• 締切済み

二次方程式の共通解問題

下線部の、「共通解があるとして、それを文字におく、ここから得られる結果は必要条件だ。」とありますが、なぜそうなるかわかりません。というか、そもそも共通解を持つための条件を求める問題で、共通解があると仮定して回答を進めても良いんですかね?

みんなの回答

回答No.3

時間あったのでちょっと調べました。 二次方程式 共通解問題 でググると真っ先に上がる「受験の月」というサイトの解説が秀逸だと思います。 参考になさると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の説明が下手くそだったので仕方ないです笑 私もうろ覚えなとこあるので それはさておき その問題のように、結論を仮定してから逆を辿って十分条件を求めて P⇒Q が真であることを示す問題は、それと意識しなくてもこれまでずっとやってきているはずなんです。 〇〇となるような条件を求めよ という表現の問題はすべてそう。 〇〇となる、というのはP⇒Qの結論Qを先に仮定しているだけです。 実数解の配置問題なんかもそう。 先にその範囲に解があると仮定しているだけです。 ですから、命題が真であることを仮定すれば仮定した結論が自ずと必要条件となるのは必然なんです。 数学Aで学びましたね。 しかし、それだけではただ仮定しただけなので、ぶっちゃけ誰にでも出来る根拠に乏しい命題になってしまいます。 根拠とは、十分条件です。 仮定したαが実数解の具体的性質に則れば、具体的にどんな条件(不等式など)を満たすか、というのを検証するのがその問題の主題となります。 言葉だけだと難しいですかね?(^^;) もし時間がおありなら、順像法と逆像法、同値性などについてもお調べになると理解が深まるかも知れませんねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

数学の言葉のマジックとでも言いましょうか。しかし必要なことなんですね。 たとえば、平面図形の作図なんかはわかりやすいかと思います。 ただそれっぽく作図しただけでは足りないじゃないですか。作図に至るまでの過程がキチンとその図形に特徴的な条件を満たしているかどうかを検証せねばならない。 こういうのを「逆を示す」と言います。 簡単な例としては、円の作図 円とは、ある一点からの距離が一定の点の集合 でした。コンパスを使えば、一定の距離は作れますし、一点を決めればその一点を回転軸にしてぐるりと一回転して描かれた点のすべてが、円であるための条件を満たしてますから、これは立派に円の作図です。 しかしあまりにも文章的すぎると数学的言葉のマジックに当てはめるのは難しくなるので、よりわかりやすくするために ある点の集合と、その内部に一点Oがある。 P:点の集合の任意(好きに選べる)の点PとOについてOPは常に一定である Q:P全体の集合は円である とでも形式化しましょう。 軌跡や作図においては P⇒Qが真であること、Q⇒Pが真であることがともに示されてはじめて成立します。 ただし、逆が端折られることはままあります。数学Ⅱの図形と方程式の軌跡なんかは端折ることありきみたいなことになってます笑 横道に逸れた感がしなくもないですが、やってることはその問題も同じです。 二つの二次方程式に共通する解をαと仮定しただけでは、ただQを述べているに過ぎません。 本当Qであるなら、逆を辿ってαがPも満たすことを示さなくてはなりません。 なので、Qであると仮定した場合、その仮定のもと以下略~ と話を進めていくのが数学の一つの手法です。 かえってわかりにくくなってしまったでしょうか、、、?? でしたらすいません。

chokking2626
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 軌跡は最近勉強したのでP=>QとQ=>Pを確認することでP<=>Qを確かめることはなんとか理解できました。 しかし、それと今回の方程式の問題に結びつきが感じられません。特に理解しかねたのが 「なぜ実数解があると仮定した式がQを述べていることと同じなのか」という点です。そこを詳しくお聞きしたいです。質問重ねて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次方程式の共通解問題

    下線部「共通解があるとしてそれを文字で置く。そうして得られたaは必要条件である。」 こうなる理由がわからないです。

  • 2次方程式の共通解の問題です。

    2次方程式の共通解の問題です。 2つの2次方程式があるとします。 まず共通解を文字で置きます。(置かないでいいって人もいますがここは置くということでお願いします。) 問題文では、2つの2次方程式が共通解をもつと書いてあるとします。 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つ…1つじゃないといけない。 共通解を2つ…2つじゃないといけない。 ここでは一番上です。ここで共通解をαと置きました。しかし2個の可能性もあるのでもう1つをβと置く。 しかしなぜどの参考書にもαとしか置いてないんですか? βは、つまりもう1つの解については考えなくてもいいのですか? なぜ初めからαだけとしてあるのですかね? αとしたら解は α、βとα、γ α、βとしたら解は どちらもα、β

