• ベストアンサー

ルーターから中への進入

ルーターから中に進入して、一般家庭の情報を読み取ることって、できる人がいるのですか。会社などでも、LAN回線のプリンターを使っている会社がほとんどですよね。会社の社内情報なども現実的にはかなり外部のコンピュータのプロフェッショナルによってよみとれているものなのですか???そう考えると、非常に恐いし、インターネットってあんまり、いいものじゃないような気もしてきました。絶対に安全な方法ってあるんですか?家のパソコンを守るためには何をすればいいんですか?お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sp2
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

端的に言えば、絶対に安全な方法など無いです。 インターネットに接続している限り、 不正侵入のリスクがゼロになる事は有り得ません。 正真正銘のハッカーに言わせると、 どんなところでも時間と労力さえ 惜しまなければ、侵入は出来るとか何とか。 (そんな大物に個人が狙われる事はまず無いですが) みんな、リスクを少しでも減らす為に、 いろんな状況を想定して、 2重、3重と対策を張り巡らせている訳です。 ルータをただ設置しただけでも、 殆どの攻撃をシャットアウト可能なはずですが、 ルータやOSの設定を調整すれば、更に堅牢に出来ます。 ルータはパケット中継に特化された小型コンピュータです。 家庭用PCと同じ様に、何らかのOSが内部で動いています。 (規模はWindowsなんかと比べればずっとコンパクトですが) ここまで言うと既にお気付きかもしれませんが、 この部分に、WindowsやMac OS等と同じ様に、 セキュリティホールがあったらどうなるでしょうか? 悪意のあるパケットを素通りさせたり、 設定を書き換えられたりしてしまうかもしれません。 勿論、開発元はそんな事が無い様に注意を払っていますし、 欠陥が報告され次第、修正ファームウェアを出しますが、 万が一、開発者すら知らない様なセキュリティ欠陥を、 悪意ある人間が知っているとしたら恐ろしい事になります。 可能性としては凄く低い事でしょうけどね。 開発者が問題を修正するよりも前に 攻撃される事を、ゼロデイアタックと呼びます。 対策するまでの猶予が全く無いという意味ですね。 同じ事はWindowsなどのOSでも起こり得ます。 夏ごろ、パッチ未提供の欠陥を 悪用した攻撃が実際に発生していました。 こういう時に複数の対策を施していると役に立ちます。 ルータが突破される事態を想定して、 PC側にもファイアウォールを入れておけば良いですし、 パケットフィルタリングやパスワード設定が 適切なら、その前に堰き止められるかもしれません。 Windowsのセキュリティホールなんかでも、 普段からActiveXやJavaScriptあたりを 無効にしていれば防げる事も結構多いですしね。 差し当たって、以下の様な事をお薦めしておきます。 ブロードバンドルータ  ・パケットフィルタリングを設定  ・推測されにくいパスワードにする  ・ポート転送機能やDMZを安易に使わない Windows(と勝手に仮定します)  ・Windows Updateを定期的に実行する  ・ウイルス対策ソフトとファイアウォールを入れる  ・不要なサービスの停止  ・ブラウザとメールソフトの設定変更  ・推測されにくいパスワードにする あと、ちゃんとした会社なら、重要な情報は 極力インターネットから切り離しているはずですよ。 それでも、昨今の個人情報流出事件の様に、 人的にデータを盗まれたりする事はあるみたいですが。 個人でも、凄~く大事な情報はPCに入れない方が良いです。 それが不可能な場合は暗号化しておけば普通OKです。 私程度の知識でアドバイス出来るのはこんな所ですね。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/computer/netsecurity/subject/msub_lookfirst.htm
noname#7914
質問者

お礼

私程度の知識で・・・。どんでもない、細かく教えていただきありがとうございます。 大物が個人を狙うこともないので心配するのも変ですね。でも、ルーターとウィンドウズの設定方法まで細かく書いていただき、本当に分かりやすかったです。

noname#7914
質問者

補足

ただ、一つ思ったのは、ハッキングというのは犯罪行為なんですよね?ということは、ハッキングしたことがばれれば逮捕されますよね。ハッキングする人というのは、それなりのリスクをしょってやってるわけですから、大物が個人のパソにハッキングすることは、ほとんどありえない・・・という解釈でよろしいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sp2
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.4

>ただ、一つ思ったのは、ハッキングというのは犯罪行為なんですよね? そうですね。完全に犯罪行為です。 エセハッカーの中には、 インターネットを匿名と信じ切って 無茶苦茶な事をする人も少なからずいる様ですが、 普通ならリスクは当然承知しているはずです。 ただ、侵入された側がよほど詳しくないと、 侵入の事実にすら気付かないとは思いますが。 技術のある人間ほど痕跡を残しません。 確かな技術力を持つ人間は、個人の 情報には興味が無いと言うのが通説です。 仮に個人を狙うとすれば、 メインターゲットを攻略する際に、 踏み台として利用するためでしょう。 自分からは直接攻撃しないで、 奪取したホストを遠隔操作して利用します。 簡単に言えば、罪を他人に擦り付けるという事です。 これにより身元を特定され難くなります。 身元を隠す事が本来の目的ですから、 管理が行き届いている様なら狙わないと思います。 相手がしっかりしていれば、 それだけ足が付きやすくなる訳ですから。 セキュリティ意識の無い人間を狙った方が楽です。

noname#7914
質問者

お礼

やはり、セキュリティはできるだけ万全にしておいたほうが、いいですね。踏み台になるのも嫌ですね。インターネットって、本当はすごいこわいもんなんじゃないかと思い始めました。ネットのいい部分ばかりが強調されて、悪影響な部分ももっと、対策するべきだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

