• 締切済み

この式変形に使われている公式が分かりません

例 : 1行目の変形 : Aの公式 a+b = c ,Bの公式a+b = c 2行目の変形 : Cの公式 a+b = c 例のように教えてもらえると助かります

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8007/17112)
回答No.4

間違えていましたね。 「1行目はx=(x^2-1)'ということ」は「1行目はx=(1/2)(x^2-1)'ということ」が正解です。1行目で1/2がかけられているのはこのためです。

回答No.3

すみません、リンクが違ってました。 No1さんと同じような内容ですので追加はしませんが

回答No.2
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8007/17112)
回答No.1

1行目はx=(x^2-1)'ということ 1行目から2行目はいわゆる部分積分と言われるものです。 2行目から3行目は代入を実行したことと、(log(x^2-1))'を計算したということ 3行目から4行目は計算を実行したことと、定積分を実行したということ 4行目から5行目は代入を実行したこと

2319138120318
質問者

補足

1行目は,x=(x^2-1)'になっていることは分かるのですが、なぜその前に1/2がかけられているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 式変形

    d^2/dt^2[{2±(√2)}A+{1±(√2)B}]=-C{2A±(√2)B} d^2/dt^2{(√2)A±B}=-{2∓(√2)C}{(√2)A±B} 1行目から2行目の式変形がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 式の変形について教えて下さい

    式の変形について。下記の1)から2)への変形過程を教えてください。 1) B = A / (C + A) ↓ 2) A = B / (1 - B) X C

  • 対数の公式について

    対数の公式は色々ありますが、 (1)底の変換公式 log<a> b = log<c> b / log<c> a  [ただし、< >の中が底を表すとします。以下同じ。] を変形して、 log<c> a ・ log<a> b = log<c> b つまり、(文字を分かりやすく直すと) log<a> b ・ log<b> c = log<a> c この形も役に立つ場合があるのでは? 例:log<2> 5 ・ log<5> 8 = log<2> 8 = 3 (もちろん、底の変換公式を直接使っても求まります。) (2)公式に、 log<a> b^n = n ・ log<a> b がありますが、同様にして、 log<a^m> b = 1/m ・ log<a> b が成り立ちます。 例:log<2^3> 4 = 1/3 ・ log<2> 4 = 1/3 ・ 2 = 2/3 (この変形も、もちろん底の変換公式を使ってもできますが。) するとこれより、 log<a^p> b^p = log<a> b または、 log<a> b = log<a^p> b^p という、どこかで見たことがある公式が出てきます。 例: log<2^3> 4^3 = log<2> 4 = 2 log<√3> 9 = log<3> 81 = 4 さらにこれらを一般化して、 log<a^p> b^q = q/p ・ log<a> b または、 log<a> b = p/q ・ log<a^p> b^q という形も考えられますが、これらは余り役に立たない形でしょうか? 例: log<2^3> 4^5 = 5/3 ・ log<2> 4 = 10/3 log<√2> √√8 = 2/4 ・ log<2> 8 = 1/2 ・ 3 = 3/2 これらの変形も、もちろん底の変換公式を使ってできます。底の変換公式があれば十分でしょうか?

  • 式の変形ができません

    式を変形しようとしているのですがなかなかできません。どなたかわかりましたら是非教えてください。 式は a=b*[1-{(d-1)*e*(b-1)}/{(2c)^(1/2)*((2c+(c+1)*(b-1))^(1/2)}]^((-2d)/(d-1)) です。この式をb=の形に変形したいのですが、ルートが邪魔でなかなか変形できません。ちなみにb以外の文字はすべて定数です。どなたかわかりましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 分からない式変形

    次の式変形がすべて分からないので、どなたかよろしくお願いします。 a^2=│c-b・cosA│^2+(b・sinA)^2=c^2-2bc・cosA+b^2(cos^2A+sin^2A) よって、a^2=b^2+c^2-2bc・cosA なぜこのようになるのでしょうか。

  • 式変形

    (問)三角形ABCの三つの内角の大きさをA、B、Cとしてそれらに対する辺の長さをabcとして、関係式acosA=bcosBが成り立つとき、三角形ABCはどんな三角形か? (解答) 関係式をa,b,c,で表して式変形をすればよく解答を見て理解できるのだが、どういう方針をもって式変形すればいいのか教えてください。自分でやると辿り着けたり、着けなかったりするので。 

  • 数学I 「対称性を崩さない式変形」とは?

    数学I 「対称性を崩さない式変形」とは?  いつもお世話になっております。  数学Iの対称式の分野で「対称性をできるだけ崩さずに式変形すると・・・」 という表現があり、式変形は確かに示されているのですが、そもそもこの 「対称性をできるだけ崩さずに式変形する」とはどのようにすることを意味するので しょうか。  a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)  ← 元の式 =(b+c)/a+(c+a)/b+(a+b)/c          ← 対称性を壊さない式変形  単に展開してまとめているようなのですが、何か基準があるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 基本変形の利用と行列

    係数と定数項を並べてできる行列を、基本変形により次の形に変形する。 (連立3元1次方程式も、連立2元1次方程式の場合と考え方は同じである。) (1) (1 0 a)→解は{x=a (2) (1 0 0)→解は{x=a ww (0 1 b)wwww{y=b (0 1 0)    {y=b wwwwwwwwwwwwwwwww(0 0 1)     {z=c 基本変形[1]ある行に他の行を何倍かしたものを加える      [2]ある行に0でない数を掛ける      [3]2つの行を入れ替える。 教えてほしいところ 1何故、(1)のとき、(2)のときそれぞれ解はx=a,y=b,またx=a,y=b,z=cといえるんですか?? 2また、基本変形が同値変形といえる理由を説明してほしいです。 この2点について言及お願いします。

  • 積分の公式、式の変形

    なぜこのように変形できるのか、公式,法則がわかりません。 (1) kC0∫<0~t>exp[-(k+k')t]dt  ={kC0/(k+k')}×[1-exp{-(k+k')t}]  …*  どうして(1)がこのように変形できるのかわかりません。  また、他の似たような問題では、*式の終わりに”+CI”が付いていました。CIはどんなときに付くのですか?

  • 式の変形

    (a+b-1)log(a+b-1)-(b-1)log(b-1)-aloga という式から a{(1+a/b)log(1+a/b) - (a/b)log(a/b)} への変形がわかりません。 分かる方説明お願いします。