• ベストアンサー

雨の日に苦土石灰(粒状)を蒔くことについて

本当は昨日までに畑に苦土石灰を蒔いて耕したかったけど、草取りそれからスギナの根とりで精いっぱいで間に合わなかった。 今(3月23日)、神奈川県は雨が降っていて27日まで雨の予報。28日以降は曇りと晴れが続く。 雨がやんでもすぐに耕運機で畑を耕すことはできないので、小雨が降っている今、苦土石灰(粒状)を畑の上に蒔いても大丈夫かな? 粒状というのが重要です。 30日に耕運機で耕す予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

粒状に加工されているため、肥料と同じようにまいた後すぐに土と混ぜるのではなく、一度雨に当てて粒を崩してから土と混ぜるとより良い効果が得られるという方もいらっしゃいます。

rafin2015
質問者

お礼

結局、雨が強くなって出かけられず、翌日の御戦中に苦土石灰を蒔きました。回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.5

小雨程度であれば、苦土石灰を畑に散布しても大丈夫です。ただし、降雨量が多い場合は、苦土石灰が流されてしまうことがありますので、その場合は控えた方がよいでしょう。また、苦土石灰は土壌改良のためのものであり、あくまでも補助的な役割を持ちます。そのため、畑を耕す前に十分に土壌改良を行うことが大切です。

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.4

苦土石灰で粒状でしたら、そこまで大きな問題はないと思います。 消石灰や粉状だと問題があるので注意してください。 消石灰の場合は、水分を加えると熱が発生します。 畑にまく程度の量では、発生する熱は大したことはありませんが、土壌細菌などに悪影響を及ぼす可能性があります。 また、粉状だと、固まってしまい、いわゆるダマになる可能性があります。 苦土石灰の場合、そこまで大きな反応も出ませんし、粒状でしたらダマになっても耕運機で耕せばすぐに崩れる程度でしょう。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10813)
回答No.3

苦土石灰、土の量に比べ、とても少量です。 悪い影響が出ることは、ありません。 私は、耕運機で耕す前にまいています。

noname#255227
noname#255227
回答No.1

園芸用なら大丈夫ですよ。生石灰はだめだけど。

関連するQ&A

  • 苦土石灰散布、肥料散布、定植

    お世話になります。 今日、家庭菜園の畑に苦土石灰を撒いてきました。 苦土石灰を撒いてから1週間以上してから、堆肥や化成肥料を散布して耕し (苦土石灰を撒いてすぐに堆肥や肥料を撒くと、アンモニアガスが発生するとか) また、苗の定植は堆肥や化成肥料を撒いてから、さらに1週間後が良いとか この 苦土石灰から肥料までの1週間 肥料から定植までの1週間 この期間には、なにをすればいいのでしょうか? ほったらかしでいいですか?畑を見に行かなくてもいいのでしょうか? なんか、1週間も顔を出さなかったら、周りのお百姓さんたちに 「町の人間が、遊び半分で!」と顔をしかめられるのではないかと心配です。 でも、せめて草取りくらいしようにも、そんなに都合ようく草が現れてくれる(?) わけでもなく・・・ 菜園は3m×4mの広さで、植えるものは きゅうり3株、オクラ3株、ミニトマト2株、茄子3株、ピーマン2株、枝豆4株です。 この期間に、畑へ出向いてやることって、なにかありますか?

  • 雨のち晴れなんてありうる?

    くだらないことなんですが、 極まれに「雨のち晴れ」っていう天気予報が出ますよね。 でも普通に考えると、雨→曇り→晴れ なんじゃないかと思うわけです。 曇りをすっとばしていきなり晴れなんてありうるんでしょうか? 専門的な回答を頂けると嬉しく思います。

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。雨の予報が外れて晴れになる方がいいはずのに、なぜはじめから雨と予報しないのでしょうか。

  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、なぜ雨マークがつく予報が少ないのですか。実際に降水量が1mm以上だった日も週間天気予報で最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。最初は曇や曇時々晴ばかりで、降水確率は40%から下で雨マークなしでした。 最初から雨マークの予報ばかりでも実際に降らなかったり晴れたりする方が安心するし、雨の予報が外れても怒る人はいないです。雨の予報は難しいといっても、実際に雨が降る日が多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。予報する側も当たらなければ儲からないでしょうし、それなのになぜ週間天気予報は最初から雨マークなしで曇や曇時々晴などの降水確率40%から下の予報でスタートすることが多いのですか。

  • 雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予

    信頼度がCになりがちの雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予報は外れることが多いのはなぜですか。 6月8日から7月25日までの週間天気の流れをメモしてきたら、 雨が降る予報が当たった日数は30日、 逆に雨が降る予報が外れた日数は5日しかありませんでした。 実際に雨が降る予報は当たることが多いのに始めから曇や雨の予報ではなく、始めは晴の予報をして途中で雨の予報に変えることが多いのはなぜですか。

  • 耕運機を使うタイミング

    種(苗)を植える2週間ぐらい前に苦土石灰等を撒く時に硬くなっている畑を 耕運機で耕すと思いますが その後の1週間前ぐらいの肥料を入れる時や畝を立てる時も耕運機があるなら 使用して耕すものなのでしょうか? 狭い畑ですので耕運機の使用頻度によって購入を検討したいと考えています

  • 気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨や雪が観測

    気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では晴れの予報をすることが多いのですか。「晴れ、時々雨」、「晴れ、時々曇り、ところにより一時雨」でもなく、「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」など雨自体の予報が無くても雨が観測される日が多いです。1日前の予報で晴れマークしかなかったのに、当日は雨が観測される日もあったりします。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。 降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。1日前の予報で雨マークがなかったのに、当日は雨が降る事が多いです。

  • 畑の耕耘作業について

    素人の思いつきですが、教えてください。 だいぶ暖かくなってきたので小さな畑ですが、野菜づくりの準備として耕耘しようと思います。 今までは、苦土石灰を散布して耕耘していたのですが、手間を省く意味で苦土石灰と肥料も一緒に 散布してから耕耘しようかと思っているのですが、これはどうなんでしょうか。 もし、種播き後や苗を植えた際に悪影響が出てはと思うのでお尋ねするわけですが、よろしくお願いします。

  • 予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、

    予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートが前提になるのはなぜですか。なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 観測結果は雨や雪が降る日が多いのに、スーパーコンピューターの分析結果は雨や雪が降る日が少ないとなる原因は何ですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、観測結果で雨や雪が降る日が多いなら、それらの予報を多くするのも当たりやすくする対策なのに、なぜそうしないのでしょうか。