家に玄関や窓を一切作らなければ泥棒も一切入れませんね。家の住人もですが。家の住人が出入りできる玄関を作ってしまえば、原理的には泥棒もそこから入れる可能性が出てくるということです。 が現実的には玄関にピッキングしにくい鍵を複数つけたりするだけで、その確率は天文学的に低くなります。だって世の中にはピッキングしやすい鍵だけしかつけていないもっと無用心な家が幾らでもある訳ですから。 具体的な対策としては、ルーターやファイヤーウォールを設置、WindowsUPDATEなどを定期的に行いバグを潰しておくというだけでそういう状態になります。さらにはパスワードやIDを想定しにくいものにしておき、定期的に変更しておくというのも簡単に出来る対策でしょう。 ただし世の中には実は外部から自由に出入りできるバグ(というかおそらくテスト段階での仕様でしょうが)があり、それを指摘されているにも関わらず放置しているルーターもあります。どことは言いませんが、ちょっと前に狭い世界で話題になりました。

noname#7914
質問者

お礼

基本的にルーターとウィンドウズの設定をしっかりするということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuya
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.1

ノートン インターネットセキュリティなどを使えば ファイアーウォールで防いでくれて 安心です

参考URL:
http://www.symantec.com/region/jp/products/nis/index.html
noname#7914
質問者

お礼

添付していただきありがとうございます。購入を検討しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーターがあると、外部からのウィルスやスパイウェアは進入しにくいのですか?セキュリティが高くなるの?

    家庭内無線LANを構築しています。 なので、無線LANルータがあります。 今回の質問はこの無線LAN自体ではなく、ルータに関する質問なんですが、ルータがあると多少セキュリティが高くなるのですか? よくウィルスとかスパイウェアとかありますが、そういったものが外部から入りにくくなるのでしょうか? それとも、ルータが有るか無いかは全く関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少しややこしいのですが、無線LANルータとセキュリティについて

    実は以前にも質問させていただいた内容と酷似しています。 が、回答を得て、実際に試してみたところ、 予想と違う結果になった為に再度お聞きします。 現在、社内LANによって、 OFFICE内にADSLのラインを各デスクに有線で接続している状態にあります。また、社内のサーバー(?)というか、社員用の共有フォルダも存在し、 そこにさまざまな情報がUPされております。 今月から、社内のADSLルータから、 お客さん用の共有施設へとケーブルを引っ張り、 無線LANルータでインターネットを共有できるようにしました。 ここで、社内LANとは別のライン(下に書きます)から取っているので、 問題は無いだろうとのことだったのですが、 社員用共有フォルダや、オフィスのプリンタなどが、 お客さんに見られてしまう状態になっているのです!! これはゆゆしき事態であると言うことで、 あわてて書き込みしているわけであります。 その共有フォルダやプリンタに進入しようとすると、 パスワードが必要なようにしたり、 インターネットの接続のみ共有できるような方法はあるのでしょうか?? 以下、機器のスペックと接続図です。 壁 | | | ■ADSLルーター------□無線ルーター→不特定多数PC | | | ■社内LAN用のハブ(?)ーーープリンター | 各デスク 社員用PCは一台を覗き全てWin98,例外の一台はWin2000です。 ADSLルーターはWebCaster6400Mで、ルーター機能有りといわれました。 無線LANルーターはBAFFALLOのWHR-AMPGが2台です。 社内LANの為のハブを通さずに無線を引っ張ったので、問題ないといわれたのですが、どうやら逆流して入り込めるようです。 対策があればご教授ください。お願いします。

  • 業務で使用できるルータ

    ある会社の業務で使用するルータの選定で迷っています。 外部のスタッフがインターネット経由で社内LANに設置されているグループウェア を利用するだけなのですが、その際ルータをどんなものにしてよいのか分かりません。 NATでプライベートIPのサーバにアクセスさせる予定です。 家庭用のルータでもできるとは思うのですがセキュリティなどを考えていくと 経験が少ないためどの機器を選べばよいのか分かりません。 ciscoの1710あたりでもよいのでしょうか? ご存知の方ご教授ください。

  • ルータについて

    勉強中の身です、教えてください。 小さな会社のオフィスで5人が1台ずつPCをつかっています adslで、pppoeというやり方でネットにつながっているようです。 社内はプリンターにつながっているだけで特になんかのサーバ機はありません。 こういった状況で社内にファイルサーバとしてNASを導入するとか 聞きました。 そこで質問です。 1)現在の社内の状況でNASを導入するのに、ルータやハブがいると聞きました。 なぜルータがいるのでしょう。 現在ルータがないのにみんなネットができるのはなぜでしょう。 2)いま家ではADSLからPcに線を引いてネットしています。 もしパソコンをもう一台増やして家庭内でネットワークを作るとするならば やはりルータは必要になるのでしょうか 3)そもそもPPPOEとルータでネットにつなげるときの違いはなんなのでしょうか? ルータに関する初心者向けにものを読んでいますがいまいちよくわかりません。 追加の情報が必要な場合はすぐに提供しますのでぜひご教授ください、

  • ルーターでこんな事できませんか。

    1つのADSLモデムにルーターが繋がっています。 1つのネットワークAは、遠隔地のルーターとVPN接続してありますが、インタネットにはでません。 もう1つのネットワークBは、インターネットのみです。 互いにネットワーク名もコンピュータ名も判らないような隔離された設定が出来ないでしょうか。 理由は社内ネットワークと数台の情報検索用PC数台の絶縁というか。感染時の安全策です。 自分でやるとルーターの特徴というか異なるIPネットワークを、逆にひとつにしてくれます。 業者に聞くと、別に回線を用意するのが当たり前といわれました。(そのコストが無いのです)

  • 1光回線で複数ルーターの使用

    お世話になります。 今現在、フレッツ光ハイパーファミリーの回線をひいています。 そこでルーターを置いて社内LAN構築しています。 インターネットは親会社のVPNを通って外に出ているようです。 この光回線に既存のルーターと新たに別のルーターを設置することは可能でしょうか? Internet--VPN--既存ルーター--社内ネットワーク         |         +-市販ルーター--パソコン このように市販のルーターを購入し、プロバイダ経由にして 親会社の管理下以外でInternetをしたいのです。 このようなことは可能でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • ルータをルータモードにしているかどうか

    私はノートパソコンでインターネットしています。 回線はドコモ光です。プロバイダはぷららです。 下のような感じです。 壁→ONU→HGW→ルータ ~無線~ パソコン   ■質問(1) 上に書いた情報は絶対に間違っていないです。 これだけの情報から、 私はルータを、 ルータモードにしているか、ブリッジモードにしているか、 分かりませんか? ■質問(2) ルータって、 「ルータの役目」と 「ハブ&無線LANアクセスポイントの役目」を 同時に果たす事は出来ましたっけ? それとも、どちらかしか出来なかったですか? ■まとめ とある事情で、 ルータなどを置いている部屋に行って確認するのが、 難しいのです。 私は頭が悪くて知識が乏しくてレベルが低いので、 分かりやすく教えてください。

  • 無線LANルータを介してインターネットに接続する

    -光回線終端装置-無線LAN機能つきルータ -コンピュータ とすべてLANケーブルでつなぎましたがインターネットにつながりません。 ただし、 -光回線終端装置-コンピュータ と接続した場合にはインターネットにつながります。 PPPoEの設定は、終端装置でしています。 無線LANルータとコンピュータのWAN側IPアドレスはそれぞれ終端装置と無線LANルータのDHCPサーバ機能で割り当てています。 無線LANルータから光回線終端装置のLAN側アドレスにpingすると返ってきます。 コンピュータから光回線終端装置のLAN側アドレスにpingすると返ってきません。 終端装置と無線LANルータのログにはエラーは残っていません。(何か残る仕様なのか分かりませんが。) 確認すべき設定などあるでしょうか。

  • 無線LANルーターを替えたらプリンタが繋がらない

    無線LANルータを替えてからプリンタが繋がらなくなってしまいました。 プリンタは無線LANルータの子機に有線で繋いでいます。 以前からプリンタは子機に有線で繋いで使っており、ケーブルを変更後の子機に差し直せばよいだけだと思っていました。 プリンタやコンピュータの設定を変える必要はありますでしょうか? 繋がらない原因を教えて頂けると助かります。 プリンタはキヤノンのSatera mf8300、無線LANルータはNECのAtermです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • モデムとルータについて

    パソコン関係に疎いため質問内容に不手際がありましたらご容赦ください。 モデムとWi-Fiルーターを使用しています。モデムを初期設定でWi-Fiルーターを任意WPA2でパスワード(20文字以上のランダム英数)をかけていた場合外部からの進入はできますか? この場合Wi-Fiルータのみでガードできるのでしょうか? 無線LANやモデムの設定画面を変更するにはその使用中のWi-Fiに接続中でなければならないのでしょうか?あるいは無線LANルータに直接有線接続しなければならないのでしょうか? 外部からルータをこえてモデムにアクセスすることは可能なのでしょうか? 多くなりましたが回答していただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • SOLEIL 120E購入時についていた取取扱説明DVDを紛失しました。再度送ってもらえるのでしょうか?また、取扱い説明書もなくなってしまったため、内容がわかりません。
  • SOLEIL 120Eの取扱説明DVDを紛失しました。再送していただけるだけでなく、取扱い説明書も欲しいです。
  • ブラザー製品SOLEIL 120Eの取扱説明DVDと説明書を紛失しました。再送していただけると助かります。
回答を見る