• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フィルムヒーターの電流値)

フィルムヒーターの電流値

TIGANSの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.3

https://heatlab.jp/technical-info/temperature-measurement/al-heater-a7/#al-a7-10-12d に参考温度データがありますね。 外気温20度のとき9Vで55度程度になりますから 乾電池6本ですけど610mA食うので、半日でアルカリ電池が無くなります。 更にいえばサーモスタットなどで温度制御しないと熱すぎたりする可能性もありますね。 無制御で使うなら値段張るけどPTCなどの自己制御できるヒーターを使うほうが良いと思います。

DESTROY11
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヒーター用ニクロム線

    いつか買ったヒーター用ニクロム線ですが、 300W用なのか、600W用なのかわかりません。 抵抗を測ると、100オーム?(200のレンジにて)ありました。 何ワットのものなのでしょうか? また別のニクロム線(http://elpadirect.com/item/2017.html)で 夏や冬120°ぐらいまで加熱できる鉄板を作りたいと思っています。 どういう風に作って行けば良いのでしょうか?温度監視せず、 ある程度固定温度で運用したいのですが、120°位で安定する事は難しいのででょうか。 単純な構造で、コストもかけたくありません。 抵抗は初めて測るので、正しいかわかりませんが、 2000レンジだと380オームの余り物の線も持っています。 今私の言っている、抵抗と発熱とかの関係は意味のないものですか? ちなみに商用電源で行ないます。

  • 電池式のヒーター材探してます

    面状発熱式のヒーターで、電池式のものを探しております。(小さく、携帯できるようなサイズでも可)知りませんか?

  • ニクロム線やシリコンヒーターの入力電圧

    手元にニクロム線がありますが、シリコンヒーターを買うか悩んでおります。 ニクロム線はAC100Vで使うのと、DC12Vで使うのと、どう違うのでしょうか? AC100Vでニクロム線を100Wまたは25Wで使う事を考えていましたが、 DC12Vでも同じ発熱になるのでしょうか?それとも100V対12Vで、8分の1程度になるのでしょうか? 12Vは手持ちのリレーやサーミスタがあるので、電源の容量を気にしなければそっちのほうが簡易なのです。 同様に、あるシリコンヒーターのサイトに、AC220VでもAC100VでもDCでも使えるよー、と書いてあったのですが、DC24VとDC12Vでは発熱が違うのでしょうか? そういえばヨーロッパに居た時に、すぐにお湯が湧く機器があったのですが、電圧が高いから?とすると、ニクロム線で12Vで100Wを出すつもりなら、800W用の抵抗を用意すれば良いということでしょうか?

  • ヒーターのコントローラーについて

    ヒーターコントローラについての質問です。 たとえば、100W出力まで制御できるコントローラにヒーター線をつなぎます。  ・このヒーター線は、1Ω/mとすると、これを10m巻いて10Ω抵抗のものをAとします。   次に50m巻いて50Ω抵抗のものをBとします。 ABについてコントローラで100W 出力とすると、   ABともに100W発熱する。----->でよいでしょうか。 電流はAのほうがよく流れるような気がしますが、ともに100Wで制御するのでどちらも発熱量は同じになると思います。 しかし、それでは短く巻く、長く巻くの意味がないような気がします。ABの違いはどこに現れますか? また、上の場合、どちらが熱による断線がおきやすいでしょうか。

  • ワイヤーを用いたヒーターについて・・・

    ワイヤーをセラミックスの上に乗っけて、ヒーターを作製しようと思います。 ただの図工なのですが、ワイヤーの配置形状に悩んでいます。 添付した図のAとBでは、どちらの方が、高性能なヒーターとなるでしょうか? Aの方がワイヤ長が長いので、抵抗値が大きく、発熱量もあると思います。 メッシュ状のBの方は、一つ一つのワイヤは短いですが、面積が大きいので、発熱量が稼げるのかな?とも感じます。 どちらがよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • カンタル線を用いたヒータの自作について

    カンタル線を用いたヒータの自作について質問いたします。 実はカンタル線(コイル形状)を用いたヒータの自作をしているのですが、 使用カンタル線の長さが63mmと短く、抵抗値が約0.2[A]と低いため電流が流れず困っています。 63mmの長さのカンタル線を使用し、400℃の発熱をするヒータをつくるにはどうすればいいでしょうか?

  • 土に電流を流す

    土に電流を流したものと、普通の土とで育てた植物の成長を比べるという実験をしたいのですが、土に電流が流れているのか分かりません。 テスタで湿らせた土の2点間の抵抗を計ったところ約16Ωでした。 電源は単3電池二個で約3Vです。 オームの法則 I(電流)=E(電圧)/R(抵抗) に代入すると3/16≒0.2A=200mAになるのですが、 テスタを電流を計る機能にして土に流れている電流を計ってみても針は動きません。 これは土に電流が流れていないのでしょうか? 流れているか確認する方法、流す方法を教えてほしいです。

  • DCヒータの制御

    ヒータのワット数は24V、600Wです。 ヒータの電源として24Vスイッチング電源を用います。 DCヒータの出力を制御する場合、SSRでON/OFFするのが一般的かと思います。 これを、制御電圧が0Vのときに0V (0A)、5Vのときに24V (25A) がヒータに印加されるようにしたいのです。 このような、SSRの代わりとなる製品はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • プリ管のヒーター電源を分圧で

    プリ管のヒーター電源を分圧で すごく初歩的な質問かもしれませんが・・・ 抵抗分圧にて DC24v───────      │      1k      │      │--- ヒーター ---      │           │      1k           │      │           │      GND          GND このようにして点灯させる事が出来ませんでした。 なぜなのでしょうか? どこか改善すれば動作するのでしょうか?