• 締切済み

AIによる自動回答の是非について

m5048172715の回答

回答No.4

どのQ&Aサイトもそうだけど、大半は答えを分かっている問題を質問として書き込んである。例えば数学と英語のカテゴリーでは99%が宿題を質問として書いてるように見える。正解のURLを貼り付けるだけで解答終了ってのはざらにある。 それらが質問一覧に大量にあるだけで、真の質問(まだ答えが無い質問)を探しにくいって弊害もあるし。 ので、そんな分かっていることに対してA.I.を使って楽に答え、まだ解明していない、例えば時期が数年前ならポアンカレ予想の解明を一歩進めるような解答に知恵やリソースを回答者はしぼって使うべきだよね。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はググったり最近でBingで答えがでるような回答は回答するのはチョー楽ですが回答する気にならないですよね

関連するQ&A

  • 代理母出産の是非について・・・

    代理母出産の是非について・・・ こんばんは。 僕は今高校1年生で、家庭科の授業でディベートをしています。 今回僕の班の論点は「代理母出産の是非」で、 僕は肯定派にまわることになりました。 そこでインターネットなどで代理母出産のメリットについて いろいろ調べてみたのですが、デメリット(=否定意見)のほうが 多いみたいです。 肯定派の意見としては「母親の子供を生みたいという意思を尊重すべき」 というのが一般的なようです。他にいい意見があまり浮かびません。 他にいい意見はないでしょうか? また理由もおねがいします。 また、反対派のかたの意見とその理由も参考にしたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 工事担任者事件 AI・DD総合種の受験について

    本日解禁の回答発表で自己採点した結果 AI第1種合格しました! そこで総合種を目指したいと思っているのですが 総合種を取得するには (1)総合種の試験に合格する (2)AI第1種、DD第1種を取得し申請する この2通りの方法があると考えていいのでしょうか? (ちなみにAI1種の技術法規、DD1種の技術法規があれば総合種の技術法規を免除できるのですか?) この2通りの方法だとすれば、それぞれのメリット・デメリット等々あれば教えて頂きたいです。 一般的にはどちらが多いのでしょうか。 ちなみに技術はAI、DDそれぞれ内容が違うのは分かりますが、基礎・法規はAI、DDで内容に違いはあるのでしょうか?

  • 原付、自動二輪のメリット・デメリットは?

    原付、自動二輪(「小型限定」含む)のメリット・デメリットは何ですか? 参考までに、皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 共同親権の発案者! 政党を調べることは可能なの?

    昨今,騒がしてる共同親権改正案...3年程前から法制審議会で検討されてきたみたいです。 そもそも,これを発案した議員や政党を調べることって,システム的若しくは法律的にできるのでしょうか? メリット,デメリット...天秤に掛ければデメリットのほうが非常に重たいと思うのですが? 質問の趣旨は,「議員や政党を調べること」です。 改正案の是非について,画面上で議論するつもりはありません。 趣旨を大きく離れたご回答には返信を控えさせて頂きます。

  • 回答について回答募集

    回答することについて、 皆様の思うメリット、デメリット、モチベーション、 それぞれの思う回答する時の心得、心構えのようなもの、 こんな嬉しことがあった、残念なことがあったエピソード、 何を望み、何を目指し、何のために回答をしているのか等 思いつくまま気軽にお答え頂ければと思っています。 *但し、大変申し訳ありませんが アンケートと他のカテとの気持ちを 分けて書いて頂けますと非常に嬉しく思います。 時間のある方は、どうかよろしくお願い致します。

  • 上から目線の回答者が多いのはなぜ?

