• ベストアンサー

モバイルスイカで「週末パス」

platinum58の回答

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (771/1297)
回答No.1

はい。紙きっぷのみの発売です。 https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2546 そもそもSuicaが使えるエリアには限りがありますが、 休日パスのエリアにはSuica非対応の路線・区間が多数あります。 そのため、モバイルSuicaで発売することが不可能なんです。 【Suicaエリア外だが休日パスフリーエリアとなっている路線例】 大糸線、飯山線、羽越線(村上以北)、上越線(水上~長岡) JR・伊豆急行・富士急行以外の鉄道各線(えちごトキめき鉄道など)

関連するQ&A

  • モバイルスイカ(定期券)

    お世話になります。 JR東のスイカでモバイルスイカ定期券を利用してます。 アプリを3つほどダウンロードして使っているのですが、組み込んでしまえば3つも使ってないように思えます。 不要なアプリはあるのでしょうか? ※他のアプリをインストールしたくても空き不足で×です。 「モバイルSuicaアプリ」「Suica設定アプリ」「鉄道・バス設定アプリ」 ※ドコモなのでひとつ多いようです。 普段使うのは「モバイルSuicaアプリ」だけです。 以上 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • EASYモバイルスイカはバスでも使えますか?

    EASYモバイルスイカはバスでも使えますか? スイカやパスモが使えるバスならば EASYモバイルスイカは使えるのでしょうか? JR東日本のサイトでは「鉄道・・」表記だったので。 宜しくお願いします。

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券(新幹線)について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • モバイルスイカの利用

    2009年7月5日(日)からモバイルスイカが使える模様です。 大変うれしいのですが、わからないことが2つあります。 JR東海のEX-ICには未対応(対応日未定)とのことですね。 電車に乗って行き、東海道新幹線に乗りかえるときは、 従来のようにカードタイプのスイカで入場し、 新幹線の改札でEX-ICを使うしか方法はないのでしょうか。 (モバイルスイカとEX-ICの併用はできないらしいので) 「VIEW」カードであれば、モバイルスイカの会費が当面無料と書いてあります。 今、AEONのスイカカード(会費無料)を使っていて、券表面にはVIEWと書いてありますが、 正式なVIEWカードではなく、提携カードという位置づけらしいので、 無料かどうかがわかりません。 AEONのカードではモバイルスイカの年会費は無料でしょうか有料でしょうか。 また、有料であれば、年会費無料のVIEWカードはありますか、教えてください。 (モバイルスイカの年会費を無料であげたいのです)

  • モバイルsuicaの使い方

    この度初めて 新潟~東京~新宿~小田原でモバイルsuicaの使用を予定しています。 東京まで上越新幹線を利用しますが、紙の切符を購入している時は、新潟で自動改札を通して(紙の切符)、その後は新宿の出口改札で紙の切符を自動改札に通すだけでした。、モバイルsuicaの場合は一旦JRの改札を出て、改めてJRの改札から中央線に乗らなければなりませんか?今まで通り2回の改札通過でOKでしょうか? それと、モバイルsuicaで購入、受け取れるデーターは特急料金と乗車料金ですか? 予定が近く不安です。 宜しくお願いいたします。

  • JR東日本の週末パスと休日パスの違いは何でしょうか

    JR東日本の週末パスと休日パスの違いは何でしょうか?

  • モバイルスイカって利用料金掛かるんですか??

    モバイルスイカがポイントついてお得なので新しくスマホ買う時に モバイルスイカ対応のスマホにしようと思ったのですが、 ちょっと気になることがあったので質問させてください。 下記の記事の中で、 モバイルSuicaがお得な理由。ただし、手続きしないともらえないので要注意 日刊SPA! / 2019年10月30日 15時54分 https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20191030_01616781/ モバイルSuicaは契約形態によって年会費1050円がかかっているが、 これは2020年2月から無料になる予定。しかもJRE POINTに登録すれば、 9月3日以降に支払った年会費分はポイントで還元してくれるという サービスも行っている。 とありました。どいう場合に1050円現在支払わなければいけないのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • モバイルスイカとビューカード

    モバイルスイカを使ってみようと調べているのですが、 ビューカード以外のクレジットカードで登録すると年千円かかるのですね。 イオンスイカカードはビューマークがあるので、ビューカードのひとつということでしょうか? つまりは、イオンスイカカードはカード自体の年会費も無料、 モバイルスイカ登録の年千円もかからないということで モバイルスイカにクレジットカードでチャージするための 経費が一切かからない唯一のカードなのでしょうか? JR東日本のサイトを読んではいるのですが、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 「ビュー・スイカ」カード定期券からモバイルsuica定期券への切替について

    現在、「ビュー・スイカ」カードの通勤定期券を利用しています。 オートチャージ機能も利用し、その利便性にも満足しています。 最近ではモバイルsuicaで通勤定期券として利用できることを知り、切替を検討しています。モバイルsuicaではオートチャージ機能が利用出来ないため残念ですが、携帯電話よりチャージをすることが可能なので、モバイルsuicaを検討しています。 しかし、JR東日本のHPでは、下記文書を謳っています。 ↓ 『※すでにSuica定期券(有効な通勤定期券のみ)をお持ちであれば、会員登録時に「モバイルSuica」へ切り替えることができます。(会員登録時のみ可能です)ただし、「ビュー・スイカ」カードの定期券からの切替はできません。』 用は、私の場合は「ビュー・スイカ」カードの定期券を利用しているので、切替は出来ないということです。誠に遺憾であり、「ビュー・スイカ」カード定期券を購入する際、どこにも謳っていませんでした。(ビュー・スイカカード発行の際も) とはいえ、モバイルsuica定期券を利用したいので、何とか方法はないでしょうか。 <検討案> (1)現在のビュー・スイカカード定期券の有効期間が切れてから利用する。 (2)みどりの窓口で交渉 また、何かモバイルsuica定期券よりもビュー・スイカ定期券の方が良いメリットがあれば教えていただきたい。 実際モバイルsuicaは、携帯の電源が入っていないと(電池が無くなる)利用出来ないのでしょうか。 また、ビュー・スイカカードのクレジット機能によるチャージをするとポイントが3倍になりますが、ビュー・スイカカードのクレジット機能よりモバイルsuicaへのチャージの場合は、ポイント3倍となるのでしょうか。 まとまった質問ではなくて申し訳ありませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。