• ベストアンサー

柴田勝家

こんにちは。 ふと思ったのですが、豊臣秀吉ではなく、 柴田勝家の世だったなら、どうだったのか、などと。 また、柴田勝家と前田利家の昇進の仕方の違いは何でしょう。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.1

勝家の人物像はよく伝わってないから確言はできないね。 秀吉は天下を取ったからみんな興味を持つけど勝家はそうでもない。 読み物の主人公としてはインパクトに欠ける。 ただ、競争激しい織田家中で最後まで宿老として生き残っているのだから無能ではない。 無能なら対上杉戦線を任されることはない。 内政でも外交でも軍事でも、かなりの手腕を持っていたはず。 教養面がどうかわからず朝廷と渡り合えるかは分からないが、その場合は外交能力のある人間を部下にすればよい。 信長の政治をある程度継承できたのではないかと思う。 ただ、信長のような天才性はないようだし秀吉のような人たらしの能力もない。 どちらかと言えば家康に近い人間のようである。 秀吉のような商人型でないので元手を短期間に2倍にも3倍にも増やすことはできない。 余剰があったらそれを元手にコツコツと農地拡大してゆく人物である。 家康は豊臣政権という統一権力があったのでそれを利用するだけで済んだが、勝家の時代それはない。 天下掌握は数十年遅れるかどこかでとん挫した可能性もある。 出世速度の違いは単純に「権門に生まれたかそうでないか」。 いかに実力重視の信長といえ、すべてそうやっていたら家は成り立たない。 勝家のような知行持ちは、知行地を守ってくれるから主に力を貸すのである。 そうでなければ、真田氏が家康に行ったようにさっさと見限り、他の勢力に鞍替えする。 戦国までの武士の行動原理は忠誠心でなく利害である。 信長も、好き勝手にできたのは直属軍だけで、知行持ちの中までは立ち入れなかった。 勝家が持っているような大知行地を守ってもらうなら、勝家もそれ相応の戦力を提供しなければならない。 それはつまり織田家中における発言権が大きくなるということである。 具体的には身分である。 そこが、信長直属軍の中で成り上がっていった利家との違いである。

sora_iro1881
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史にお詳しいのですね。 確かに、よくいえば勝家は、ずる賢くない人物なのだと思います。 歴史に名を残す人は、人を出し抜く才に丈けた人なのだと思うのです。 前田利家は、槍の又左として働いていた頃から、百万石の大名に登り詰めた人物ですね。信長から秀吉に主君を代えて… 百万石て、他にいませんよね、凄い働きぶりです。デキル男なんですね。 勝家に付いていながら、実は秀吉に付いていたと言われていますね。 短期で、変わり者と言われています。 織田信長とタイプが近そうです。 わたしは、秀吉よりも柴田権六に興味を感じます。 お市の方は、秀吉よりも親子ほど年の離れた勝家に魅力を感じたのだし。 品の無い男は嫌い、て感じです。 信長によりますと、秀吉を『ネズミ』と言った記述があります。信長、ヒドイ笑) 猿より、顔はネズミに似ていたのだと思われます。 勝家が勝利していたならお市の方も、茶々殿も幸せに暮らした一生だったのでしょうね。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秀吉が利家の城を訪ねた話

    賤ヶ岳の戦いの時、勝家、秀吉双方との争いを避けた前田利家が 兵を引いて城に退却し、そのあと秀吉がその利家のもとを訪ねる と言うエピソードが結構有名ですが これは後世の創作でしょうか?それとも実際に秀吉は利家を訪ねたのでしょうか? このエピソードは以降利家が秀吉の家臣となり 豊臣家のナンバー2となる過程の需要なターニングポイントですよね

  • 柴田勝家と織田信孝。

    織田信長と信忠の死後、柴田勝家と織田信孝は秀吉との権力争いに敗れ死にますが、それ防ぐ方法はありました? やはり双方犬猿の仲ですから無理でしたかね。

  • 大河ドラマで妄想

    大河ドラマで あなたが キャストの権利を握ってるとして 信長 濃姫 秀吉 寧々 家康 光秀 ガラシャ 道三 前田利家 前田慶次 黒田官兵衛 蜂須賀小六 竹中半兵衛 柴田勝家 丹羽長秀 毛利家 一同(吉川 小早川 安国寺 清水 等) 上杉家 一同(謙信 景勝 直江兼続 等) 千利休 今井宗達 茶屋四郎次郎 石田三成 等 他に自分が コイツがキーポイントなるキャラ を今の役者に割り振るなら誰?

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 大河ドラマ「真田丸」に前田慶次は

    大河ドラマ「真田丸」を毎週見ていますが、まだ前田慶次は出てきていません。 前田慶次と言えば前田利家と叔父甥の中で、京都に出奔してからは豊臣秀吉に 気に入られ、上杉景勝に仕官するまで波乱万丈の一生を送った人です。 しかも、上杉家家来の直江兼次や石田三成の家臣、島左近とも友人だったと 言われています。 たしか、「利家とまつ」に前田慶次は出ていたと思いますが、それ以降はでて いません。どうしてでしょうか。 皆さんどう思われますか。

  • 大河ドラマの歴史

    今回の大河ドラマはなんか普通でほっとしました。 自分が最初に見た大河ドラマは竹中直人さんが演じていた豊臣秀吉です。それからというもの大河ドラマをしっかり見ていません。 なので知ってる大河ドラマの題名は、「利家と松」「武蔵」「新撰組」「義経」「豊臣秀吉」しか知りません。 豊臣秀吉から武蔵か利家と松までの大河ドラマの名前を順に教えていただけませんか? それと出きれば、豊臣秀吉から前の大河ドラマの名前を教えてくれれば幸いです。 皆様の回答お待ちしております!

  • 丹羽長重と前田利家

    秀吉は賤ヶ岳の戦いののち前田利家を取り立て厚遇していきます。 一方丹羽長重に対しては難癖をつけて領地を削り取っていきます。 両者の違いを分けたのはなんだったのでしょうか?

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 徳川家康の天下取りの野望を抑えることができる人物

    歴史カテで「前田利家が後15年生きていたら」という質問で、 大方の回答者の方が前田利家が生きていれば豊臣政権は継続した、という意見でした。 過小評価かもしれませんが、私は前田利家程度の無骨一辺倒の人間では、 徳川家康の野望を止めることはできなかった、と考えています。 ところで他にもこの人が生きていれば豊臣家は続いたはず、という人物が何人か居ると思います。 私の思いつくところでは、 豊臣秀長、豊臣秀次、小早川隆景、蒲生氏郷、あたりがぱっと思いつきます。 豊臣秀長は恐らくほとんど異論が出ないと思うのですが、 後の3人については評価の分かれるところであると思います。 個人的には豊臣秀次、小早川隆景については磐石とはいえなくとも微妙に豊臣家は継続したかな、 蒲生氏郷だとちょっと無理かな、と思っています。 徳川家康を抑えて豊臣家の政権を継続させることができるか、 という観点で3人を評価いただけないでしょうか? また、他にこの人が生きていれば、という人物がいましたら、教えてください。