• 締切済み

コロナから非典型?ギランバレー

コロナから非典型の?ギランバレーになって8カ月苦しんでた方がやっと退院して、まだ社会復帰まではいってないものの散歩したりラーメンたべにいったりはしています。 1か月退院して数日入院してみたいな状態でいます。 退院後も何を治療するのでしょうか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9784/12191)
回答No.1

>コロナから非典型の?ギランバレーになって8カ月苦しんでた方がやっと退院して、まだ社会復帰まではいってないものの散歩したりラーメンたべにいったりはしています。 1か月退院して数日入院してみたいな状態でいます。 退院後も何を治療するのでしょうか? ⇒以下のとおりお答えします。 医学書によりますと、ギランバレー症候群を罹患すると、風邪に似た症状の1~2週間後に、突然、「両手足の運動麻痺」が起こってきます。通常は2~4週間以内に進行が止まり、その後は徐々に回復しはじめ、ほぼ完全に治癒します。この回復期には筋力回復を目的としたリハビリテーションを行いますが、完全な回復にはふつう「数か月から1年」を要します。ということで、お尋ねの「退院後の治療」とは、この「筋力回復のリハビリテーション」を意味するものと推測されます。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リハビリは毎日ではないものの別途通いであるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪のフィッシャー(ギランバレー)症候群の専門医

    家族が海外(フィリピン)で、ギランバレー症候群の亜種、フィッシャー症候群と診断されました。今はまだ現地で入院中なのですが、今後、一週間もしないうちに退院し、帰国後は、日本で継続して治療と、リハビリをしなければならなりません。ただ、珍しい病気のため、どの病院や、Dr.に行けばよいのか分かりません。大阪在住なのですが、どなたか、大阪近辺で、フィッシャー症候群か、ギランバレー症候群を治療された方はいらっしゃいませんか?病院の名前や、治療科、先生のお名前を教えていただければありがたいのですが…

  • ギランバレー症候群

    ギランバレー症候群と診断されました。でも、症状的には大変軽いものだとのことで、(手足口のシビレの程度です。歩行は何とかできます)現在、免疫グロブリン静脈注射により治療をはじめて、3日目です。5日間は治療をすると言うことですが、この治療を行っていれば、症状の進行は防げるんでしょうか? 又、免疫グロブリンは大変高価だと説明を受けましたが、一体どれぐらいの値段なのでしょうか? この治療で1週間入院したとして、入院費ってどれぐらいかかるのでしょうか?

  • ギランバレー症候群で病院を探しています

    いつも大変参考にさせていただいております。 つい先日、義母がギランバレー症候群と診断されました。 初めて聞く病名で、それほど患者さんも多くないと聞きました。 現在は、地元の総合病院に入院していますが、できれば実績のある病院にて治療を受けてほしいと思い、質問させていただきました。 義母は東京在住ですので、できれば都内で探したいと考えておりますが、埼玉・千葉・神奈川の病院も視野に入れて考えております。以上の地域で、この病気の治療に実績のある、良い病院をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいますよう、お願いいたします。 また、実際に経験された方の治療法や(今は点滴をしています)、治療後の経過、後遺症等についてもお聞かせいただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ギランバレー症候群

    ギランバレーのことで経験者の方や医療に詳しい(知ってる)方にご意見下さい。以前にも質問したのですが。 大原麗子さんの死去を境に私自身、今の自分と向き合う不安、避けていた事実が積もって・・・不安になっています。 42歳になる男です 14年くらい前に発症し3ヶ月の入院をしました。なることも偶然、再発も偶然と言われる中、一人の医師(大学教授)が「あなたは再発もあるかもしれないよ」と言われたことが記憶から消えず、どこか不安を持ちいままで過ごしていました。信じたくないのですが、当時より筋力不足、持続力不足はあったものの「左足の膝下が日に何度かガクっと抜ける」2年前くらいからコケないにしても周りから見たら不自然な動作になっています。これは単なるクセ?自分でも言い様のない動作なのです。とくなく、足の筋力はただの屈伸でさえ階段を上りきった疲れ感、 なんでもない日々でも筋肉痛感、年と運動不足は事実なのですがいかがなものなのでしょうか、 もし、ギランが原因なら改善の余地はありそうですか? ささいなことでもいいのです ご意見下さい。よろしくお願いします。 

  • ギランバレー症候群の病状について

    私の父(68歳)が7月8日にギランバレー症候群で入院しました。 原因は下痢からの発症のようです。 県立病院に入院しています。 グロブミンを5日やり、医者の判断で5日終わった直後にさらに5日グロブミンをしました。 (普通は1週間ほど空けるとネットで見ました) 父の病状は、呼吸器はつけていませんが、全身が動きません。 食べ物は鼻から注入しています。 声に力はありませんが、一応話はできます。 このような状態の父で寝たきりなのですが、常に体が痛いといいます。 体が痛いので眠れないとも言います。 なので、今は、毎晩母と私で交代で夜、病院に泊まり、介護しています。 夜9時ごろから朝9時まで、父が体を動かしてほしいと言うと手や足をマッサージしたりしています。 (看護婦さんはそこまで細かいことは人数も少ないのでできないと言われ、看護婦さんに夜に介護してほしいと言われました) 父が体が痛く、夜眠れないので、夜に介護してほしいと頼まれました。 母も高齢であまり無理させることはできないですし、私も仕事があるので、介護の仕方を考えないといけないと思っています。 今、入院して2週間ほどですが、このような介護の仕方、父の病状はギランバレーとしては普通でしょうか? もしわかる方がいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • ギランバレー症候群経験のレーシック施術への影響は?

    ドライアイがひどく、コンタクトレンズをするのが辛く、またメガネも耳の後ろの痛み等があり、いまレーシックを考えています。 適応検査結果、目の異常もなく角膜の厚みも問題ないとのことで、施術可能とのことでしたが、一つ不安な点があります。 3年前にギランバレー症候群にかかり、一時顔面にも軽い麻痺がきて、瞼がしっかり閉じない、また、左右の目の動きが少しずれているといわれたことがありました。しかし、見え方には異常もなく、グロブリンにて治療後すぐ回復し、いまはそのような症状もありません。手足などが多少疲れやすい、指先が寒さ・冷たさに弱い位で、目には問題ないです。このことは、レーシックの検査時眼科の先生にも話し、現在の目に異常がないので大丈夫ですと言われましたが、角膜部の神経が切断される施術ということで、ギランバレーの影響での問題が何か起きないか、ということがどうも気になってしまいます。神経内科的な観点から影響の有無についてわかる方がいましたら教えてください。

  • ギランバレー症候群の症状の回復度合いについてお聞きします。

    ギランバレー症候群の症状の回復度合いについてお聞きします。 3月26日に両手の指の脱力が始まり、27~28日に両足のふくらはぎから指先まで脱力しました。3月29日から4月13日現在まで総合病院に入院しています。グロブリンの点滴は3月29日から5日間行われました。 4月8日までに手足の脱力は動かせる程度に回復しましたが、その後回復していません。自分としましては、両足のかかとからふくらはぎが脱力していることが気になります。 今後、半年以上かけて回復する見込みが有るか無いか、痢患された方、医師の方などからお話をいただければと思います。

  • ピッシャー症候群

    こんにちは ギランバレー症候群の一種らしいのですが、叔父が入院いたしました。近くの病院ですと治療法が確立していないらしく実験的な治療法を受けています。 埼玉県、または埼玉県近郊でギランバレー症候群やピッシャー症候群の治療に力を入れている病院をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ギラン・バレー症候群」でしょうか

