• ベストアンサー

やはり住宅街であっても歩道をしっかり歩く

やはり住宅街であっても歩道をしっかり歩いたほうがいいでしょうか? 最近そうしてます。事故に巻き込まれないために。 みなさんは住宅街にある歩道をしっかり歩いてますか? (大きな幹線道路沿いにあるような歩道は除外します)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

寒寒ちゃんお晩でございます 素晴らしい心がけですね🎵 車だけでなく、自転車と言う可能性もありますもの もちろん、私も歩道を歩いています

samusamu2
質問者

お礼

ミチヨさんお晩でございます。 >>素晴らしい心がけですね🎵 褒めていただきありがとうございます♫最近安全第一が趣味になってきたんですw何でも間でも安全第一でw >>車だけでなく、自転車と言う可能性もありますもの そうですね。自転車に引かれる事もありますからね。 >>もちろん、私も歩道を歩いています みちよさんもしっかり歩道を歩かれてるんですね。すばらしいです^ー^ そういえば自転車のヘルメットを買いました? 全然ヘルメット被ってる人っていませんけどもw 私だけな状態です(笑) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

samusamu2さんおはようございます。 よろしくお願いいたしますね。 >やはり住宅街であっても歩道をしっかり歩いたほうがいいでしょうか? そうですね~。 私もそうするよう心がけています。 >最近そうしてます。事故に巻き込まれないために。 とってもステキなことだと思います。 さすがsamusamu2さんだと思います。 衛生管理者(を目指している)私からすれば。 特筆に値すると思います。 >みなさんは住宅街にある歩道をしっかり歩いてますか? 私そうするよう心がけています。 でも、ぶ~さんは。 「私が歩くとこが歩道」と、本気で思い込んでいるみたいです。 車道であろうとじゃりみちであろうと、平気でのしのし歩いていきます。 もしまんがいち車が来たときは『あっちがよけるべきじゃない!世の中歩行者優先なのよ!?』って、平気で言います。 ・・・・車道をのしのし歩いていておいて、『歩行者優先』って言いきるのもすごいと思いますが。 まぁ、どこであろうと。 『ぶ~さん、ここにあり!』っていうことですかね。

samusamu2
質問者

お礼

halflowerさんお晩でございます。 >>そうですね~。 >>私もそうするよう心がけています。 halflowerさんも歩道を歩くことを心がけているのですね。すばらしいです♫ >>衛生管理者(を目指している)私からすれば。 >>特筆に値すると思います。 衛生管理者を目指されているのですね。ぜひ資格ゲットしてくださいね。もしこの資格を取得されたら報告してくださいね♫楽しみに待ってます。 >>「私が歩くとこが歩道」と、本気で思い込んでいるみたいです。 車道であろうとじゃりみちであろうと、平気でのしのし歩>>いていきます。 ぶ~さんは我が物顔で車道をガニ股で肩で風を切るように歩いてそうですね(笑) >>もしまんがいち車が来たときは『あっちがよけるべきじゃない!世の中歩行者優先なのよ!?』って、平気で言>>います。 いかにもぶ~さん的な考えですねw  回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

歩道をしっかり歩いています。 でも自転車の人が歩道を猛スピ-ドで走っていますよ 怖いわね。

samusamu2
質問者

お礼

purimuro-zuさんお晩でございます。 >>歩道をしっかり歩いています。 purimuro-zuさんは、しっかりと歩道を歩かれているのですね。そうだとおもってました♪ purimuro-zuさんはルールをしっかり守って安全確保をしっかりとされる方だと思ってましたので♫ >>でも自転車の人が歩道を猛スピ-ドで走っていますよ 怖いわね。 確かに怖いですね。住宅街でも小さめな歩道だと自転車は走ってませんが、割と大きめな歩道で、目の前の道路がかなり交通量が多い場合だと危ないですよね。下りだったりすると自転車とぶつかったら致命傷になりかねませんもね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.6

追記 地元の選挙時期なのに全然、交通インフラを選挙争点に してくれない…いい加減にして欲しい…国政選挙では無い のに…地元選挙なのにそれは、国政でやって欲しいと思う。

samusamu2
質問者

お礼

>>地元の選挙時期なのに全然、交通インフラを選挙争点に してくれない…いい加減にして欲しい…国政選挙では無い >>のに…地元選挙なのにそれは、国政でやって欲しいと思う。 道路とか大事ですからね。でもあまり要望は多くないのかもしれませんね。 なので公約としては今いちインパクトがないので載せてないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.5

62歳男、大阪の田舎在住 > やはり住宅街であっても歩道をしっかり歩く アレば…国道?でも、歩道なしは普通に有るしまして、住宅街 でも普通に歩道が無い所が今も (2023年現在) 有ります。

samusamu2
質問者

お礼

2012さんお晩でございます。 >>アレば…国道?でも、歩道なしは普通に有るしまして、住宅街 >>でも普通に歩道が無い所が今も (2023年現在) 有ります。 仰るとおり、歩道ないところもありますね。国道と言っても田舎の国道って車1台しか通れないような狭いところだらけですよね。本州は特に。 2012さんの住むところも山奥っておっしゃってたので歩道があまりないのでしょうね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

samusamuさま お晩でございます こないだ 整備された歩道を間違ってクルマで走ってたの(´°v°)/んぴッ そおいうこともあるから油断大敵( .ˬ. ) なんか寝ても寝ても眠たい( ¯꒳​¯ )ᐝ 春眠不覺曉ってのかなぁ_( ˘꒳˘ _ )スヤァ…

samusamu2
質問者

お礼

未来さんお晩でございます。 >>こないだ >>整備された歩道を間違ってクルマで走ってたの じゃあきっとかなり大きな歩道だったのでしょうね。 未来さんは車の運転されるんですね。運転しないのかなっておもってました^^ 仰るとおり、油断できませんよね。何度も後ろや左右も振り返りながら安全を確保せねば! >>なんか寝ても寝ても眠たい この時期って一番眠い時期かもしれませんね('◇')ゞ 未来さんのプロフィールみてみたら登録日がなんと、私の誕生日だということがわかりました^^ ナイスな日に登録されましたねw 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (213/1259)
回答No.3

お邪魔します 基本的には、歩道があるところは歩道を歩きます。 無いところでは、左端あるいは右端を歩きます。

samusamu2
質問者

お礼

jrn700さんお晩でございます。 >>基本的には、歩道があるところは歩道を歩きます。 >>無いところでは、左端あるいは右端を歩きます。 歩道があるところは歩道を歩かれてるのですね。理想的だとおもいます。 やはり自分の身は自分で守らなくちゃいけませんからね。 小さい歩道のところに電柱が立ってる場所もあるんですが、そこを通るときは、歩道から一時的に外れないといけないんですよね。。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.1

歩道を歩かないと道路交通法第十条二項違反です

samusamu2
質問者

お礼

himat_exさんお晩でございます。 >>歩道を歩かないと道路交通法第十条二項違反です そうみたいですが、車の通りが少ないような住宅街だと歩道歩いてない人って結構いますよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歩道橋の申請

    我が家の目の前には、幹線道路が走っているのですが、交通量がハンパなく多いので歩道橋をかけてもらいたいと思っているのですが、どこに申請をだせばよいのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 交通事故過失相殺における「横断歩道の直近」の定義

     民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準2012年版を見ていますが、歩行者と自動車の事故の類型の中に、横断歩道の直近で事故に合ったという類型があります。そこには「横断歩道の直近」とは幹線道路では15~20m以内、それ以外の場所では10~15m以内という説明が書かれています。  一方、インターネットで弁護士や行政書士の先生方のホームページを検索すると、一様に 「横断歩道の直近」とは、幅員おおむね14m(片側2車線)以上ある交通頻繁な幹線道路にあっては、横断歩道からおおむね10m以内の場所、それ以外の道路にあっては、横断歩道からおおむね5m以内の場所を想定していると、書かれています。 幹線道路では15~20m以内に対して10m以内、それ以外の道路では10~15m以内に対して5m以内と、弁護士や行政書士の先生方のホームページ方が短くなっています。この違いはどのように理解したらいいのでしょうか?  よろしくご教授下さい。

