• ベストアンサー

離婚するための順序

shige_70の回答

  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.2

離婚経験者ですが男性で苗字は変えておらず、前妻の子はいませんので、一般人としておきます。あまり参考にならないかもしれません。 ご想像とは逆で、離婚届提出が一番最初となるはずです。 3,5は届けの提出と同時にやることになると思います。 その後1,4という流れになるのではないでしょうか。 ところで、いちばん重要でかついちばん最初にやるべきなことが抜けています。 それは、旦那さんの同意を得ることです。 いくら逮捕されていようが、当事者間の同意がないと離婚できませんから、あなただけが決意してもだめなのです。義父母は反対していないということで説得はしてくれるかもしれませんが、それでも旦那さん本人がいやといったら離婚できません。 そうなると、調停にかけることになりますが、それも裁判所で『説得』してもらうだけですので、そこでも旦那さんがごねたらあとは裁判しかありません。そうするとお金と時間もかかります。あなたの状況なら、ここまで来ても離婚できないと言うことはないとは思いますが。。。 その辺のことは理解・覚悟されてますでしょうか? あとは、離婚できても、旦那さんの近くに住み続けるのは場合によっては危険です。特にお子さんの安全を考えたら、ご実家に帰って転園する(出来なければ通園をあきらめる)ことも考えざるを得ないのではないでしょうか。

hukahu-ka
質問者

補足

同意ですが1の方に補足したのですがほぼ同意を得てると同じ状況です。 すでに夫婦関係は終わって親としての同居に近いものでしたので 危険なのは重々承知しています。 その点もしっかり話し合って公的文書に残したいと思っています。

関連するQ&A

  • 離婚の順序

    主人が浮気をしていて離婚することになりました。 子供はいません。 ・マンションの名義を私から主人に変更したい。 ・正社員で勤めておりますが、辞めて、別会社でパート勤めしたい。 慰謝料を少しでも多く求めようと思えば、 上記の点は、離婚届を提出したあとに、行うべきでしょうか? それとも、離婚届の提出時期とは全く関係のないものなのでしょうか? お教えください。

  • 離婚の順序

    離婚を考えています。 旦那は私名義の貯金と子供名義の貯金を私に渡す事に同意しています。 (その他は渡さないつもりのようです) (裁判?して慰謝料分与しても上記の金額になると思います) ですので、後は養育費の金額を決めてから離婚届に判を押すつもりです。 そして離婚後に、結婚前から所有していた私の家財道具を取りに行くつもりで居ます。 そして、慰謝料(旦那から暴力を受けました)を請求する予定です。 母は全部を決めてから離婚届に判を押すように、と言います。 私としては、離婚前に慰謝料の話や家財道具の話をすると、旦那が現金(私と子供名義の貯金)をなるべく渡さないように…と考えると思います。 私の離婚のやり方と母の離婚のやり方、どちらの方が利口だと思いますか?? 私はなるべくなら協議離婚で早く終わらせたいと考えています。

  • 離婚後

    離婚後 6歳と4歳の子が居ます。 今現在専業主婦です。 旦那は話し合いした後、離婚届けを置いて実家に帰ってしまいました。 届けを出すようにと言われて居ます。 親権は2人とも私側。 取りあえず住まいが見つかるまでは、旦那名義の持ち家になります。 住宅は公営住宅に相談したら、申し込みはできるそうです。 旦那名義の持ち家だと、児童扶養手当て等は貰えますか?。 当分の間は結婚前の貯金と、養育費6万円でやるつもりで居ますす。 後短時間のパートが決まっています。 貯金で新たにアパートを借りると、これからの生活が大変です。 旦那名義の持ち家に離婚後住むと、色々と不利ですか? 住宅の支払いは折り半、光熱費は私もちです。 私が新しい住まいが決まり次第、売却をするみたいです。 しなけゃいけない手続き等は何かありますか? 児童扶養手当て等は貰えますか? 実家は同じ市内にありますが、事情があり帰れません。

  • 離婚の手続きについて

    離婚について教えてください。11月13日に離婚届をもって区役所に行く予定なのですが、離婚するにあたって、母子手当てや、母子医療のタイミング・その他すべき事について教えてください。 現在、別居中で実家に住んでおります。6歳と4歳の子供と一緒に暮らしています。 ただ、隣町のため3月まで保育園を継続する為、住民票は移さないまま離婚する予定です。6歳の子供は来年小学生のため、実家の校区にて就学する予定ですが、この場合、書類上は旦那と住民票が同じなのですが、今この段階で母子手当てや母子医療の申請はできますでしょうか。 母子手当てに関しましては仮に出来たとしても、同居なので難しいと教えていただきました。両親の所得は保育料にも影響がでるし、母子手当ても所得制限があると伺いました。実家も先々を考えると狭いため、住民票を移さず、アパートを借りて同居しない場合でも手当ての申請は厳しいでしょうか。(今の段階では住民票を移せないため、親名義で借りる予定です) 4月になれば、住民票を移せるので、やはり各種手当てなどは住民票が移ってからになるのでしょうか。 また、11月13日に離婚に関するできる限りの事をしておきたいのですが、手順やすべきことが全く整理できておりません。ご指導・アドバイスどうか宜しくおねがいします。

  • 離婚するにあたって

    車を所有しているのですが、まだ借金が残っています。 借主は私の母です。名義は私の名前になっています。 離婚届を置いて実家に帰るつもりなのですが、地方なのでそう簡単に行き来できません。 そこで、車を売って借金を返してから帰るのはいけないでしょうか?? 旦那に任せてもきちんとやってくれないと思うので。 離婚の話をして車のことも話してから帰りたいのですが、何をされるか分からず怖いのでできません。 子供のことでも取り合いになると思うのですが、勝手に車を売ったりしたら調停で言われて不利になったりするのでしょうか?