  • 数Iの2次方程式の共通解の問題です。

    数Iの2次方程式の共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。 この問題は問題集からの問題なので正しい解答は分かってます。しかし自分が勘違いをしてるため、あえて誤った解答をします。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの2次方程式に代入すると (置かなくてもいいって人もいますがここは置くって事でお願いします) ※ここで、問題提起の違いにより 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つもつ…共通解は1つじゃないとダメ。 共通解を2つもつ…共通解は2つじゃないとダメ。 このような違いがあります。この問題は一番上ですね。これを踏まえて解答を続けます。 (思い込み1)共通解を2つもつ可能性もあるので、もう1つをβとおいて2つの方程式に代入すると αについて α^2+kα+1=0 α^2-α-k=0 βについて β^2+kβ+1=0 β^2-β-k=0 これらを解いて αについて k=-1またはα=-1 βについて k=-1またはα=-1 この後の代入は分かるので省略します。 よって答えは αについて k=2のとき共通解α=-1 βについて k=2のとき共通解β=-1 したがって k=2のときα=-1、β=-1より k=2のとき共通解は-1(重解) しかし実際にk=2を元のxの2式に代入すると (1)は確かに重解-1をもつ (2)はx=-1と2 重解にならない。 というように勘違いをしてしまいます。 (思い込み2)最後に、最初の共通解をある文字で置くときにαとどの問題集もあります。 このとき2つの方程式の解は (1)はαまたはβ (2)はαまたはγ ですね。 しかしまたもや問題提起の事が… この問題は1つでも2つでもOK。 よって ※ここから心の声だと思ってください。 一応αとβで置くんじゃないか? しかしこのときは共通解が2つと断定してることになる。だが、これは (1)2つの確率もある (2)1つの確率もある (3)0はない(共通解があると仮定する問題だから) って事でα(1つ)でもαとβ(2つ)いいんじゃないか? しかしこの3つを満たす簡単な表現は 少なくとも1つの共通解をもつ つまりα1つでないといけない。 誰かこの思い込みの答えを教えて下さい。

  • 二次方程式・共通解

    x^-(m+1)x-m^=0とx^-2mx-m=0の共通解(共通解はひとつ)を求めよ、という問題ですが、共通解をαと置き、m=1かm=αというところまでは出せました。また、m=1のとき、どっちの式に代入しても解が二つになるのでダメというところまではできました。 しかし、m=αのときが分かりません。x^-2mx-m=0の共通解はαですから、前もってαを代入しておいたα^-2mα-m=0にmを代入しm^-2m^-m=0となる、と書いてあるのです。でもx^-(m+1)x-m^=0にαを代入した α^-(m+1)α-m^=0にmを代入してはいけないのでしょうか。計算結果が同じになるはず?なのですが、違ってしまいます。

  • 2次方程式の共通解

    高校1年です! x^2+x+k=0 x^2+4x+3k=0 が共通の解をもつよに定数kの値を定めよ。また、その共通な解を求めよ。 という2次方程式の共通解の問題がわかりません。 どうやってとけばいいのでしょうか?

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 2次方程式 共通解

    「αとβを二つの解に持つ二次方程式 x*-4x+k=0…(1)が Sを自然数として、α+S、β+Sを解とする二次方程式と、共通の解をもつとき、kの最大値とそのときの共通解を求めよ。」 という問題がわからなくて困っています。 誰かお教えください(´;ω;`) お願いします!

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 3次方程式の共通解

    3次方程式x^3+x^2+ax+2=0とx^3+x^2-2x-a=0とが共通な解をもつように、定数aの値を定めよ。ただしa≠-2とする。更にこのとき、この2つの方程式の解をすべて求めよ。 共通解のもんだいで、3次方程式と言うのが初めてなので、どこから取りかかればいいか、いまいち分かりません。どうかどなたか、教えてください。

  • 3次と2次の方程式の共通解

    x^3+2ax^2+(1-a)x+a(a^2-a-1)=0とx^2+ax-a=0とが共通な解をもつような実数aをすべて求めよ。更にこのとき、それぞれのaの値における3次方程式の解をすべて求めよ。 共通解の問題で2式の差を取っても、3次の項が消えないため、どう解けばいいのかわからなくて困っております。どうかどなたか、教えてください。