体積、圧力に比例するので y= 2×2×x=105.0ml よってボイルシャルルより 2×10^5 ×y/320 = 1×10^5 ×z/273 z=179[ml] です。どこがいけないのでしょうか。。。

  • ヘンリーの法則について

    新高2です。教科書の予習をしています。初歩的な質問ですいません。 0°で2.0×10^5Paの窒素が水に接しているとき、水1.00L中に溶けている窒素の体積は、標準状態に換算すると何mLか。ただし窒素の溶解度は0.0231mL/水1mL(0°、1.0×10^5Paに換算)とする。 という問題で、解答は46.2mLとなっています。 溶解する気体の体積は圧力によらず一定なので、0.0231mL×1L/1mLで23.1mLではないのでしょうか?

  • 高校物理 ヘンリーの法則

    問題集 基礎問題精講24番 (東大過去より)の問題です。 問い(要約) CO2 0.1mol, H2 0.3 molの混合気体を、体積可変の容器に水 5L とともに入れて密封し、0℃, 1x10^5Pa で十分長い時間放置した。 CO2は0℃, 1x10^5Paで水1Lに0.08mol溶けヘンリーの法則の従い、水の蒸気圧とH2の水への溶け込みは無視。 混合気体の体積V、温度T、気体定数R。 このとき、CO2の分圧(Pco2)とVの関係式を出せ。 答え V=(0.1 - 4 x 10^6 Pco2)RT/Pco2 これは分かるので良いのです。(暇な方は導いてみてください。) それで、ここからが私の質問なのですが、 H2の分圧 Ph2 = 0.3RT/Vと分かり、この混合気体の全圧は 1x10^5Pa であるので、 Pco2=全圧-Ph2=1x10^5 - 0.3RT/V ですぐ求まるのではとも思うのです。無論、この考え方には間違いがあると思いますがよく分かりません。 どうぞズバっとご指摘くださいm(_ _)m

  • ボイル・シャルルの法則

    27℃、150mLで1.0×10^5Paの気体は、77℃、250mLでは何Paになるか。 mLはLに直さなくて良いのでしょうか。 答えには直さないで計算してあるので。

  • ヘンリーの法則を使った問題が本当にわからないです

    251の問題4がわからないです。問題4は一定の温度で水1lにメタンを溶かした状態で、1atmでメタンが56ml溶け、次に同様に水に溶かした状態で、2atmに増やし、水の体積も5lと5倍に増やしました、(水1lではメタンの溶けるモル数も圧力もどちらも2倍に増えたのでメタンの体積は56ml(→PV=nRTよりPV/n=RTなので一定)のままです。しかし水の体積が5倍なので56×5mlとなります)この状態でメタンだけをとりだして、2atm下の環境から1atmの環境で体積を再計測すると水溶液中で無いのでモル数は変わらず圧力のみが減少するので、56×5÷2で140mlになるんじゃないのと思いました。問題5も同じように、メタンを取り出すところまで考え、2atmで体積を再計測したとすると圧力は溶けていた時と同じであるので、56×5より280mlと答えがしっかり出ます。同じ考え方で解いているのに問題4は違って問題5は合っているのが訳がわからないです。長くなってしまってすいません。しかしどうしても自分はこの問題につまずいてしまいます。ご回答お願いします。 補足)答えは問題4が560ml 問題5が280mlです。

  • ボイル・シャルルの法則について

    27℃、9.7×10^4Paで体積250mLの気体は、標準状態(1.0×10^5Pa)では何Lになるか。 また、この気体の物質量は何molか。 体積の方は、0.22Lと答えが出ます。 が、物質量の方は答えは9.9×10^-3molなっているのに対し、 自分でやるとどうしても、9.7×10^-3molになってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • ヘンリーの法則を使った問題の解き方

    溶解に必要な分圧とヘンリーの法則の関係 25℃の水100gに二酸化炭素21mgが溶解するために必要な分圧を求めよ。 ヘンリー定数KH=2.937kPam^3mol^-1 水の密度は1.00gcm^-3とする。 ヘンリー定数が書いてあることから考えて、 ヘンリーの法則 PB=KH×XB (PB:溶質の蒸気分圧、KH:ヘンリー定数、XB:溶質のモル濃度) を使ってみると解けたのですが、 「揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、気相内の溶質の分圧は溶液中の濃度に比例する」というヘンリーの法則の考え方からすると、 どうして溶解するために必要な分圧が求められるのかがわかりません。 「溶質の蒸気分圧=溶質するために必要な分圧」であるのは、どのように考えればいいのでしょうか。 長文で見難い文章になってしまいましたが、どうか教えていただければ幸いです。

  • ヘンリーの法則に関する問題

    ヘンリーの法則が成立する物質の気相と 何も溶解していない液相がある場合、 静置したときと撹拌したとき、 平衡濃度とヘンリー定数は変化するか理由を含め、教えてください。 化学についてあまり詳しくないので説明不足もしれませんが、よろしくお願いします。