• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校は楽しんではいけないと思いますか?)

学校は楽しんではいけないと思いますか?

0Q2EOUIGT5Mの回答

回答No.12

質問者様の仰られていることは正しく、学校は本来勉強・社会的ルールを学ぶだけでなく、楽しさなんかを知る場所でもあります。それ故、楽しむ時は徹底的に楽しまれるのが一番良いと思います。 ・ 学校を楽しむためのコツについて 個人差があって様々ですが、例をいくつか紹介させて頂きます。 ① 部活動を全力でする 何か関心があるスポーツがあるのであれば、それに全力で取り組まれて見るのも大変有効だと思います。部活動は学生時代でないと中々出来ない事ですし、そこで味わう経験は類まれないモノですので、生涯の思い出になります。 ② 趣味に打ち込む 学生時代は社会人に比較すると時間の融通が利かせやすいですので、何か関心のある趣味に全力で打ち込むのも、学校生活を充実させる要素になります。共通の趣味を持つ友人と会話に花を咲かせたり、社会人サークルなどに入って多くの人を触れ合う等のやり方もあります。 ③ 勉強に全力を打ち込む 質問者様が勉強するのが嫌いでない 又は 何か目標とする特定の進路がある といった場合、勉強に全力で打ち込んでみるのもアリだと思います。テストで良い点を取って周囲から評価される喜びや、進路に向かって進む充実感なども味わうことが出来ます。 ④ 恋愛を楽しむ 学生時代は社会人と異なり、ピュアな恋愛をしやすい時期だと思います。それ故、好意のある人がいればその方と恋愛を楽しんでみるというのも大変良いです。例え上手くいかなかったとしても良い人生経験になりますし、もしかすると学生時代にお付き合いしていた方とそのまま結婚するなんてこともあるかもしれません。 ⑤ 友人と遊ぶ 社会人になるとどうしても時間が合わなくなるので、学生時代は仲が良い友達と全力で遊ぶチャンスにあります。「時間が会う時に話しながら一緒に帰る」・「休日にどこかに遊びに行く」なんかでも良いですので、親友さんと一緒に楽しむ時間を大切にされて見てはどうでしょうか。 ⑥ 語学を楽しむ もし質問者様が外国の文化や慣習に興味があるのであれば、語学を楽しんでみるのもアリかもしれません。私の知っている方でも、特定の言葉が大好きで学生時代全力で取り組み、それがきっかけで沢山の交友関係が出来たという人がいます。英語を始めどの国の言葉でも良いのですが、真剣に取り組んでみると違う国の同級生とコミュニケーションが取れたり、生涯の趣味になったりと色々良い事があるでしょう。 ①~⑥の内容はあくまで一例ですので、質問者様が「これをしたい!」と感じられたことに全力で取り組まれるのが最善だと思います。真剣にしていると、例え上手くいかなかったとしても後で必ず活きてきますし、ご自身でも納得が出来ますので、心配されずに「これだ!」と思った事をされて見るのがオススメです。 ・ 学校を楽しんではいけないという意見は無視して良い 「学校を楽しんではいけない!」と学生の方にわざわざ説教する方は、基本的に以下の心理からそうしたことを言っていると考えられます。 1 学校生活を楽しめなかったことにコンプレックスがある 2 立場が下の学生に偉そうにしたい 3 自分の鬱憤を年下の人間にぶつけたい 4 自分が大変な思いをしているので、学生を見ると苛立つ 心理学的な話になりますが、むやみやたらと人に説教したり、甘えるな等と主張する方は「自分の抱えている感情を他者にぶつけることで、自分が正しいのだと正当化している」とされています。それ故、質問者様がそうした方々の意見を真に受ける必要はありませんし、適当に聞き流していただいて構いません。 ・ 楽しめないときは割り切って卒業するのもアリ あまり考えたくありませんが、状況によっては「努力したけど、学校の雰囲気がどうしても苦手であまり楽しめない」といった可能性が生じるかもしれません。そうした場合、ご自身を責められるのではなく、「仕方がないな」と割り切ってとりあえず学校を卒業することを意識されて見るのがオススメです。学校の校風やクラスメートとの相性は正直言って運要素が強いので、自分が努力したとしても辛いと感じてしまう事がどうしてもあります。 「学校は楽しむのが理想だけど、楽しめなかった時は仕方ないや」 位の気持ちでいるのが一番だと思います。 長々と申し訳ございませんが、質問者様の今後を陰ながら応援させて頂きます。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんのヒント、ありがとうございます。今思えば、実は私吹奏楽部に所属しているのですが、楽器を触る機会なんて大人になったらあまりないだろうし、何よりみんなで頑張って曲を完成させる、というのが、貴重で大切な時間なんだなと気づきました。私が一番気になったのは、語学を楽しむ、です!その国の方と急に相対した時、少しでも話せたら、とっても嬉しいですし、回答者様のお話にあった知り合いの方の経験をお聞きして、私もそんなふうに、これをきっかけに交友関係ができたらとっても嬉しいなと思ったからです。少しずつ、やってみようかなと思います!! 学校は楽しむ場ではない、という意見を下さった方々は、いろいろ抱えていらっしゃるのでしょうか。私は学校は目一杯楽しむところだよ‼︎と教えられる大人になれるように、学校生活を楽しみたいと、回答者様の回答を読ませていただいて思いました。また、楽しめなくても仕方がない。そのような気楽な考えも、大切なんだなと思いました。 ご丁寧なご回答、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学校は必要でしょうか

    てきとうに定められた行政区画ごとに、たまたま4月から12月まで生まれたという共通点を持つだけの集団を、一日中強制収用される。「気をつけ」で背筋を伸ばし、「前へ習え」で手を前に出す。出された課題をこなし、周りと同じ行動を強要され、そこから外れれば「問題児」とされてしまう。社会生活を学ぶ場というより、そこからは社会生活は学べず、個性がつぶされる場、と見たほうが妥当だと思うのです。 教員は、人生のどの地点で社会生活を学んだのでしょう。大学までいったあと、教員採用試験(ペーパーテスト)で教員になっているだけ。教員とは、自分自身の子供時代における、学校生活の延長上の存在でしかない。 自分が思うに、社会の様々な温床は、人生初期、すなわち「学校」にあると思う。 教員に問題があるというか、教員を教員たらしめる、学校というシステムに諸悪の根源があると思うのです。学校というシステムは、一体いつの時代まで残るのでしょうか。教員の方々には誠に申し訳ないですが、より良い世界に、教員も学校も、必要ありません。いい大人が、これ以上、赤の他人の可能性を弄ばないでほしい。 この程度のことに、気づけない民衆ではないはずです。おそらく、大多数の意見に淘汰されると思っているから、黙っているだけでしょう? そうなのですよね? 皆さん、おかしいと思ってますよね?

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 学習離れ

    今の中、高校生の中には学びの場から離れている、勉強するのも嫌だ、まったくしないという生徒がいるといわれています。嫌なのは理解できますが、なぜまったく勉強しなくなってしまうのでしょうか?そして、何が原因なのでしょうか?よく、学校で勉強したことは意味がない等という人がいますが、思考力、創造性、集団への適応等は学校で学んだことの基礎の上にあると思います。私は、学校で学ぶ学力も含め、新たなことを学ぶというのは、自分の幅をひろげることであり、結果として自分のためにもなるので、好きな方です。結局、自分にはね返ってくるので、嫌でもしなくちゃいけないとはならないんでしょうか?意見を聴かせてください。

  • なぜ学校に行くのか?

    授業を聞いていて疑問に思いたくさんの人の意見を聞いてみたいと思い質問してみました。 小学校や中学校は義務教育です。絶対に行かなくてはならないもので、決められたことです。 勉強をしなければいけないので行くのは当然なのですが、それ以外にどういう意義があって行くのだと思いますか? たとえば集団生活を身につけるため。など。 もしよろしければみなさんの考えを教えてください。

  • ある中学校に通う中学生です。

    ある中学校に通う中学生です。 学校で教育指導の一環で集団行動があります。 集団行動は、どこの学校でもあると思いますが、うちの学校では、集団行動がとても重要視されていて、みんなで共同の学校生活を送るということを意識を高める為に集団行動訓練、そして定期的に集団行動のコンテストなどが行われます。 リーダーである体育委員が先頭に立って「休め」の姿勢の手本を見せたら、整列してる生徒一同も続いて両手を後ろで組んで足を広げて立つ姿勢を綺麗に揃えられなければ、やり直しをさせられます。(添付した画像のような感じです。) 事細かく挙げると体育館への入場の仕方や、整列の仕方、号令のかけ方、起立・着座の動き、グラウンドでの集合の仕方など、様々な形式の集団行動の練習があります。 それから私の学校では「休めの姿勢」もいくつか種類があるみたいで、添付した画像を見てもらえればお分かり頂けると思いますけど、普通に両手を後ろに組むと手はお尻の辺りに置くことになると思いますが、画像のように手の位置は腰の辺りで組むようにと指示まであります。 長めに先生がお話しされる時だけダランと手をお尻の辺りまで下げてよいという「楽に休め」という意味で、楽な姿勢を取ることが認められます。 「このように集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士が有意義な友情を築き、道徳的な勇気と責任感を得ることができます。全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです。」と、常々仰っています。 「厳しくビシビシ指導すれば健全な心身を育成できる」という拘りがあるみたいで、状況に応じた規律正しい美しい集団行動ができるようになると褒めてはもらえますが、こういうことをやってるのは田舎の学校独特の文化なんでしょうか? 先生は「集団行動は我が校の伝統でもある」と仰いました。 「我が校」ということは一部の先生の思いつきではないと思います。 他の皆さんは、学校でこういう指導を体験されたことがありますでしょうか? また、こういう指導が社会生活で役立ちそうだと思われるでしょうか?

  • 何で社会人というつまらない未来のために今という貴重

    何で社会人というつまらない未来のために今という貴重な時間を勉強に捧げなければいけないんですか? 高1男子です。 楽しいのは高校生活だけだと思います。 若い女の子と関われるのは今だけだし、社会人になると外回りの営業でペコペコ頭を下げたり残業で帰りが遅くなったり、会社という閉鎖的なコミュニティの中で40年も毎日同じ様な生活、大人になってからの人生は楽しくないと僕は思います。 どうしてつまらない未来のために勉強という時間の投資をしなければいけないんですか?

  • 中学生意見発表大会のテーマ・内容

    日常生活での考えなどを発表する大会があります。 こういうのは初めてなので何を言ったらいいのか全く見当がつきません。 そこで、テーマや内容についてアドバイスが ほしいんです。 テーマは3つです。 ・社会や世界に向けての意見、  未来への希望や提案など。 ・家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや  友達との関わりなど。 ・テレビや新聞などで報道されている少年の  問題行動、大人や社会のさまざまな出来事に対する 意見や感想、提言など。 どんなものでもいいです! テーマや内容、話題についてご意見をください! お願いします。

  • メリハリをつけるってどうやればよいのでしょう?

    私はだらだら行動してしまいます。 メリハリをつけられないです。 資格取得のための勉強をしてても、なんだかだらだらしてしまいます。 聞いたところによると、勉強や仕事のできる人ってメリハリをつけて行動できているとか・・・。今までのだらだら過ごしてた時間をうまく使おう!「よし!私もメリハリつけよう!」って決意しました。 しかし、どうすればいいのか?わかりません。 勉強してて(一時間)、休憩時間(10分)とっても、そのまま休憩時間の居心地のよさに味をしめて、そのまま休憩中から帰ってこないという・・・(泣)。我ながらなんとも・・・。 1時間⇒10分休憩⇒1時間・・・これができるなら苦労はないです。 私はあまり能力ないんです。集中力がないんです。 やっぱりできる人ってうらやましいです。 メリハリをつけてもっと効率的になんでもうまく行動していきたいです。 テレビで京大生の人が「京大生はなんでもメリハリをつけて行動できる人が多い。勉強するときはする。遊ぶときは遊ぶ」って言ってました。私はそれができない。気分によってやることが左右されていしまします。勉強するときはするって決めても気分にムラが・・・勉強したくなくなるんです。感情に勝てない。やはり勉強もできる人は勉強を効率よくやってるんだなって思います。 メリハリのつけかたを教えてください(具体的にできればお願いします)

  • 学校生活と恋愛

    プライベートと学校生活での恋愛は一緒にしてもよろしいのでしょうか? 学校生活の上で、恋愛をしている人をみるとラブラブに彼氏と彼女といちゃついていたりする人がいます。 他には、だまってプライベートのみで恋人として付き合っている人もいます。 すっごいラブラブに過ごしている人をみるとウザく感じている人もいますし、いいなぁ。青春だなぁ。と感じる人もいるみたいです。クラスメイト同士で付き合っていると、クラスメイトが気を使ったり、冷たい目で見る人も現にいるのです。 やはり学校生活という集団生活の場では周りが恋人ということを認めてくれない限り、割り切って生活するのがいいのでしょうか?みなさんの意見、聞かせて下さい。お待ちしております。

  • 人間関係で躓いた方による,学校での児童支援

    学校での集団行動への参加,子供同士で関係作りに躓いて困っている児童に,少し離れたところから見守って,困っていたら「こうしてみたら」などアドバイスしてもらえる人がいるといいなぁと思います. そういう,適切なアドバイス支援が出来る人は,それなりの教育を経た人や資格を持つ人で人でないといけないという訳ではないと思います. 学校の先生が,仕事の傍ら空き時間で対応したり,ピアティーチャーがやっているとは思いますが,人手も不足し,見なければならない児童も多く,多忙でしょう. 私の想いとしては,その学校の出身者や地域の人で,支援学級出身者や人間関係で躓いた方にサポート頂けるような仕組みが欲しいと考えています. 支援側の視点では,自分がどうして困ったかなど重ね合わせ,自分の過去を追体験しながら,子供と関わることは,その人自身の何かを埋めていくきっかけになるように思います. 出身校であれば,少しは勝手が分かり,知っている先生などもいてストレスを感じにくい場合もあるのではないでしょうか.学校側も,支援して少し成長した姿で,今度は学校を運営する側として働くという新たな循環と,社会へ出してしまってあの子はどうなったかという少し後ろ指をさされる気持ちが減るのでは. 児童側からすると,何か不思議な,それでいて自分とのシンパシーを感じる,強すぎない大人として捉えてくれるかもしれません.きっと,いろいろな大人がいることを知ることは,特に未熟な児童には重要ではないでしょうか 校長先生の裁量が重要だと思います.少し未熟な児童たちの,過去と未来をつなぐ取り組み,誰一人取り残さない未来づくり とか,かっこつけて,取り組んで頂けると幸いです こんな意見どうですか. どうやったら実現に迎えるか アドバイスなどもらえると嬉しいです