  • 歩道確保と住宅建設

    バス通りの道路との境界ぎりぎりに、歩道を確保せずに、住宅建設が始まっております。 何とか止めさせる方法がないものか思案しております。近隣住民も市に歩道確保の要望をしたりしておりますが、予算の関係で計画道路全体の見通しは立っておりません。 建築予定土地には計画道路にはかかっておらず、建築基準法上も合法的で既に申請許可が出ております。 市のほうもかねてより、歩道がない状態では、住民が歩行するにはかなり危険な道路として認識しており、土地所有者に対し、幅2m×長さ25m=50m2でいいから、一部売却するよう交渉しておりますが、建築業者は一向に交渉に出てこない状態です。 建築業者は上場会社ですが、危険な道路と認識しつつも、歩道は確保せず、戸建て住宅を敷地面積ぎりぎりに建設し販売しようとしております。 何とか、建設を取りやめさせ、歩道確保すべきいい方法はないかと考えております。近隣住民は、タテ看板等抗議の姿勢を出そうとしておりますが、何せ合法的な建物です。 何かいい方法がないかと悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします

  • 鉄骨住宅の震動について教えてください

    わかり辛い書き方で申し訳ないのですが、 東京都江東区に重量鉄骨ALC3階建ての住宅を購入しました。自宅は幹線道路の1本裏側の通りに面しており、自宅後方は民家が1軒ありますが、その家に面している道路が片側2車線道路で、道幅約40M、歩道を含めると約50Mの路線バス等の大型車両も通行する幹線道路です。 自宅から幹線道路までの距離は約15Mほどと思われます。 大型車両が通行する時だと思いますが、上下動が気になり出しました、隣家の方も同様の事を気にしています。 購入先の売主の建築課に聞いたのですが、基礎の造りも関係するらしいのですが、コンクリート住宅等は震動に対して固い造りで耐える構造になっているが、、鉄骨住宅等は揺れて震動を吸収する造りになっているので、揺れたときは揺れないと損傷する可能性もある、とのことでした。 確かにそう言われるとそんな気にもなりますが、揺れを伝える造りは構造的に正しいのでしょうか?ご存知の方、教えてください、お願いします。

  • 歩道

    道路(4車線)の両側の歩道について質問です。車が走る道路の横の歩道を車とは反対方向に歩く(向こうから車がこっちに走ってきて通り過ぎて行く)場合です。道路は4車線ですが、歩道は結構狭くてあっちから歩いて来る人と自分とでちょうどくらいの2人線?笑ですが、私はこの歩道の右側、左側どちらを歩くべきですか?そういったルールてあるのですか?左側が道路側です。

  • 歩道走行してきた車との過失割合

    先日自分が自宅駐車場から出ようとしたところ、 幹線道路と駐車場の間に歩道があるのですが、 ---------------------       道路 --------------------- ■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■    Y     ×←相手 (歩道) ■■■■■ ↑ ■■■■■■■■■■■■■■       自分     自宅駐車場 相手が歩道を猛スピードで突っ込んできました。 ぶつかった瞬間相手は自分の車を通過して、Yのあたりで、 下段の■の植木にぶつかって停止しました。 自分の車は相手とぶつかった瞬間に、 フロント大破で廃車になってしまいました。 お互い4輪の事故で、今相手とお互いの任意保険会社を通して、 話している最中なのですが、 相手は自分は悪くないと思っているようで、 8:2でこちらに過失が8あるといってきています。 こういった場合の過失割合はどうなりますでしょうか。 またこちらに過失があるとすれば、どういったことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 先日、歩道を自転車で走行中に車にはねられました。

