• 締切済み

なぜ、定年は延長するのに下の制限は変わらない。

BABA4912の回答

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.5

今までの回答を見ると中卒者、あるいは高卒者だが雇入れするひとがいないということですしょうか 質問には 就労には制限が課せられ とありますが 大卒相当の能力を期待しているのに中卒者が来てもそこは門前払いになるのは当然です。 学歴を問わない会社も存在しますがそういった職業はかなり限られます。また、そういった会社は一般的に学歴は問わないがかなり高い能力を期待している場合が多いでしょう。 学歴は一定の能力のあることの最低保証です。 学歴がなくても能力があることを証明しないと雇ってはくれません。 能力のない人を雇うことはありません 日本だけに限りません。 質問の文の状態では何を言っているかわかりません。 ですから、質問の意図と異なる回答が来ます。 厳しいようですが文章力が必要かと思います。 文章力がないと、事務系、技術系の職業は難しいです。。。

関連するQ&A

  • 定年延長について

    定年の年齢が引き上げられるようなことを聞きました。あと一年半で60歳になる人がいるのですが、とても気難しく、できれば60歳で退職して欲しいんです。周りも同様に考えているのですが・・・ もしも本人が雇い入れの延長を申し出たとして、会社側が不必要と判断した場合でも、雇い入れを延長しなければならない義務はあるのでしょうか?仕事ぶりを見ていても、どう見てもサボっているし、ミスも多いし、このままあと数年いられたら、気がおかしくなりそうです。 回答宜しくお願いします。

  • 定年延長について意見をください

    みなさんは65歳への定年延長に賛成ですか反対ですか? できれば理由とともに回答いただけるとありがたいです。

  • 義務教育の延長

    義務教育を高校まで延長した上で、 飛び級+留年の導入は出来ますか?

  • 定年の延長について

    会社で定年を延長するという話が出てます。60から65へ引き上げると言うことです。 現在は一度退職して再雇用という形で旧来の半分近い給与で60歳以降は希望者対象に雇用しています。(私は定年してないから金額や退職の手続きは口伝) これが、就業規則の定年の数字が変わるなら、再雇用ではないので給与を下げる理由がないと思うんですが、60歳以降は賃金を下げると就業規則に書けば自由に変更できるんでしょうか? 社長の説明では、すべて現行と同じ扱いだけど、はっきりと65まで雇用確保していることを言う方が働く側は雇用の心配をしないでいいと言ってます。確かにその通りだし、会社には働く気の人がほとんどですからそれ自体は問題ないんですけど。現行通りで60以降給与減額、賞与なし、60で退職金もらって65ではなしってのは本当にしてもいいのでしょうか?仕事内容は何も変わりません。 それができるなら就業規則に書けば50歳から給料3割カットとか自由に作れるってことですよね。またできるなら就業規則にどう書いてあればこういうことができるのか教えて下さい。 別に会社に不満があるわけではなく、不用意に問題となるような変更をしたら、あとで問題が起きないか心配なんです。

  • 妊娠出産理由での失業給付金延長/延長後の給付制限について

    ●2005年9月末にて妊娠出産を理由に退職(離職表理由も同じ。) ●2005年12月に妊娠出産理由でハローワークにて失業給付金延長手続き (私の場合、同年11月末までが正式な延長申請期間だったのですが、結婚後の引っ越し等でバタバタしていてうっかり手続き忘れしてしまい、12月に入ってから延長手続きしました。正式な期間を過ぎていたので無効になってしまうかも、、、とダメもとでお願いしましたが、ハローワークにて無事延長を受け付けてもらえました。) ●2008年5月(本日)に延長解除、求職申し込みにハローワークへ 妊娠出産理由での給付延長の場合、延長解除すると、自己都合での退職ながら3ヶ月の給付制限免除ですぐに給付開始されるという話なのですが、(同地区のママ友達も皆、給付制限なしですぐ給付されたとのこと。) 私の場合、延長手続きが正式な期間より遅れて12月に入ってからなので、、、とのことで3ヶ月の給付制限がつくという説明を先ほどハローワークで受けました。 離職表の退職理由やハローワークの延長申請書の申請理由は「妊娠出産の為」とあり、それが延長理由としてハローワーク側でも認知されております。確かに手続きした期間が正式な手続き期間よりも遅れており、その点が違いますが、延長自体「妊娠出産の為」と認めてもらえたのに、私の場合は給付制限免除にはならない、というのはどのような理由に基づくのでしょうか?根本的な延長理由は「妊娠出産の為」であり、その部分については給付制限免除になる方と同じであるのに、正式期間内に延長手続きしなかったから、給付制限ありになるという話がいまいち飲み込めません。 正式期間内に延長手続きしなかった(けど、延長は認めてもらえた)人の場合、どのような扱いになっているのでしょうか? 確かに正式な期間に延長手続きをしなかったのは自分が悪いので3ヶ月の給付制限ありならばありでいいと思っております。(手続きを忘れていて後からしたのに、延長を認めてもらえただけでもありがたいとも思っているぐらいなので、、、) 本日求職申し込み時に、給付制限ありになる、と説明してくれたハローワーク担当者にもその場でたずねましたが、「正式な期間外に延長したためです。」の一点張りです。 2005年12月に延長手続きをした時の当時の担当者からも、正式な期間を過ぎての延長なのでどうの、みたいな説明は一切ありませんでした。ので、他の妊娠出産理由の延長者となんら変わりない扱いで延長をうけてもらえたのだ、と今までずっと思っていました、、、。違う扱いになってるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞご回答お願いいたします。

