• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【英語】文法的に解説してくださいm(._.*)m!)

英検対策本に出てきた文法的におかしい文の解説をしてください

taichi_kunの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です。 >whoの省略ならわかるとは思ったのですが、whoって省略できないのではなかったでしょうか? 目的格なら省略可ですしよく省略しているのをみます(&聞きます)が、この場合主格ですよね? それがどうも納得いかなくて・・・。 すみません。ちょっと自信がなくなってきましたが、私が省略可能と書いたのは、主格の関係代名詞でも、省略が可能なケースがあるということを云十年も前の学生時代に習った記憶があったからです。 それらしいことを書いたサイトがないかどうかを調べたのですが、1件、参考URLに記載したページが見つかりました。 ページの一番下に書いてあります。 そこには、以下のように記載されています。 主格でも直後に挿入文が続く場合は省略できる。 この文の場合、挿入文は#2さんが書かれているとおり、"authorities said" ですよね。 さらに、例文として以下のものが挙げられています。 This is the book (which) I think will best suit you. ここで、which は省略可能ということだと思います。 もし間違っていたらごめんなさいね。 (現役の皆さんのほうが文法の知識は確かでしょうから)

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~catalyst/zenpan.af3/relativec.html
chamsham
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 挿入分が続く場合と言う例外があったのですね。 urlも見させていただきました。 やっとすっきりしました。

関連するQ&A

  • この英語文法の解説をお願いします。

    These are the results of the war, results that made WWII the last "good war", so clearly were the lines drawn. ・・・この文章の、最後の部分の文法解説をお願いします。 「ラインがクリアーに引かれたとしたら」という風にIFのようになるのでしょうか? 普通の語順ではないですよね?   よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法解説お願いします。

    Avril lavigne のWish you were here という歌の歌詞で what I'd do to have you here とありますが 詳しい文法解説を教えてください。

  • 英語(文法)の解説よろしくお願いします

    英語(文法)の解説よろしくお願いします 下記の問題をネットで見たのですが、回答が無く、自分で辞書や文法書と照らし合わせて考えてみたのですが回答がわかりません・・ちなみに自分では(d)と回答しましたが、(c)ぽい気もして・・ Q) If we had proven that the diamonds ……… to the Crown, they would be in the national museum today (A) would belong (B) belong (C) belonged (D) were belonging このての問題には弱いので(時制を選ばせる問題)、解説も、できるだけ詳しくいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • thatと;と:について

    会話の"I have to study." を直すと He said he had to study.  というようになる間接話法の中の文なのですが、 そこで "I'm excited about my new job. I've found a nice apartment." を直すと答えが She said she was excited about her new job and (that she) had found a nice apartment. と書いてありました。 ( )の中の文は省略できるようなのですが、もし省略しないときにthat she で、she はだいたいなぜぞこにあるのか理解できたのですが、thatはなんの役目なのでしょうか? どうもandの後にthat くるのがよくわかりません。 あともう一つ、文章を書くときの : と ; の違いと使い方がよくわかりません。;の場合の文で I had too much dinner; however, I am hungry now. のような;の使い方は理解できたのですが、他はどのようなときに使うのですか?また、:はどのようなときに使うのですか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    Although it was a well-known painting before being stolen, many people believe it would not be as famous today had it not been for Peruggia. 比較対象のas以降が文脈から明らかな場合、省略されると思いますが、この英文の比較対象は何になりますか?現在と過去の比較のように感じますが、ちょっと自信がありません。省略されている比較対象を教えてください。よろしくお願いします。

  • この英語文法を間違っていないか見てくださいm(_ _"m)ペコリ

    オーラルの授業で「友達」について10文弱と 「親」について10文弱を先生にスピーキング しないとなりません。 そこで私が考えた文に文法的に間違いがないかチェックしてくださいm(_ _"m)ペコリ スピーキングなので単語のスペルの間違いは 関係ないですo(*^▽^*)o 「友達」  I speak about my friend His name is Shirai We are the same age He is an industrious student His study hours was 16 hours a day when he was a high shcool student He passed the entrance of Tokyo University I respect him 「親」 My home is single-mother family My mother is in her 40s She divorced her husband 4 years ago She is a part-timer She has a serious nature She is a hard worker I respect her ですm(_ _"m)ペコリ どうかよろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 英語 長文 文法解説お願いします

    次の分の訳と解説お願いします。 In the past, a radar system that is no longer in use was used to work out such storms.

  • 英語 文法構造の解説

    お世話になります。 下記の英文の文法構造を易しく解説して下さい。 How many people do you reckon were at the festibal ?

  • 英語講師ですが文法解説に困っています

    I remember seeing the water around me turn bright red with my blood. という文章を高校生に教えていたときに、 1)「第何文型ですか?」 2)「何がSで 何がVで 何がOで 何がCなのですか?」との問いに うまく答えてあげられませんでした。 私は学校英語を一切勉強せずに実践で英語を覚えたので文法知識を整理するのに苦労しています。

  • 英語の訳について、文法的解説お願いいたします。

    直訳は、どうなるのでしょうか。 of the client’s original growth は Placement of the pivot point にかかり、 「客の本来の成長しているつむじの位置は」と訳せ、 what can be seenは、「見えるもの」と訳せて、 一つにまとめると、「客の本来の成長しているつむじの位置は、見えるものと一致するべきだ」と訳せますが、 「旋毛をどの位置にするかは、ご利用者の本来の発毛による旋毛の位置に見えるように決めてください」 と訳はなっています。 こうなると、やはり、of the client’s original growth は what にかかってるのでしょうか。 このことについて、自分は納得できず、何回も質問しています。 本当に、今まで回答してくださった方、申し訳ありません。