    私は性同一性障害、解離性障害、うつと診断された者です。 霊能者の先生にも診て頂いたのですが、憑依もあります。 ------------------- 「霊…」に関しては信じない方もいらっしゃいますので、ここでは「病気」として 何かの病気の疑いがあるかどうかということについてお伺いしたいと思います。 ------------------- 最近、手足に力が入らなくなって、ひどいときは立てなくなり、1ミリも身体を動かすことが できないときもありました。 2ヶ月くらい症状が続いた後にやや回復して少し安心してたんですが、 また最近症状が出てくるようになりました。 ■症状・特徴は以下のとおりです。 ●手足に力が入らなくなる。特に脚の付け根から下がすごくつらいです。 ●風邪のときの関節の痛みにやや似ていて、どよんとした痛み、身体の芯が ジワジワ、ザワザワとした感じで、身体が地に着いてないようなフワフワした感じがします。 ●自分の身体ではないような感じがして、何が何だかさっぱり分らなくなります。 大げさに表現すると、脚が引きちぎられるような感じがします。 ●まったく自分の身体ではないような変な感じがするので「いったいどうなったの?」とか 「何なのこれ?」とか「どうしたの?いったい?」とか「苦しい!!誰か助けて!!」 とか、そんな言葉しか出てきません。わーわー泣き叫んでしまいます。 (変な話ですが、よく霊能者とかがテレビで浄霊をする際に見られるような光景とほぼ同じです) ●食後に症状が現れることが多いです。 ●数時間身体を休めていると、症状が緩和して、何とか歩けるようになることがあります。 ●歩き方が、まるで幽霊か、立ち始めの赤ちゃんみたいで、すごく回りと違和感があります。 たぶん回りから気持ち悪がられているかもしれません。 こんな状態でしたが、健康診断(レントゲン、血液検査、心電図、 骨密度などの健康診査)では、貧血ぎみという意外は「異常なし」でした。 ホルモン剤は一番少ない量を服用しています。それ以外は特に薬の服用はありません。 最近有名女優の方が亡くなられた原因になった「ギラン・バレー症候群」というのを 知り、もしかしたらこれなのかなーと、ふと思ったりしました。 ネットで調べたりしたのですが、あまりよく分りません。神経内科とかで診てもらったほうが 良いのでしょうか。 何かこのようなことでご存知の方、アドバイス頂けますと幸いです。 長文になり申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。

  • 肺がん(扁平上皮)はすぐに大きくなるのか?

    私の父(50才)は3ヶ月前に肺がんと診断され、すぐに入院し、抗がん剤治療を行いました。他所に転移はないのですが、両肺にがんが存在するため手術は不可能ということで抗がん剤治療のみなのですが、 3回の抗がん剤治療後、腫瘍もかなり小さくなったので先月退院しました。 主治医の話では父の年令も考慮し、社会復帰を一番に考えての治療と言うことで、退院後仕事に復帰しましたが、退院直後からまた入院前と同じ症状があったので検査をしてもらったら、1ヶ月も経っていないのに入院前と同じ大きさになっているということでした。 扁平上皮は非小細胞がんで、進行性がないと聞いていたのですが、こんなにすぐに大きくなるものなのでしょうか? そして、社会復帰優先に考え、外来治療も可能だと言うことなのですが、主治医から2度目も前回と同じ薬を使用しても効く可能性はあまりないかも。と言われ、素人としては前に効いたんだから、今回も効くのでは?と考えてしまいます。 新しい薬に変えるのがベストみたいですが、そうなるとまた入院しなければならなく、仕事も辞めなければなりません。 家族としては、父の収入がなくなっては困ると言う思いもあり、できれば外来治療を受けて良くなって欲しいのですが、やはり新しい薬に変えたほうがよいのでしょうか?? もし、専門の方や経験者の方がいらっしゃったら、他によい方法など何か意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 携帯の画像が印刷できないトラブルについて質問です。
  • お使いの環境はiPadで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトはブラザーアプリで、電話回線はひかりです。
回答を見る