  • 左よりの人たちが日本の伝統習慣やしきたりを軽く見る傾向にあるのは

    映画制作についても、ホテルでの集会についても、事前に右翼団体からきちんと許可を取っていれば大手マスコミのニュースに派手に書き立てられることもなかったと思います。 戦後民主主義や自虐教育の影響が筋を通さず、日本の慣習や不文律を軽く見る傾向を強くする理由を教えてください。

  • 爺の定年延長。

    何でも、爺さんの定年を65歳で義務化しようとしてるらしいですね。 この前の年金支給開始年齢の引き上げとの連動ですか。 それにしても、超高齢化社会の日本では爺や婆ばっかりになってしまうので、 何とかしなくてはいけないことはわかるんですが、 あまりにも若い人に無茶を押し付けてませんかね。 今の若い人たち、 ワーキングプアなんていって、働いても働いても金にならない人の割合が相当高いらしいじゃないですか。 一所懸命働く人が低賃金では、 犯罪で勝負かけたほうがましだと思っちゃうような人が増えませんかね。 一時期日本に密入国してきて悪さをしてきた中国人なんかみんなそんな感じですよね。 日本の若者もそんな風になっちゃうんですかね。 今のままの制度を小手先で弄繰り回していたらたぶんそうなりますよね。 爺は早く隠居して若い人に後を譲るって言うのが社会の活性化になりませんか。 今の日本の社会は、 壮年から上の世代がいい思いをするために、若いやつをこき使ってるじゃないですか。 かわいそうですよ。 若いやつがみんな犯罪者みたいになってからじゃ遅すぎます。 仕組みが悪いってことはないですか?日本の仕組みそのものが。 教えてください。どうすれば皆さんが幸せになれるのかを。

  • 60歳定年で雇用延長の人の扱い方

    60歳で定年を迎える人を雇用延長して抱えねばなりません。 高校出ていろいろ品質保証部門一筋だったそうですが、数年組合で会社側と対峙する役をやったので、口が達者です。 自己主張と負けん気が強く絶対に折れず、常に上から目線で相手と話しているように見え、そのくせ、朝令暮改で、あれだけ強く言っていたのに、ころっと変わるので、みんなからから嫌われています。 なので元のところが自分のところで雇用延長したくないので、半年前にこちらに来ました。 大言壮語とはこの人のことで、「僕はこういうのは得意だから」と言ってやり始めますが、できても完成度が低く、修正するよう意見言うとプライドが傷つくのか、修正せず、「気に入らないなら自分でやれ」と言ってきます。 先日、社内で共通の教育を行い、確認試験で1つミスったので、答えを教えると、自分の回答が正しいと譲らず、馬鹿丁寧に説明していくと、理解したようで、「これはひっかけ問題ですか?こんな問題をだして、気持ちいいんですか?」とこちらに言ってきます。僕が作った問題ではないし、普通の人はみんな満点をとれる簡単な問題で、誰一人疑問を持ったことがないところで間違えただけなのに、譲らないのです。 社内ルールを無視して1時間に1回はタバコを吸いに喫煙室に向かい、5時になったらピンポンダッシュで家に帰る人です。 中途半端に頭は良いので、一生懸命に社内規則を調べたり、ネットで法律を調べたり、自分の権利(雇用延長)を守るためには必死に調べ、いろいろと言ってきます。これだけの情熱があれば、もっと仕事してほしいです。先日はちょっときつく言ったら、「休暇が余ってますので、休暇取らさせていただきます。」と言って一週間休みました。これ以上、何か言えば、いろいろなところに投書されたり、言いふらされたり、損するだけなので我慢しています。 何か良い方法ありませんか?ふつうの人はどううまくやるのですか?雇用延長者はもう一人いるのですが、この人はふつうでなんら問題ありません。

  • 就労制限について教えてください

    会社員です。積算業務をやっています。 現在双極性障害(躁鬱病)で休職3ケ月を言い渡されています。 12月から就労可能の診断書が出る予定ですが その際に就労制限も書かれる可能性があるのです。 今の所医師に聴いたのは残業は2時間土日は休める程度の仕事量との事でした。 気になるのが繰り返し労務担当者が、就労制限についてはよくよく 医師と相談したほうがいいとか、診断書を書く前に就労制限の内容を教えて 欲しいとか執拗に就労制限にこだわるのです。 何か理由があるはずです。 一体会社側と私にとって就労制限があると どちらにどんな不利益があるのでしょうか? 大変悩んでいます。 詳しく教えてください。

  • 退職直後の受給期間延長と給付制限

    私は、08年1月10日付けで、統合失調症が悪化し退職しました。 当然、すぐに就職できないため、08年3月5日、受給期間延長の手続きをしました。 受給期間延長手続きのときは、離職票と医師の診断書(就労できない)を求められましたが、離職票は「受理中」という判子を押されて返されました。 そして09年2月4日、病状が安定し、求職手続きをしました。そのとき、改めて離職票、医師の診断書(就労OK)を提出しました。統合失調症と言うこともあり、「就職困難者」としての登録を勧められたので、その方向で手続きしました。 その後雇用保険説明会で受け取った雇用保険受給資格者証を見ると、 ・離職理由…40(正当な理由のない自己都合退職)。 ・求職申込日…09年2月4日 ・所定給付日数…300日 ・裏面を見ると、受給期間延長の処理が行われた件が記してあるだけで、待期も給付制限期間も記してありません。 第1回認定日は09年3月4日です。 この場合、第1回認定日で、給付制限がかかってしまうのでしょうか? それとも、すぐにもらえるのでしょうか? 過去ログを見たのですが、状況が自分にぴったりあっていなくて良く分かりませんでした。