• 締切済み

満州関東軍と開拓団について

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 関東軍は日本本土の軍部との関係はどうだったのでしょう  「関東軍は日本本土の大本営の指令を無視して暴走した」ものとされています。 > 関東軍はどうして開拓団をまもらず逃げたのでしょうか  もちろん、自分たちの命が惜しかったからです。  もっとも、自分としては「われわれが死んだら、国土を、開拓団を、いったい誰が守るのだ?」「反撃するために、一時後方へ『前進』するんだ」という弁解を自分自身に対して行っていたようですが。 > 現在では国民を守るのが政府であり軍隊だとおもいますが  私もそう思うのですが、残念ながらそんなことを考えている国は少ないように思われます。  プーチンにしろ、キム王にしろ、その他軍政を敷く発展途上国にしろ、自分たちが生き残ることが国家の為だと思っています。だから、平気で内乱も起こします。  国家が国民を守るのではないようですよ。プーチンなどは「国民が国家を守るために、軍隊とともに戦うべきだ」と考えているものと思います。 > 守らなければどうなるかわかっていてなぜ逃げたのか  逃げなければ自分が死ぬからです。死ねば反撃できなくなるからです。開拓団は「足手まとい」だから「尊い犠牲」になるのもヤムを得ない状況だったのです、彼らの論理としては。

79713
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 満州開拓って言うのは、関東軍が行った地上げですかね

    満州開拓って言うのは、関東軍が行った地上げですかね 土地を奪われた人はその後どうなりましたか また土地を奪った人達はその後どうなりましたか

  • 満州国建国の前について

    満州国建国前にも日本の軍隊である関東軍は満州にいたのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 軍部

    旧陸軍の「軍部と政府の対立」とか「軍部の独走(暴走)」と言う場合の「軍部」とはどういう組織をさしているのでしょうか。 参謀本部や陸軍省は政府側(?)だと思うので含まれないとすると、関東軍や天津軍・朝鮮軍などの方面軍のことを言うのでしょうか。

  • 満州について教えてください

    先日、満州についてテレビ放送されていました。清(今の中国)から日本が土地の一部を借り入れて太平洋戦争が終わるまで日本人が農業をして生活していたという理解でいいのでしょうか?またその当時、満州に駐在していた関東軍とはロシアや清国が攻めて来た時のための軍隊だったのでしょうか?いつもながら低レベルの質問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いいたします。本を読んでも基礎が解ってないのでよく理解できません。

  • 何故関東?

     満州国の建国などに関わっていた関東軍は何故関東軍という名前なのでしょうか?日本の関東と関係があるのですか?よろしくお願いします。

  • なぜ自衛隊を「日本軍」と呼べないの?

    自らの軍隊を「自衛隊」などと訳の分からない事を言っているのは日本だけじゃないてすか? あのドイツでさえ「ドイツ軍」って言ってますよ。 どこの軍隊だって「専守防衛」なのは当たり前、日本だけじゃないですよ。 どこの軍隊が「我々の軍隊は、相手を攻撃する為に作られた軍隊た!」なんて言ってる軍なんてありませんよ。 なら自衛隊も他国の軍隊も同じじゃないてすか。 なぜ日本人が「日本軍」と言ってはいけないのですか?

  • 太平洋戦争での関東軍について。

    太平洋戦争で日本軍がやろうとしたことは欧米列強による植民地支配を許さないこと、 というのが真意だったというのが何冊か読んだ本の中に書いてあり、 同時に満州に攻め入ったのは関東軍というアンチ日本軍だったように書いてあります。 やがて日中戦争が勃発したようですが、 天皇は併合で日本人となった朝鮮人の将軍に勲章を授与したとも書いてあります。 関東軍が天皇の言うことを聞かずに満州へ攻め入ったならば、 天皇は日中戦争を勝利に導いた将軍に勲章を授与したのは何故だったのでしょうか。 また天皇も日本軍も戦争には否定的だったようですが、 ならば日中戦争は何だったのかなと疑問でなりません。 僕は満州事変と日中戦争が関係のない出来事なのにセットで考えて迷っているのかも知れません。 もし詳しい方がいらっしゃれば、 僕の疑問に回答をお願いいたします。

  • 関東軍の関はどこにありました?

    満州の関東軍の関はどこにありましたか? 日本の関西は「鈴鹿の関、不破の関、愛発の関より西というのがもともとの意 味で、関東に対する言葉です」とのことです つまり、関(せき)があるようですが

  • 満州事変 どちらの記載が本当なのでしょうか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%AD%A6%E8%89%AF 満州事変 張学良 1931年に入ると満州でも左派勢力に煽られた抗日運動が活発化し関東軍や在満 邦人の強い反発をかっていた。関東軍が満州への武力侵攻を決め、軍を続々と 集結させているときはいつもの軍事演習だと思い、何の対策も取らなかったと 言う。満州事変が勃発した時、彼は北京にいたが、日本軍侵攻の報告を受ける と日本軍への不抵抗を指示した。応戦すれば日本の挑発に乗ることになると判 断したことや平和解決を望んだということ、日本にとって国際的な非難を浴び るなど好ましくない結果をもたらすだろうと考えたということを当人はNHKの取 材で述べている。 とあります。また・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/37350760.html 満州事変は関東軍の暴走ではない。関東軍は、満鉄の守備など日本の権益 を守る警察の任務を担っていた。 1万人の警察(関東軍)が、日本権益を侵 害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件の ような作戦が必要だった。したがって、日本政府は、事後であっても、関 東軍の警察行動を承認した。決して関東軍の暴走ではない。次に、満州の 武装盗賊を追放したのは関東軍(警察)だが、満州国を建国したのは日本 ではなく溥儀をはじめとする満州人たちだった。 とあります。がどちらが本当なのでしょうか? 武装盗賊が左派勢力なのかどうか分かりませんが、彼らは ただの「小競り合い」をしていたのでは・・・?? 軍隊を越境させたわけではないのでは・・・? 私は、満州事変は、侵略とはまでは言えないと思っています。 パリ不戦条約は事実上法的有効性が薄いと思うし、主権国家への 攻撃ではないので・・・ けど、林銑十郎越境将軍の独断による軍の国境越えは やはり、暴走とまではいかなくても、 とがめられてしかるべきで軍の独断による越境であり、 自衛でもないと思うのですが・・・ また、満州国を建国したのは溥儀等であっても そのような傀儡政権を創らせたのは、日本人なのではないか? 当時の戦略からして現地人に国を創らせた方が、上手に侵入できることは 当然であっただろうから・・

  • 自衛軍、防衛軍、日本軍

    自衛隊を自衛軍に、 というニュースがありますが、 自営業みたいでなんかかっこ悪くないですか? 防衛軍とか、 日本軍のほうが普通では? 他国もそんな感じだと思います。 日本の軍隊なのだから、 日本軍のほうがわかりやすくて別にいいのでは?