• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上から目線の回答者が多いのはなぜ?)

上から目線の回答者が多いのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • このサイトや知恵袋を見ていて思ったのは、やけに上から目線の回答者が多いということです。
  • リアルで見下されている分、匿名のネット上で威張ることで、精神のバランスを取っているのでしょうか?
  • 回答者というだけで、質問者よりも格上の存在だと思っているのでしょうか?こういったサイトは、半学半教の精神のもと、質問者も回答者も対等という前提で成り立っているコミュニティだと思うのですが、私の勘違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.14

 ネットというのはリアルではその場に居る居ないは見て分かりますが、ネットではかき込むことで生きた存在に成ります。リアルでは沈黙でも居ますけど、ネットでは沈黙、つまり書き込まないことになり、存在しないことになるのです。  そうなると、何らか書き込みたいという意志があると、関係のない回答なども書かれてくるのです。 それと、ミクシィとかでも問題になったけど、閲覧したのなら「書き込め」というルールも有ったようです。それになれていると、なんらか書かないといけないという心理的なものがあったのかもしれません。  あまりにも悪質な回答者は消えて行くとも多いですがね。あまり補足やらお礼で絡まないことで。絡み出すと調子に乗って書き続けていくのです。一番良いのが無視することなんですよ。単純に「ありがとう」のお礼を書いて終わりで。お礼率を持ち出す人も居ますから必ず書いてね。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、自分の存在を相手に伝えたくて、ということですか。 それも、やはり、リアルで存在が無視されていることが原因しているのかもしれませんね。 >それと、ミクシィとかでも問題になったけど、閲覧したのなら「書き込め」というルールも有ったようです。それになれていると、なんらか書かないといけないという心理的なものがあったのかもしれません。 へえ、そんなんですか! そういう世界に慣れてしまって、おかしな価値観をもってしまった人がいるのですかね。 そういう強迫観念があるなら、ぜひ、克服していただきたいと思いますね。 >あまりにも悪質な回答者は消えて行くとも多いですがね。あまり補足やらお礼で絡まないことで。絡み出すと調子に乗って書き続けていくのです。一番良いのが無視することなんですよ。単純に「ありがとう」のお礼を書いて終わりで。お礼率を持ち出す人も居ますから必ず書いてね。 私も、悪質な回答者は無視するようにしております。 認知科学者の苫米地秀人氏は、レベルが同じだから喧嘩になるんだ、レベルが違えば絶対に喧嘩にならない、と仰っていまして、ああ、その通りだな、と思いました。 悟りきったような坊さんが、子どものちょっとした悪戯に本気でキレたりしたら、あまりに滑稽ですからね。 それこそ、修行が足りないよ、ということですね。

mijukamin
質問者

補足

あまり長く続けても仕方がないので、これにて、締め切らせていただきます。 回答してくださった皆さま、ありがとうございました! また、この質問自体を通して、「そういう人に限って、まともに質問の趣旨も読み取れず、的外れなことばかり書いているような気がします」の部分が実証されたように思いますが、そう感じていらっしゃる方も少なくないと思います。 私の考えが改めて確認でき、確信が深まったという意味でも、とても有意義な質問だったと思います。 多くの回答をいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#193792
noname#193792
回答No.13

分からないことを教えてもらっておいて、回答が気に入らないと逆ギレですか? 質問者はそんなに偉い存在なのですか? 質問者は「神」ですか? ありがたい質問を投稿された質問様に、回答者は額づき、平身低頭して感謝の意を持って回答しなければならないのですか? 悪質質問者も増えてきてますし、悪意ある質問もたくさんあります。 そんな質問に対しても、ありがたく感謝の意を持って回答しろと言うことでしょうか? あ、申し訳ありません。 神の存在の質問者様にたてついてしましました・・・。

mijukamin
質問者

補足

これまでお礼欄に散々書いて来ましたが、それでもなお私の質問趣旨を理解されない方がいらっしゃるようなので、この場を借りて、もう一度だけ確認させていただきます。 私が、ここで問題としているのは、質問者側に問題があるケースではありません。 質問者の態度に問題がある場合、回答者がそれによって冷静さを失ってしまったとしても、仕方のないことですし、その事実をもって、回答者側のみを批判するのは、道理に反するというものです。 ここで問題にしているのは、そういうケースではなく、質問者が、心の底から質問したいことを、紳士的に書き込んでいるにもかかわらず、質問者を明らさまに見下したり、婉曲的な攻撃を執拗に織り交ぜるような、悪質な回答者です。 ご理解いただけましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180998
noname#180998
回答No.12