    このサイトや知恵袋を見ていて思ったのは、やけに上から目線の回答者が多いということです。そして、そういう人に限って、まともに質問の趣旨も読み取れず、的外れなことばかり書いているような気がします。 リアルで見下されている分、匿名のネット上で威張ることで、精神のバランスを取っているのでしょうか? まあ、それなら、同情の余地があると思いますが。 もちろん、中にはとても紳士的な回答もあり、そして、そういう人ほど、質問に対して正面から答えていることが多く、知性と人格は比例するのかな、という気すらしてきます。 回答者というだけで、質問者よりも格上の存在だと思っているのでしょうか? こういったサイトは、半学半教の精神のもと、質問者も回答者も対等という前提で成り立っているコミュニティだと思うのですが、私の勘違いでしょうか? 質問者は、わざわざ回答してもらっているのだから、という理由だけで、傲慢で嫌味な回答者に対しても、額づき、平身低頭して感謝の意を述べなければならないのでしょうか? なんだか、それは倒錯した価値観だと思います。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 質問専門、回答専門、もし選ぶとしたらどちらですか?

    どちらかを選ばなければならないとしたらという仮定での質問です。 もちろん実際には、どちらかの専門になる必要などありません。 ちなみに私的には、質問と回答のバランスが取れてるのが一番と思っています。 さて。 質問者のメリットは、わからないこと、困ったことを解決できるということに尽きると思います。 私のようなお題提供タイプは、参加者の皆さんに楽しんでもらえればそれによって自己満足ができます。 質問者のデメリットは、変な回答者から逃げられないことです。 誤答であろうが、回答になっていない回答であろうが、質問内容にかこつけた説教であろうが、全てを受け止めなければなりません。 回答者のメリットは、質問者の問題解決に役立てたという自己満足に尽きると思います。 また、質問に答えるために自らが勉強することで、自らの知識を増やせるのも大きなメリットでしょう。 回答者のデメリットは、一生懸命真摯に回答したのに、質問者から利用されて使い捨てにされることが少なくないことでしょうか。 また、質問者の気に入らない回答の場合、運営から削除されるというリスクを負います。 どちらもメリット・デメリットあると思うのですが、 どうしてもどちらかを選ばなければならない場合、あなたはどちらを選択しますか?

  • 不適切な回答締切

    okwebへの質問に対して十分な回答が得られる前に回答が締め切られることがたびたびみられますが、皆さんどうお思いでしょうか。 おそらく、慣れない質問者が回答者にお礼のつもりで、すぐさまポイント付与してしまったために回答が締め切られることが多いのではないかと想像しますが、現状のシステムを改善せずにおくと、質問者は十分な回答を得る機会を損ないかねないですし、また、回答をしてあげようと思った好意を持つユーザーが、回答締めきりを見てくじかれる、というように、質問者、回答者ともにデメリットをこうむりかねない構造になっています。 実例をいくつかあげますと NO.#38071 は、質問掲示後40分で、回答がたった1件で回答は締め切られました。 NO.#37310 は「誤って回答を締め切ってしまったのでお答えを聞くことができなくて残念です」と質問者御自身がなげいておられます。 NO.#38849 「質問:モニターの字がにじむ」は、マシンを修理に出すことなく、一瞬で解決する答えがあるにもかかわらず、的外れな回答が2件出ただけで回答が締め切られたために質問者は不必要な苦労(あるいは出費)を余儀無くされていると思います。 回答者の評価と、質問の締めきりを切り離すことが必要と考えますが、皆さんどうお思いでしょうか。

  • ICカード(電子マネー)の利用について

    みなさんはICカード(電子マネー)のメリット(魅力)・デメリットについてどのようにお考えでしょうか? 一般論ではなくみなさんの率直な意見を是非聞かせてください。 また利用・所有の有無もあわせてご回答お願いいたします。

  • EdgeとChromeについて

    Win11 22H2 PCに、ChromiumEdgeとGoolgeChromeをインストールしていますが、ChromiumEdgeは多機能で動作も軽く、Bing AI Chatも導入して益々魅力的になりシェアをChromeに少しでも追いつこうとしていますが、ChromeはAndroidスマホのChromeと同期ができる、拡張機能が豊富というメリットはあるものの、動作は重く、機能も少なく、バードAIもBing AI Chatには負けている記事もあります。 皆さんはChromiumEdgeとGoogleChromeについてのメリットデメリットについてどう思いますか?どちらを愛用していますか?