    先日、歩道を自転車で走行中に車にはねられました。 状況は、交通量のとても多い幹線道路の歩道を、駆け足程度の速度で走っていました。 右側斜め前方には、歩道手前で幹線道路へ出ようとする車が車の途切れるのをまっていました。 私としては・・・ (1)車が歩道手前で停止している事、運転手が車の途切れるのをまっている事。 (2)車の流れが途切れる気配がないので車は発進しないだろうと判断。 (3)発進する前には歩道をまたいで車道直前まで徐行して出てくるだろう。 (4)運転手は幹線道路の車が流れてくる右側ばかり見ていて、発進する前に左側も確認してくれるだろう。 と言った私の油断もあり、その車の前の歩道を走ってしまいました。 結果的には、その車は幹線道路の車が流れてくる方向だけを気にし、左側を全く確認せず、 幹線道路手前まで車を移動させることもなく、交通量の多いほんのわずかの車のすきをねらって 急発進してきました。 言うまでもなく私はボンネットに跳ね上げられ、すべるように地面にたたきつけられました。 事故直後、運転手(中年女性)は、なかなか車からおりてこないどころか、私の 「警察へ電話してください」と言う言葉を無視し、警察ではなく友人に電話をかけるありさま。 見かねた周囲の方が、事故から10分ほど経って110番通報してくれました。 運転手はどうしても警察沙汰にせず、この場をやり過ごしたかったようです。 警察が到着してからも、「なんで私の車の前に自転車なんかいるの!」とか、 「何回も確認したが自転車などいなかった」「間が悪かった」「今日はついていない」などなど、 自分の事ばかり言って私の事などおかまいなし。 挙句の果てには、私の目の前で「免停くるの?」「罰金はいくらくるの?」など、警察に聞くありさま。 確か事故の後、加害者が救護活動を怠った場合、救護処置違反?とか言った罰則があったのではないでしょうか? 周りの方々から救急車を呼びましょうか?と言われましたが、私としても過失を少しは感じていましたし、 大事にはしたくないと言う気持ちから自力で病院へ行くことにしました。 自分の事ばかり正当化しようとする運転手の中年女性には、周囲の方々からも見かねて 「言葉を慎んだほうがいいですよ」と注意されていました。 私はなさけなくなってしまい、怒る気力もなくなっていました・・・ 私の怪我は自転車の車輪がゆがみ、走行不能になったにもかかわらず、擦り傷・打撲くらいで全治7日間と診断されました。(精密検査は私から断りました) こんな事故だったのですが、人身事故となれば罰金が6万円以上?と4点ほどの減点が課せられますし、 保険を使えば保険料も高くなるので、こんな世間体知らずの運転手にも、私から示談と言う提案をしてみました。 (★警察側も加害者の対応が不適切だったと判断しており、罰金はもう少し多いかもしれません) 私としては、怪我に関しては責任を問わず、自転車(マウンテンバイク)買い替え代金3万円のみで示談書に署名捺印をしますと・・ しかしながら、お金を払う事自体が悔しいみたいで、それすら聞き入れてくれませんでした。 事故当時、状況を見守っていた周囲の方々からも、自己中心的な運転手には法律で裁いてもらうのが 当然なので、必ず診断書を提出して人身事故扱いにして下さい、と念をおされたのですが、 これでよかったのでしょうか? たいていの方は、これで良いのだと言われるかと思いますが、私も過去に加害者の立場に立った経験もあり、明日は我が身ではありませんが、加害者側の心境も痛いほど判る為、これでよかったのかと 自問自答しています。 私は被害者の立場ではありますが、日が経つごとに、若干相手に申し訳ない気がしております。 長文になりましたが、もしも貴方がこのような事故に遭遇し、被害者となった場合、相手に対してどのような対応をとられるでしょうか? 私は自転車だけ買いなおして頂き、自転車が新品になっただけでも嬉しかったのですが・・・ 追伸 仕事の関係上、アドバイスに対してのお礼が遅れますが、宜しくお願いいたします。

  • 交差点にある横断歩道についての疑問

    最近の信号機の無い交差点は、主要道路の片側にしか横断歩道がついていません。両側に横断歩道をつけると、運転手の注意が分散し事故の原因になるという理由らしいのです。 歩行者は主要道路を横断するときは、交差点の手前で左側に横切り、それから横断歩道を渡ります。そしてまた道路を横切り、右側を歩かなければなりません。 これでは歩行者は危険だと思います。 横断歩道を両側に設置してほしいと要望しても受け入れてもらえません。 どこの地域でもそうなのでしょうか?

  • 福島の幹線道路に地下歩道が多い理由

    閲覧ありがとうございます。 福島県の幹線道路で、横断歩道ではなく地下歩道が多い理由が気になっています。 何か技術的理由があるのか、過去の整備や経緯が残っているだけなのか、どうなのでしょうか。あるいは他の自治体でも同様の状況はあるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 急にFAX受信ができなくなりました。送信はできます。給紙カセットも正しくセットしていますが、エラーが発生しています。
  • FAX番号に電話すると音が鳴りますが、しばらくすると受信がスリープ状態になります。通信管理レポートにはエラーが表示されています。
  • FAXの受信トラブルの解決方法について詳しく教えてください。
回答を見る