丁寧なお礼をありがとうございます。補足をひとつ。 >そういう質問をすると、決まって、粗悪な回答者がつくようでは、本当に良い質問が淘汰されていってしまうのではないかと思います。 結論から言ってしまうと、どんな良質な質問にも必ずといっていいほど粗悪な回答はついているような気がします。 いえ、一見まともな回答に見えるのですが、粗悪な暗喩が含まれている回答というのが正確でしょうか。 その暗喩は質問者に向けたものである場合もありますし、他の回答者に向けられている時もあります。 そういう、良く言えば自己主張、悪く言えば悪意が含まれた良回答もどきの中に、上から目線を感じることが少なくない私です。 けれども、上から目線かどうかの判断はけっこう難しいものがありますね。 質問者様の言葉を借りれば、一部の人の考えを否定するような内容を含んでいる質問の場合、それが釣りであるかどうかは質問者のみぞ知ること。 同様に、上から目線の回答かどうかも回答者にしかわからないこと。 先の回答に続けますと、回答は質問の質に比例するという考え方の回答者は、質問に合わせた回答をしているつもりなわけですね。 その「つもり」を上から目線と定義しても良いんじゃないかと私は考えます。 ですので、感謝の言葉を口にするのと、感謝の意を述べるのは別物と私は思っています。 慇懃無礼という便利なものもありますので、ありがとうの言葉も、使い方ひとつで楽しめると思いますよ。

mijukamin
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 >いえ、一見まともな回答に見えるのですが、粗悪な暗喩が含まれている回答というのが正確でしょうか。 まさにおっしゃる通りです。 大人な回答の体裁を取り繕ってはいるが、蓋を開けてみれば、底の浅い幼稚な心が透けて見える、そんなパターンは往々にして見受けられます。 まさに慇懃無礼。 心の伴わない儀礼ほど、滑稽なものはありませんよね。 >けれども、上から目線かどうかの判断はけっこう難しいものがありますね。 質問者様の言葉を借りれば、一部の人の考えを否定するような内容を含んでいる質問の場合、それが釣りであるかどうかは質問者のみぞ知ること。 同様に、上から目線の回答かどうかも回答者にしかわからないこと。 たしかに、判断が難しい場合はありますよね。 ただ、判断が難しいようなケースは、そもそも自分の中で問題にならないように思います。 一方で、明らかに分かる場合があり、問題となるのはそちらの方です。 なぜ、明らかだと言えるのか、と問われれば、最終的には「分かる人には分かる」としか言えません。 こんなことを言うと、「それこそ傲慢じゃないか」と言われそうですが、この「分かる人には分かる」という感覚は、ある程度の洞察力と人生経験をもつ人の中では当然に共有されていることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187913
noname#187913
回答No.10

『リアルで見下されている分、匿名のネット上で威張ることで、精神のバランスを取っているのでしょうか』との問いは誠に仰る通りで、こう言ったサイトの最大の特徴はその『匿名性』にのみ依存すると言って過言では無いと考えています。 『半学半教の精神』はトータルでこのサイト全体を見た時にそのバランスが取れているかどうかの問題で、個別・特定の問題に当てはまる事は有りません。 一つ『ほんの小さな例』を挙げましょう。 質問者の方が学生・生徒・学童であった頃、その学校の生徒は皆ほぼ横並びのほとんど同じ成績の生徒の集団だったでしょうか? 仮に質問者の方が在籍した学校に於いてある問題を提議し、それに全生徒が匿名で自由に回答出来たとしたらまともな回答はどれ位集まるとお考えでしょうか。 それをそのまま社会の人口に相似の図形として拡大してみると、仰るような回答が出るのもむべなるかなと言うのが私の感想です。 いじめにしろドメスティックバイオレンスにしろオレオレ詐欺にしろ、学校のクラスの中で行われている事は、ある意味そのまま人生の縮図です。 『わざわざ回答してもらっているのだから、という理由だけで、傲慢で嫌味な回答者に対しても、額づき、平身低頭して感謝の意を述べなければならない』様な理由など何も有りません。 こう言ったサイトを利用する最大の目的は、回答そのものの価値よりも、そう言った回答を得る事による精神の安寧(あんねい)を得る事に有りますので、仰るような回答者に心を乱されるのは本末転倒とのそしりを免れ(まぬがれ)ないでしょう。 何の為にこのサイトにアクセスするのか? 最終的に問題が正答無しとなる場合でも、単純に『質問して良かった』『嬉しかった』『楽しかった』『本当の答えは分からなかったけれど参考になった』などの為では無いのでしょうか。 そう考えれば答えは簡単。ふざけた回答者は即ブロック。それだけの事です。回答者も匿名の代わりに質問者の方も同じ匿名の土俵に居ます。遠慮する事は有りません。 『今日は詰まらん回答者を○人ブロックして満足(楽しかったと言い換えても結構です)』 それくらいの気持ちが無いと『匿名の仮想世界』では理性や平静を保てません。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、学校のクラスは社会の縮図かもしれませんね。 社会人になっても、中高生の延長線上から外れることができない、精神的未熟者が跋扈しているように思います。 そこからワンステップでも上の段階に上がっていないのでしょうね。 もちろん、私も、あまりにも程度の低い回答者は完全に無視します。 しかし、同時に、そういう回答者の心理を知りたいという気持ちもあります。 なぜ誠実な心をもって対応できないのか。 なぜ攻撃的な回答しかできないのか。 それも直接的ではなく、遠回しの嫌味な回答が多いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180998
noname#180998
回答No.9

