• ベストアンサー

不思議な現象が起きる理由

子供とお風呂に入っているときに偶然発見した不思議な現象です。 この現象が起きる理由を、物理の素人にもわかるように説明できる方はいませんか? カラーボールに蛇口から水を当てると、回転運動をします。 水の勢いを強くすると、回転運動の大きさが増します。 蛇口を動かすと、水流についていくようにボールが動きます。 https://youtube.com/shorts/7bxYrV-hXsk?feature=share

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2410/7801)
回答No.5

下記の解説は上向きの空気流の話ですが、同様の原理で説明できる現象だと思います。コアンダ効果と呼ばれています。 https://www.hakko.co.jp/expe/new/exnew0601.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.7

水がボール表面をつたわった後の振る舞い、方向、その反動に着目して下さい。 円柱、あるいは指でも良いので蛇口から落ちる水の片側に接触させてみてください。添付の右図のような軌跡を描きます(直観として左図かも知れませんが、さにあらず)。円柱と水の間の空気層は排斥され、へばり付いた水はカーブに沿って外側に曲げられます。従って、原因を作った円柱は、反作用で水流に引き込まれる方向に力を受けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10916)
回答No.6

ボールの中心に水が落ちている場合は、ボールは回転しませんが、 ボールが中心から離れると、 ボールは中心に向かって回転するような位置に水があたります。 水面は、平らではなく、凹んでいますから。 蛇口の水により、外に押し出される力は、水に邪魔をされます、 又、凹んでいるだけ、ボールは、下の水面にあたる面積が大きくなり、 回転により、内に動く力のほうが強くなります。 上記の繰り返しで、その様な現象になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あの、 サッカーの神様、 キャプテン翼くんが、 言ってますよ。 「ボールは友達さ!」 だから、 ボールに水を当てたときに、 優しい水量で当てれば、 優しい水流が生まれ、 ボール水面下も外に落ちる水流と、 ボール下面に出来る水流に分かれ、 小さな渦流が発生致しますので、 ボールは、上面から水量が当たる力と、下面で出来る渦流により、 少し浮いた浮遊した感じになります。言わば、重力が減ります。 そこで、蛇口先端を左右に少し動かすと、上に当たるボール水量位置により水面に落ちる全体の 水量も変わり、また下面渦流も、当たった位置とは反対位置に渦流が出来、 まるでボールが、蛇口先端について 行く感じに見えてきます。 ボールを真ん中に当てたときと、 ボールを中心から少し、ズレた位置に当てたとかきでは、左右前後、 水面に落ちる量が、違い、 ズレた位置が水面に近いほど、 下面渦流位置も強く、 反対方向にボールを押し出す力が 発生致します。  ボールが丸いということもあり、 一部に力が掛かれば、 正反対の場所に力が集まるということになります。 サッカーボールを蹴れば、 蹴ったボールの位置の 反対方向に飛ぶのと、 同じですよ。     by 翼くんより。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1289/3930)
回答No.3

上からの水がボールの周囲を膜状に包み込みその膜の位置が 移動するとそれに引き寄せられて移動する。 水が落ちるときボールにぶつかるバランスが崩れると回転する。 バランスの崩れが大きかったり水量が多いと回転速度は上がります。 水の膜が薄くなるか破れるとその方向に弾け出てしまう。 蛇口の位置を素早くずらすとそうなると思います。 ------------------------------------------------------------------- 滝つぼに落ちた人が外に逃げられなくて溺れる事故が起きる 事がありますが、滝つぼの中の水流で似たような状況になって いると思います。 --------------------------------------------------------------------- あと、噴水の上にピンポン玉を浮かせることができますが 同じような理屈かと思います。 物理に関しては私も素人ですが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1389/2332)
回答No.2

空気中でも似た現象が起きます。物理法則として同じように説明してよいか判断できませんが、参考情報として次のURLをお知らせいたします。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q133927993?fr=sc_scdd&__ysp=5rCX5rWBIOODnOODvOODqw%3D%3D

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.1

ただの水面張力でしょう。 理系の方ならだれでもわかると思いますが、知識がない方に教えることは難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

LAN-SW05/PHVDの待機時消費電力
このQ&Aのポイント
  • LAN-SW05/PHVDは、4ポートの使用時に消費電力2.6Wありますが、入力のみで通信を行っていないときの待機電力を知りたいです。
  • LAN-SW05/PHVDの消費電力は4ポート全部の使用時に2.6Wですが、待機時の電力消費量はどれくらいなのか知りたいです。
  • LAN-SW05/PHVDの待機時の消費電力について教えてください。入力のみで通信を行っていない状態での消費電力を知りたいです。
回答を見る