• 締切済み

薬学部、スペクトル解析の勉強法について

薬学部薬学科の、春から3年生になる者です。 スペクトル解析の勉強法について教えていただきたく、質問を投稿させていただきます。 構造決定はそこそこ自信をもって答えられるのですが(難しい問題は解けないこともしばしばあります)、その他の分野(例えば、カップリング定数、化学シフトの変動、Δν/Jなど)をどう勉強すればよいのかわからず、困っています。 3年生になったら、天然物化学という科目を受講したす。 それは薬用植物学、生薬学、スペクトル解析が組み合わさった内容だと認識しているので、このままではいけないと不安です。 薬学部薬学科在籍中、もしくは薬学部薬学科卒の方にお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

教科書や参考書の読み込み スペクトル解析について学ぶために、教科書や参考書を読み込みます。基礎的なスペクトル解析の知識を習得し、カップリング定数、化学シフトの変動、Δν/Jに関する理論を学ぶことが重要です。分野によっては、専門書がある場合もありますので、専門書も参考にするとよいでしょう。 計算機での実践 スペクトル解析について学んだら、計算機を使用して演習問題を解くことが重要です。PythonやMATLABなどのプログラミング言語を使って、カップリング定数、化学シフトの変動、Δν/Jなどの計算を行う演習を行うことで、理論を実際のデータに適用し、理解を深めることができます。 実験の結果との比較 実験データと理論値との比較を行うことで、スペクトル解析の理解を深めることができます。自分で合成した化合物や天然物を用いて、NMRやIRなどのスペクトル解析を行い、カップリング定数、化学シフトの変動、Δν/Jなどの理論値を求め、実験結果と比較することで、スペクトル解析に関する理解を深めることができます。 研究論文の読解 スペクトル解析に関する研究論文を読むことで、実際の応用例や最新の技術動向を知ることができます。また、研究論文を読むことで、カップリング定数、化学シフトの変動、Δν/Jなどについての理解を深めることができます。 以上が、スペクトル解析について、構造決定以外の分野を学ぶための基本的な勉強法です。