  • 離婚後の手続きについてですが。この度旦那と離婚することになりました。

    離婚後の手続きについてですが。この度旦那と離婚することになりました。 届けを近日中に出すのですが、離婚届けを出したあとの手続きについてお聞きしたいです。 離婚後、私は娘〔6歳〕と二人でアパート暮らしをします。まず、届けを出して何をしたら良いのでしょう? 思いつくことを書き出してみましたが、他にやることやれることやった方が良いことなどあれば教えてください。 住所変更、住民票の移動、戸籍、国民健康保険の加入、児童手当ての通帳名義変更、母子手当ての申請 どれくらい手続きに時間がかかるかとか、どのタイミングでしたらいいのかなど、教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚の切り出し方(性格の不一致)と順序

    夫との生活に疲れ、相談する人がおらず、今離婚の情報を集めています。 現在30歳、子供はいません。母は早くに亡くなり、私の実家には父と妹(結婚の為、もうすぐ家を出ます)がいます。 夫は今、私とうまくいってるつもりだと思いますが、私はやや冷めてきています。もし、離婚を決意した場合、夫に話してしまえば、すぐに離婚になると思います。去る者は追わない人ですから。私は冷静に話せますが、きっと夫は感情的になり「なら出て行け!」と多分、追い出されてしまいます。この場合、私の行動は ・荷物を実家へ運ぶ ・父親に離婚する意思を伝えておく ・旦那の離婚する意思を伝える(離婚届にサインをもらう) ・旦那の母(旦那も母子家庭、実家は義母の実家、祖父母がいる)にやっていく自信がないことを話す 順序的に私はどうすればいいのか・・・、助言していただければと思います。 カッとなりやすい夫に、角の立たない(ことはないと思いますが)離婚の切り出し方は・・・、私は夫が何かやはりケンカするきっかけを先に作ってくれると話は早いのですが・・・。

  • こんなんで離婚していいのでしょうか

    私には1才半の子供がいます。旦那はつい最近まで借金、パチンコ、浮気と、次から次にいろんな事をしでかし、でも最近落ち着いてきたのですが毎日けんかばかりで「一緒にいても全然楽しくないし、一緒にいようと思わない」とまで言われました。 旦那の実家で住んでいるのですが姑が家の事をほとんどしてくれないし、ストレスがたまりすぎてちょっとしたことで喧嘩になってしまったんだど思ってます。  私も2.3日前から子供を連れて実家に帰りました。離婚するつもりです。でも親は反対しています。子供がかわいそうと。どうすれば納得させられるのでしょうか。また、旦那は子供を引き取ると言ってきたのですが、私も絶対に子供を渡したくないんです。旦那の実家は、おやじは破産宣告、姑はパチンコばっかりするわりには妹の高校のための学費を育英会に申請するほどで、子供は旦那より私のほうになついているのです。調停ざたになっても、親権は私のほうにあると思うのですが、どうでしょうか。あと、離婚後実家に戻るか、戻らずにアパート暮らしをするかどっちがいいのでしょうか。保育園や仕事場が実家とは市外なので、市外にすんでても保育園はそのままってできるんでしょうか?よろしくお願いします!

  • 離婚手続きの順序について

    初めて質問させていただきます。カテゴリーを迷ったのですが、こちらでお願い致します。 私はこの度、夫との金銭トラブルにより離婚を決めたのですがどういう順序で、一体何の届けや変更をしていけば良いのか分からず困っています。ちなみに離婚後はシングルマザーになり、子供(5歳と1歳・保育園に通っています)2人を育てていきます。実の両親と完全同居です。 今のところ、夫とは協議離婚ということで、離婚届に署名だけはもらっています。二人の子供について、親権等はすべて私の方にあります。 今は夫が養育費を払える状態ではなく(結婚以前から知人の保証人になっており、その分の残(いくらか不明)と、自分のローンだけでも残り200万はあります。それまで嘘をついていたのが最近明らかになり、私や両親、自分の両親・姉弟にまで嘘をついてローン返済に充てていました。今まで何度も家族会議でローン等の確認はしていて、その度に「ない!」と断言していました)その取り決めはしていません。 まずは市役所に行き、離婚届はもちろん、夫の転出届(今までは私の実家に完全同居だったので昨日実家に帰らせました)、子供の保育園等の申請変更?、母子家庭の申請、生活保護の申請(今私は両親の会社で事務をしており、ほぼフルタイムの勤務で月5万の収入。今後給料があがる予定はないです。この状態で両親と同居している場合手当は受けられますか?離婚後はこの状態では生活できないので、私は転職・あるいはパートの掛け持ち等を考えています。自分勝手ではありますが、それまでの間保護を受けられればと思っています)、国民年金、健康保険、生命保険等の保健関係、携帯電話の契約等解除、いろんな引き落としの口座変更・・この他に何かすべきことはありますか? 今は頭も回らず、これぐらいしか思いつきません。どうぞみなさんのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 公正証書と離婚について困っています

    困っています 旦那がヤミ金融から多額の借金をしました 旦那とは別居状態(暴力、女を作って同棲) 住宅が旦那の名義になっています 旦那が自己破産するので離婚届けに判をおせと毎日のように電話がきます 自宅に来て話あえば怒鳴って暴力を振るうだけなので話し合いになりません 私的には慰謝料はいらないので今の住宅と子供二人の養育費だけが欲しいのですが離婚届けを提出しなければ住宅の名義変更の手続きが出来ないと聞きました その為にも公正証書を作ったほうが良いとも聞いたのですが・・・ 離婚届けを提出してからの公正証書作成は可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう