• ベストアンサー

お金を刷る、国債を発行する

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

お金を刷り過ぎれば円が弱くなる 国債を発行し過ぎれば国債の格付けが下がる ですか。 円が弱くなるとは、世界の通貨、とりわけ、基軸通貨米ドルと比べて安くなることです。 しかし、今、世界中の国は、コロナ、子育て支援で、大量の国債を発行しています。 世界中みんな、国債を発行し過ぎて、国債の格付けが下がる政策をしています。 比較して、量が多ければ弱いとなる、相対的なのです。 世界中の国は、コロナ子育て支援で、大量の国債を発行しているので、 相対的に決まる。 国債を発行し過ぎれば、国債の元利合計が大きくなり、政府は、返済不能となり、財政破綻、通貨切り下げとなります。 例えば、物価が10倍になれば、新1万円札を発行して、旧1万円札10枚と交換する。 そして、税収も増え、返済可能となる。 推測ですが、日本の国債残高は、1000兆円、GDPは500兆円。 市場の通貨量は、GDPは500兆円以下。 そこに、国債1000兆円を入れると、物価は3倍になります。 でも、物価上昇は、3%位。 推測すると、民間銀行が、国債を大量に買い、物価を上げないようにしているようだ。 それも限度で、今や物価上昇が、始まった。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます よくよく読み返してみます

関連するQ&A

  • 国債、お金の発行について

     日本の国債が何百兆円というのをよく耳にします。このことでよく分からないので教えてください。  日本のお金を発行するのは日銀ですよね。国の借金が多いのなら、単純にお金を作ればいいじゃないかと考えてしまうのですが、なぜダメなのでしょうか?  実はこの質問はうちの子どもに聞かれ、回答に困ってしまいました。分かりやすく教えていただけたら助かります。

  • 国債 はて・さて?

    既発の日本国債を持っています。政府が国債を大量発行するとの事や、格付けも上がった事で金利が上がるのでないかと思い、既発の国債で額面が上がっているものを売却して利益確定し、新発がどうなるのか、あとは円定期にして様子を見ようかと思います。発行数と格付け、既発と新発の関係、金利と単価(額面)の関係・・・。考えれば考えるほど頭がごちゃごちゃになります。お詳しい方、良きアドバイスをお願いします。

  • 国債発行。

    もう日本の財政は正常化させるのは難しいじゃないですか。 難しくないのかもしれませんけど、 政治家の先生方とか、 利権に群がっていい思いをしている役人とか、 自分のことの方が大事な人たちが、 無駄を削ったりとかするわけないし。 京都議定書でしたっけ。 地球温暖化防止なんかも大風呂敷を広げる様なことをいったけど、 結局やめちゃうんですよね。 やっぱり国債を、 どんどんどんどん発行するって言うのはだめですかね。 だって国債って、 どうせ日本人の金持ちが買うんだと聞きましたよ。 そうすると、 貯金もないような底辺の奴らから消費税で金をとるより、 金持ちだけど、あんまり金を使わず貯金ばっかりしている年寄りとかから、 国債で金を取れるじゃないですか。 どうせ同じように取れるんだったら、 貧しい庶民からとるより、 金をせっせと貯め込む人からとった方がいいんじゃないですか。 国債は国の借金と聞きましたが、 どうせ日本人が買ってるなら、 にっちもさっちもいかなくなったときは、 全部チャラにしてしまえばいいじゃないですか。 なんだかニュースなんかでは国債発行は悪い事みたいに言われてますけど、 ばんばん発行しても大丈夫なんじゃないかと思うのですけど。 詳しい方教えてください。

  • 国債発行の意味?

    来年の国債発行、過去最大の169兆円 と言うことだそうです。 とても、基本的な事を教えてください。(学校で教えるべきだと思うのですが) 国債を発行しても、買うのは日本の銀行と郵貯で、その原資は、日銀から借りている。という認識は、正しいでしょうか? だとすると、結局、円の価値が下がっている(インフレ)だけということでしょうか? 一昔前、韓国やブラジルが経済破綻をして、IMFからお金を借りた事がありましたが、これらの国は国債をドル建てで出していたのでしょうか?もし、自国の貨幣建てなら、お金を刷ればいいだけと言うのは、違うのかしら?

  • 金本位制下での国債大量発行は困難ですか?

    ルーズベルトは、管理通貨制度に変更し、国債の大量発行をしたと本に書いてありました。 金本位制下での国債大量発行は、そんなに困難なのでしょうか? 国債の大量発行は、インフレに直結し、金との交換率を変えないといけないくらいになるのでしょうか?

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • 国債を大量発行しても売れるのか

     こんなに大量に国債を発行しても大丈夫かと危機感を煽るニュースが良く流れます。家計でこんなに借金が増えれば一家離散だと話は続きます。  家計と国家の財政が一緒でないことぐらい私にも理解できますので、このニュースの伝え方がよろしくないたとえ話であることぐらい分かります。  「日本は国民の資産が1200兆円あるから国債を発行しても大丈夫」という人がいます。そこで、この1200兆円を越え、更にどんどん増えて膨大な国債残高になっても、どこまでも国債を発行し続けることは可能でしょうか。このようにすれば、国債の供給が過剰になり、長期金利の上昇が起こり、利子に釣られて、幾分需要は増すでしょうし、金利の上昇を抑えるため、今以上の金融政策を発動して、その金利上昇を止めようと日銀が苦心することもあるとは思うのですが・・・。  いろいろ考えても国債については疑問が消えません。この場で何回か、質問したのですが、今回は以下の形で質問しました。  いろんな手段を使って、金利を抑え、国債価格を管理する前提で、理屈の上では国債はいくらでも発行できるものでしょうか。(引き受けては無制限にあらわれるものでしょうか)

  • 国債発行とMMTの違い

    国債発行とMMTの違いが分かりません。 私がぼんやり知っていることは、 国債は、国債を発行し、政府がお金を集め、そのお金で政策を行う MMTはお金を刷り、市中にお金を供給する よろしくお願いします。

  • 国債のデフォルト

    中学3年生ですが、国債のデフォルトについて、大前研一さんの書籍を読んだ後に担任教師に聞いてもあまり理解していないようだったので、みなさんの中で知っている人は教えてください。 国債デフォルトすると、預金封鎖などがおこり、そのごにハイパーインフレが起きるといいますが、それについて、ネットでも調べて単語についての、おおよそのことはましたが、数値的に、理解できません。 国債で補った貨幣が価値をなくすと、お金の価値が今のが1/10と1/100になるとかが分かりません。 確かに、国債で補った分の価値がなくなるのは分かりますが、僕が考えているのは、 例えば、10000円の 50パーセントが国債で発行した貨幣だとすると、今1ドルが82円くらいですが、 実際の物理的な紙幣は10000円でも、5000円は不履行になっているので市場の実質的な価値は5000円ということになると、1ドルが164円になるということですかね? しかし、これだけでは、通貨の価値が1/10や1/100になるとは考えられません。それにデフォルト後にハイパーインフレが起きることも理解できません。国債デフォルト後なら、国債を発行してお金を発行できないので、なぜハイパーインフレになるか詳細に分かりません。 他にもインターネットで調べましたが、その過程が詳しく数値的に理解できないので、理解に苦しんでいます。分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 金準備売らないで国債発行する理由

    1、金準備を売らないで国債を発行する理由は何ですか? 2、金準備は戦時下で中立国からの輸入品の支払い用として想定しているようですが、輸送中に奪われたり、持ち逃げ(亡命)されたことはありますか?