• 締切済み

太古のクレーン技術?について

何十年も昔のことですが、「大昔からの建物(遺跡?塔?)で、最上部の方に鐘だったか大玉だったか、かなりの重量物があるが、昔の人々の技術で、どうやってあの位置まで持ち上げたのか分からなかった。しかし近年になって、鐘の位置まで続く角度の坂道が発見されて、その坂道を転がしたのではないか、という見解がなされている」というような内容のテレビ番組を見ました。 もう内容はほとんど覚えてないのですが、最近思い出してから気になって仕方ありません。 古代遺跡や大昔の建築物などに興味がおありの方で、この建築物の名前を知っている方、どこの国にあるのかなど、ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

情報が少ないので何も言えませんが。ただ坂道が見つかったの話で連想させられたのは、出雲大社の古代からの本殿・神殿でした。日本の古来からの高層建築物を順番立てて表現されていた話があるそうですが、東大寺大仏殿、出雲大社本殿、後は平安宮大内裏の正殿・大極殿でしたか…?が三傑だったそうですよ。 回答者No.2です。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

ありがとうございました(o^^o)

回答No.2

一番目の回答者様の仰る通りですね。滑車の知恵が有ったようですね、建造技術の技術装置としては確かジンポールと呼ばれるものがあるそうです。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

質問文の建築物のお名前はご存知ないですか?

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (376/1165)
回答No.1

滑車を使う発想はエジプトを始め、世界中に有ったようです。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

そうみたいですね。

関連するQ&A

  • シンガポールの有名な建築物

    近代のモダンな建築物、または遺跡のような建築物など有名な建造物がシンガポールには何かありますか?ビル、寺院な近代古代とはず建築物の勉強に見てみたいと思っています。ご存知の方おしえてください。

  • 自転車と坂道

    どれくらいの傾斜角度の坂道から自転車に乗るより歩くまたは走る方がマシになりますか?人の重量は65kgとして、自転車は15kgの合計は80kgとした場合です。どうでしょうか?

  • コンクリートの発祥と歴史

    海外の古い遺跡を訪れると立派な建物に驚くことがあります。ふと、そんなときに目に留まったのが「コンクリート」石造りの建物に使われているのですが、これは現代人が補修で用いたのか、それとも古代からコンクリートはずっとあったのか疑問を抱きました。建築史の専門書を開けばわかるのかもしれませんが、簡単に発祥の地や普及の過程、発明した人なんかをご存知の方、お教え願います。

  • この映画のタイトル知りませんか?

    昔見た、映画の名前を忘れてしまい また見ようと思っても見れなくて困っています 日曜日に見せなければなりません 映画の内容みたいな物は ・ピンク色の髪の可愛らしい外国人の人が いきなり現れる(そんな感じ 言葉はカタコトで 主人公のタクシーを運転する男性に くっ付き出す その人は 古代文明と深く関係がある ・青い身体の女の人(白いヴェールの被った人) 身体から古代文明のカギとなる 石の様な物が出て来て その人は死亡(多分) ・そしてその女の人を連れ ピラミッドの様な古代遺跡へ 行くみたいな感じでした 少ないヒントでゴメンナサイ 急ぎでお願いします

  • 「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の重量単位についてお聞きしたいことがあります。  今の日本は日常生活と一番かかわる重量単位は「キロ」、「グラム」ぐらいでしょうね。そこで、お聞きしたいのですが、「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。古代から現代まで、歴史のまたがりが大きいため、あまりに多すぎると皆様のご迷惑をお掛けすると思いますので、日本の昔の一番重要な、よく使う重量単位、あるいは一般常識として知っておいたほうがよい単位を教えていただければ非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできれば有り難く思います。

  • 柱だけが現存している遺跡について

    よく柱だけが現存している遺跡ってありますよね。 ギリシアとかローマ、中東ならペルセポリスとかも柱だけが残っている印象的な遺跡が多くあります。 こういう遺跡って今は柱だけですが、昔はその柱に見合う立派な天井がついていたということなんでしょうか? それとも柱だけを立てるという美術様式や信仰があったのでしょうか。 天井があったとしたらそれが現存していないのは建築技術のせいでしょうか。また、もし天井があったとしたらアーチ構造ではない天井というと本当に真四角の面白味のない正方形型の家が出来る具合だったんでしょうか。 何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 建築確認

    南隣に住宅が建つことになりました。 ご近所さんに聞きましたところ、南側に隣接して住宅が建つ場合、窓の位置ができるだけ重ならないようにとか屋根の傾斜の角度などを工夫して(光が少しでも入るよう考慮など)事前にご挨拶があったと聞きました。今回の建築に際して、挨拶の紙がポストに入ってありましたが、窓の位置などが全くわかりません。これから長くお付き合いするので、『図面を見せてくれ!』だとか、『窓の位置は?』などとハウスメーカーさんに聞いて施主さんの耳に入ってうるさい家だなぁ!!などと思われ、嫌な思いをするのは避けたいのですが、(ご年配夫婦でかなりの気難しい方だと聞いておりますので)建築確認など、間取り図のような物って、役所などに行けば、他人様のものでも見る事はできるのでしょうか?ちなみに北隣に住宅が建つときは窓の位置をずらしたりという工夫をしてくださいました。回りの建築工務店やハウスメーカーさんや不動産屋さんはバラバラです。

  • 火山帯でも無いのに、地下から?

    以前から、思っていたのですが、例えば、ギリシャなどでは、地下から古代遺跡が、出てきます。『何故、地下なんだ?』と考えましたが、結果は単純で、幾度も火山の噴火に見舞われ、その都度、上に都市を建築していったとの事でした。ところが、先程、テレビを見ていたのですが、大阪城の事をニュースでやっていました。昔の掘りの跡なのか?離れ小島のように石垣の一部が、映し出されていましたが、偶然にも工事中、地下から発見されたそうでした。『えっ?たかだか5、600年前のものが地下から?』と思ったのですが、火山帯でも無い、どちらかと言えば、海抜スレスレのようにも思う、大阪城跡(城はもっと離れてますが)が、地下から発見されるのでしょうか?少なくとも5世紀から6世紀の間に、土が20メートルほど覆い被さった事になると思うのですが?大変申し訳ありません、カテゴリーがわかりませんので、ソースがニュースという事で、社会でお願いします。

  • 草木や岩や石の混じった土砂の撤去費用は

    実は古代に穴居人が住んでいた洞窟があるのですが、入り口は土砂で埋まっています。この土砂をどこかに運び出して、昔の洞窟を見える形で残してゆきたいと思っていますが、なにしろ土砂の量がおそらくダンプカーに10台―20台分ほどありますので、半端な撤去費用ではないのだろうと思い、計画を進めてきませんでした。 遺跡指定を受けているようなので、神奈川県ですが、費用を負担してもらえるとか、期待してもよいものでしょうか。 ともあれ土砂の撤去にどの程度の金額が掛かるのでしょうか。それから次のことは考えたいと思います。概略の見積もりや計算ができる方おられましたら、教えてください。

  • 屋上緑化の歴史(国内)について

    近年、環境問題への取り組みとして『屋上緑化』も身近なものになってきていますが、昔はあまり一般的に知られてはいませんでした。そこで、その屋上緑化の発祥とも言えるような建築物についてご存知の方は詳細を教えていただきたいのですが。その当時どのような土壌を使っていたかなど。 当方の調べによると昔、デパートなどの経営戦略の一部として屋上に庭園を造ったのが始まりではないかと思います。 些細なことでも構いませんのでご協力をお願いします。