ここでよく目にする言葉に「回答の質は質問の質に比例する」というのがあります。 違うんじゃないでしょうかね。 質問の質に、回答者の人間的質が比例するが正解ではないかと。 例えば釣りと言われる質問がありますね。 まともな回答者は釣りとおぼしき質問はスルーします。 スルーしない場合は、釣りと思っても真摯に回答するので問題のある回答にはなりません。 釣りとおぼしき質問をスルーできない、人間的に質の低い回答者が、上から目線の回答をしていると考えるのが妥当じゃないでしょうか? >質問者は、わざわざ回答してもらっているのだから、という理由だけで、傲慢で嫌味な回答者に対しても、額づき、平身低頭して感謝の意を述べなければならないのでしょうか? その方が楽しめる場合もありますよ。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、釣り質問の場合は、両者ともかなり荒れるでしょうね。 あまり、そういう質問自体、私は見ないので、具体的なことは分かりませんが。 ここで、私が問題にしているのは、決して、釣り質問などのような、質問者側に問題があるケースではなく、どう考えても紳士的としかとれないような質問です。 ただ、一部の人の考えを否定するような内容を含んでいる場合が多いですね。 しかし、質問の仕方自体は、誠実ですし、その後の回答者への対応を見ても、議論目的とは思えません。 誰かの考えを否定するような質問をしてはいけないのだったら、ただ常識に追随するだけのつまらない質問しかなくなってしまう気がします。 そういう質問をすると、決まって、粗悪な回答者がつくようでは、本当に良い質問が淘汰されていってしまうのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.8

私の考えでは、ですが。 ここは自分からの一方通行書き込みができるので 質問者の反応を気にすることもないと。 お酒を飲んで回答しているかもしれませんし、 なにか別の問題を抱えながらの回答かもしれません。 やっぱりその本人でないと分かりませんし、 その本人も人間ですから、そのときはそうだったのでしょう。 リーガルマインドやクリーンハンズなんかを持ち出すほどの 能力は私のはないですし、ただのぼんくらですから その本人でないと分からないことは考えないようにしています。 全学全知が回答、 だと私は考えていて、やはり対面しての相談と同じ でいいと思います。 ただ・・・これに回答してもそんな得はないですから、 回答者のとって何か特別の魅力にかけるのも問題かもしれません。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、人間らしいと言えば、人間らしいのかもしれません。 しかし、非人間的と言えば、非人間的であるようにも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.7

質問の内容が紳士的であれば、批判的な回答は比較的少なくなります。 どちらが上かと言えば、回答者の方が上になりますが、全てに対してお礼をしなくても良いのです。 ここは無料の掲示板なので、貴方が気に入るような、人ばかりは来ません。 気持ちはわかりますが、その程度の不満はフリーの掲示板の宿命と思いましょう。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 匿名性ゆえの問題は承知しています。 ただ、どうして普通に質問している人間に対してそのような態度で接することができるのか、と思うのです。 たとえば、相手が攻撃的な態度をとってきた場合、匿名であるがゆえに、リアルよりも激しい口論が行われ、さらには、通常では考えられないようなそしり・罵倒が交わされる、という状況は理解できます。 しかし、紳士に質問している人間に対して、なぜ初めからそういう態度で来るのか、それは単に匿名だから、という言葉だけでは説明しきれない問題があるように思います。 私は、彼らの心理が知りたいと思っています。 そういう人に来てもらって、「実はこういう心理なんだよ」と説明してもらうのが一番なんですけど、そうはならないでしょうから、他の方の考えをお伺いしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大体ですが、回答の質は、質問の質に比例します。 ただ、ここの運営は、キチガイの質問投稿を野放しに しているので、そのバランスが悪い方へ移行しつつ あります。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 >大体ですが、回答の質は、質問の質に比例します。 私にはそうも思えないのです。 もちろん、質問者に問題があるケースもたくさんあります。 しかし、そうでないケースもたくさんあると思います。 彼らの心理を知りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんわです。 いや~いますよね!上から目線の回答者。 でも、一応、質問に対して、回答してくださった ので、それはそれで、感謝してください。 私も、質問を時々するのですが、上から目線で、回答 された時は、ついつい「カチン」っとくることがあり ますが、一応お礼だけはします。 まぁこのサイトは、いろいろ価値観を持った人が見てます。 心温まるお言葉を掛けてくれる人、誹謗中傷をしてくる 人、的外れな回答をしてくる人がいます。 しかし、それが、このサイトの醍醐味なのです。 なので、多少大目にみてあげてください。 ただ、あまりにも上から目線の酷い回答には、お礼をせず、 スルーしてください。 まぁ私は、常々このサイトは、いろいろな考えや思想を持った 人たちに集まりなので、自分自身にプラスになることは、吸収 し、マイナスになることは、避けてスルーをするようにして います。 なかなかその境界線を見極めるのは、難しいかと思います が、是非見極めてください。 あまり、良いアドバイスではありませんが・・・・。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん、質問者はスルーすべきだと思います。 相手にして論争にでもなれば、せっかくの質問の場が台無しですからね。 色々な価値観の人がいるのは分かりますが、意見の述べ方というものがあると思います。 質問者に迎合しろとか、否定するなとか言っているわけではありません。 質問者の考え方を否定するにしても、もっと大人な物言いはできないのかと、思うのです。 そういう人たちの心理を知りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 教えろという態度なら、それなりに上から目線で。  人からの情報という物を頂くわけですから、丁寧に教えて下さいという気持ちは質問者に御願いしたいなと。  まぁ、基本的に丁寧には答えます。  でも,誰だってそうでしょう。質問者に対して、教えろという態度で来られて、感情的に頭を下げて教える事はしないでしょう。別に教えなくても良いなと思ったりもしますよね。でも、丁寧に教えて下さいと来たら、教えたくも成るでしょう。おだてながら、褒めながら教えてとくれば。  それと、私は子供の純真な疑問って好きですね。これだと丁寧に教えたいと思います。  大人の挑戦的な質問は嫌いですが。それと、ここでは議論は出来ないので回答も突き放す形で終わらせることもあります。いい形での議論は良いのですが、感情的なものだと、削除されますからね。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろんですが、質問者に問題がある場合は除きます。 クリーンハンズの原則ですね。 自分の非を棚に上げて回答者を批判することは道理に反します。 しかし、そうではなく、紳士に真面目に質問しているにも関わらず、傲慢な態度で回答する者が目立つように思います。 そういう人間の心理が私には到底理解できないのです。 いま、私が問題にしているケースをご理解いただきたく存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyuka
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.3

この場で威張ること以外無いかわいそうな人たちなんだと思います。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうなのでしょうかね。 リアルで窮屈な思いをしているのなら、多分に同情の余地はあると思います。 しかし、その発散方法は別に考えていただきたいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間違った回答を偉そうに書き込む回答者

    ときどきこのサイトを利用させていただいていますが 偉そうに回答を書く回答者がいます。 偉そうなだけならともかく、「おまえが悪い」と批判したり。 批判するのは悪いことではないのですが 他人を批判する前提となっている回答が間違っているので 的外れな書き込みになってしまっています。 (わからないから質問しているんですが、回答が正しいかどうかの確認はできますよね。) 逆に、知識があって正しい回答を下さる回答者の方は 親切で丁寧な回答であることが多く、偉そうだったり、批判的だったりということが少ないです。 世の中いろんな人がいますから、偉そうだったり、批判的だったりしても別に腹もたちませんが 間違った回答を偉そうに書き込む人の心理には興味があります。 間違った回答を偉そうに書き込む人の心理とはどのようなものでしょうか。 匿名のサイトなので、回答が間違っていても恥ずかしいとも思わないのでしょうか。

  • 質問サイトでの回答に的外れなものが多いのはなんでで

    質問サイトでの回答に的外れなものが多いのはなんでですか? 質問の回答からズレた本人の持論や意見を語り出す奴が余りにも多くてうざいです。

  • 上から目線の回答者がいる。

    上から目線の回答者がいる。 実際上だと勘違いをしている者もいる。 上から目線が受け入れられるのはそれなりの信頼関係があってこそのものである。 匿名では到底成り立つものではない。 そんなことも分からずに上から目線を正当化しようとしているバカもいる。 このサイトのように信頼関係の構築が難しい場所でのやり取りでは相手に対する配慮が必要ではないか? この哲学カテにはそういった配慮が欠落している輩が多い。 Q&Aに支障を来たしているのだから「上から目線」をやめるのが最善ではないか? ※「この質問が上から目線」などというしょうもない回答は要らん。

  • ソフトバンク(携帯)のいぬ(おとうさん!)」は誰?

    質問俎上 いま会社内が二つの割れる大激論の渦です ソフトバンクの犬の声をだれがやっているのか? 私たちは「小倉久寛」説を唱える一派ですが あろうことか先週、敵対勢力が勃興しました なんんと「北大路欣也」派が立ち上がったのです 興奮冷めやらぬ昼休みにとうとう日頃ウマの合わない 所長と課長までもにらみあいになってしまいました どうか皆さんのお力で回答をお示しください。 よろしくお願いします 平身低頭

    • ベストアンサー
    • CM
  • 何で回答者は上から目線なの?

    こういうサイト全般なのか分からないんですけど ここはありがとうポイントが高い人ほど 回答の仕方が上から目線ですよね? 何?教えてやってんだから当然だろ!? って感じなんですかね? 丁寧にやさしく教えてくれている人もいますが 露骨に質問者のことを馬鹿にした書き方の方も多く 感じ悪いですよね? 回答することに優越感を感じているせいで 上から目線なんですかね?

  • 回答が上から目線にならないために

    回答をするときに、自分の得意分野だったり、一生懸命相手のことを考えて、何とかしてあげなければ、と思えば思うほど、上から目線の回答になりがちです。 そんな回答にならないために、何か工夫していることはありますか。 やっぱり、偉そうな回答を受け取るのはいやですよね。 こう、一言何か、付け加えると、文章が軟らかくなるよ、といった、コツがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ここの回答者は、何故上から目線なのか。

    「ここの回答者は、何故上から目線なのだ?」的な質問なんかしても、 1.そう思ってるのに、ここを利用するあなたに問題がある。 2.質問者の質問文(要するに物腰)に問題があるんでは? という理詰め迎撃に遭うだけだと思いますが、いかがでしょうか? 自分が認められている場の危機は、全力かつ、あらゆる手を使って排除しようとするのでしょうか?

  • 上から目線の回答

    主に大学受験のカテゴリーに、不愉快な程、上から目線の方がいらっしゃいます。 私も受験生の息子の親なのですが、以前、投稿した際に、希望大学を明らかに見下した文言や 全てが決め付けた言い回しなのです。 東大卒(一浪らしいです)のようなのですが、私は当サイトで学歴で人を見下した 回答をする方は、「学歴しか取り得がない」 とお聞きしたことがあります。 的確なご回答をされているのですが、とにかく、決め付けた言い回しで、不愉快にも思えます。 受験生は、苛立っていて、精神的にも追い込まれています。同じ回答でも言い回しで受け取り方が 違います。ご自身も浪人までされて、東大に合格されたわけなのですから受験生の苦しみは解る はずですが。 覚えのある方いらっしゃいますか。 また、どう思われますか。

  • どうして回答者を指名することはできないのでしょう?

    どうして回答者を指名することはできないのでしょう? どうやらこのサイトでは、回答者の方を指名すると言った行為は禁じられているようです。 しかし疑問があります。 このサイトは、投稿された質問・回答をデータベース化する目的もあると聞き及んでおります。 こういった言い方はなんなのですが、その質問に対して明らかに的外れだったりする回答を「データベース」として蓄積されるのも、どうなのかと感じます。 質問の事柄にもよって違ってきますが、回答は、『勝手な憶測はなるべく避け、自身の経験、そして資料等に基づいてできるだけ正確に答える』というスタンスの方が望ましいのは、言うまでもないことと思います。 質問で名指しするのは、さすがにまずいかと思いますし、ならばマイページに、「この質問者からあなたに対して回答の依頼が来ています」といった感じのシステムを作ってもらうのは、無理な話なのでしょうかね・・・?

  • 自分の意図した回答が来ない→逆ギレ

    自分の意図した回答が来ないからといって逆ギレする質問者をどう思いますか? 子供? 匿名サイトで質問するぐらいのメンタリティだから仕方が無い? それとも、これぐらい普通?

このQ&Aのポイント
  • ローランドSP404mk2を使用してサンプリングの設定を行っています。取説P45に従って設定を行い、PANの値を「CTRL2」のつまみで変更することができます。
  • しかし、ROUTING方法についてはどうすれば良いのか分かりません。ローランドSP404mk2を使用してROUTINGをする方法を教えていただけますか?
  • また、この設定に関連するハッシュタグは何がありますか?
回答を見る