• 締切済み

生垣の剪定(新芽)

gokukameの回答

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (961/4304)
回答No.1

添付写真がありません。

関連するQ&A

  • 生け垣の強剪定の時期?

    九州在住です。3年目のプリペット(セイヨウイボタノキ)生け垣が、丈も幅も大きく成りすぎました(丈は50cm、幅は片方で20cm両方で40cmオーバー)。 剪定時期を調べると「5月から2月おきに9月くらいまで3回」とありますが、5月まで待てばその芽が展開し、ますますオーバーになり、その時強剪定(再新芽の伸びを考えれば丈-60、幅-30cm)すれば、葉がなくなる状態と予想されます。) ならば今の時期に、丈-60、幅-30cmの剪定をし、樹エネルギーを無駄にしない方がいいように思えます。 一般的に、成長旺盛な常緑樹の生け垣の丈幅キープ剪定について、新芽展開前の切りつめダメなのでしょうか? (広葉樹なので、針葉樹カイズカイブキの幅ぶと放認、強剪定→新芽吹かない:ではないと思うのですが)

  • かねのなる木 復活後の剪定

    金のなる木の新芽がでて5、6センチに成長しました。 残念なことに今年の1~2月の雪にやられ、立派に育った葉が全て落ちてしまいました。 なんとか育ってくれないかと幹だけになったまま日向に置いたりしていたら、今月に幹の途中から葉らしきものが出てきました。 これから立派に成長させるには、現時点でどのようなことをすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。 ※写真では、幹の下の方に 大きい葉と小さい葉 が出ているのが分かると思います。 幹のてっぺんにも葉が出来てましたがしおれてしまったみたいです。 水やりはあまりしていません。

  • ベニカナメモチの剪定について

    生垣にべニカナメモチを植えています。植えて15年が経過して幹も根元のところは、直径が5センチを越える太さに成長しています。手入れは毎年2回、目の高さでの剪定です。この時期真っ赤な葉を着けてくれます。 ただ、上部は茎も葉も密生して立派ですが、下部はスケスケの状態になっています。幼木の頃の手入れが間違っていたことが原因と思いますが正直垣根の役割を十分には果たしていません。 折角太くなった木、植え替えを行なうことは、もったいないと思っています。たとえば根元から切った場合、ベニカナメモチは新芽が出てくる植物でしょうか。 木の仲間でも、切ってしまった場合、新芽が出ない杉や松等がありますが,ベニカナメは切って大丈夫でしょうか、スケスケにならない方法と合わせて教えていただけば助かります。

  • 生垣の・・・

    生垣にしてある木が成長するにつれて 根から枝が広がっている部分までの幹?の部分が長くなってしまいました。 そこから見えてしまうので目隠しにしたいのですが この空間を埋めるよい植物などないでしょうか? もうひとつ・・・ 竹を5m位にわたって横長に植えたいのですが、 なるべく密集して向こうが見えなくなるくらいにしたいのですが 何かいい種類の庭竹のようなものってないでしょうか?

  • 生垣 剪定

    生垣にマルバヒイラギを使っています。 植えて約3年になります。 高さは十分に育ち、上の方は枝分かれしていきますが、 下の方は枝別れが少なくなっていくし、葉が茂りませんので、 なかなか眼隠しになる程の生垣に育ちません・・・ それでも自分なりに剪定はしているつもりですなんですが・・・ 枝分かれが増え、葉のつき方が増える剪定の方法、 または、肥料のやり方など、マルバヒイラギにお詳しい方、 何か参考になるような育て方、または参考になるようなサイト(書籍でも結構です。)をご存知の方よろしくお願いします。 と、去年あたりからなんですが、芽吹きの時期になると、 芽吹く量より、古葉を落とす量のほうが多いのですが、 これは大丈夫なのでしょうか? あまりにも古葉を落として、だんだんとスケスケなり、 よそ様の立派な生垣からかけ離れていくようで心配です。

  • 生垣の剪定について

    こんにちは。 我が家の周りにおよそ100本のレッドロビンの生垣があります。 成長が早くて毎年5月と10月に大きな剪定鋏で切っているのですが 私も年をとり疲れてきました。 電動の剪定ハサミがあれば購入したいと思いネットで探しているのですが どれも枝の細いものが対象で見つかりませんでした。 枝の太さが1cm程度の電動剪定ハサミはあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生垣について

    こんにちは。 全くの素人ですので、助言をいただけたらと思い質問させていただきました。 家の東側に生垣を作ろうと思っています。 遊歩道に面した生垣ですので目隠し効果があるのが望ましいです。 候補としましては・・ 1、シルバープリペット 2、レッドロビン 3、ゴールドライダー 1が今のところ最有力となっておりますが、低木(成長が遅いと聞きました)の為、目隠しに向いているのか不安です。樹高1.3m~1.5m位が望ましいのですが、近所の植木屋には0.8m程の苗しかありません。低木を50cm伸ばすには何年位かかるのでしょうか? (神奈川県在住、日当たりは良好です。) 2は新芽の赤が気に入ってます。外壁が白いのでアクセントになるかなと思っていますがどうでしょうか?。ここのログを見て育てやすい、目隠しに最適、成長が早いとあるので候補に挙がっております。 ただ近所のお宅ほとんどがこれなので、なんとなく飽きそうな気がします・・・ 3は黄色が映えるのと、縦に伸びるのではなく横に伸びやすいと聞いたので生垣の本数を減らすのに良いかなと思っていますがどうでしょうか? 3点とも一長一短で困っております。 最終的には好みの問題でしょうが、皆さんならこの3点で何を選びますか? 以上、よろしくお願いします。

  • ユッカの新芽をどのように切り離すのですか。

    太い幹をざっくり切って新芽が出るのを待っていたら、切り口のあたりには出ないで、すべて土に埋まっている部分から出ました。 しかもふとい幹はドンドンしおれていますが根が共通だと思うので、放置しておくと新芽も枯れるのではないでしょうか。どうやって切り離すのでしょうか。

  • 赤い新芽の木の名前は?

    福岡県に住んでいますが 今の時期生垣に使われている 赤い新芽の木の名前を教えてください。  昨日福岡県内の九州自動車道の中央分離帯でも使われているのを見ました。 色が目立って気になっています。 よろしくお願いします。

  • 梅の幹に新芽を出させることができますか。

    梅の約40年の古木が1mぐらいのところで太い二股に分かれていました。昨年の台風で片方が途中で折れてしまい、幹だけになってしまいました。枝と葉はありません。他方は健在で新芽も伸びています。この折れたほうの幹に新芽を出させる方法はありますか。なお、非常に小さな芽が一つだけポツンと出たことがありましたが、すぐに取れてしまい、今は幹だけです。