• ベストアンサー

DVD をまるごと消せない

「このディスクを消去する」という文字がグレーアウトしていて選べません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14444/28099)
回答No.1

まずはお使いのPCの型番などの情報を書きましょう。 Windows 10でCD/DVD/ブルーレイディスクのデータを削除する方法 https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018662 みたいな話でしょうか。DVD-Rだとダメかも。DVD-RWでないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

仕様だろう。 私は持ってるけど https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/plextor.htm というのはある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「DVD」ディスクを削除できない

    「このディスクを消去する」という文字がグレーアウトしていて選べません。 [DVD-R]

  • Toast8でDVD-RAMの消去

    初めてToast8でDVD-RAMの消去をしています。(簡易消去ではありません) 消去そのものが初めてなのですが、どのぐらいの時間がかかるものなのでしょうか? 画面では消去中・・となっていて、横棒で床屋さんの用にぐるぐる回っています。 残り時間も進行具合もでないので・・フリーズしているのか・・時間がかかっているだけなのか・・分かりません。 おそらく40分以上たっていると思いますが・・。 【キャンセル】ボタンもグレーで中止も出来ないので・・ 強制終了したらディスクがダメになってしまいますよね~。 PowerPC G5 デュアル2GHz メモリ5G OSX10.4.10 です・・。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • たくさんのmp3をDVDに記録しようとすると必ず失敗する。

    HDDにあるほんと100超えるであろうmp3ファイルをDVDに焼こうとすると必ず失敗します。どうしてでしょうか?ちょっとのaviファイルならずっと成功できていました。もう失敗しまくりです。 DVDのルートフォルダにたくさんmp3を入れたからかなと思って、新しくフォルダをintervideo DiscMaster2.5でつくって、そこにたくさんmp3をいれたのですが、やはり失敗します。DiscMasterのソフトが悪いのでしょうか?  また、nero express6.6で、トラックアットワンスで、段階的に焼こうとしているのですが、次へボタンを押してから、拡張ボタンを押してでてきたウインドウから「ディスクアットワンス」しかえらべないようでグレーアウトしていてしまっています。ディスクのファイナライズの項目もチェックされており、グレーアウトしていてしまいます。どうすればトラックアットワンスで段階的に焼くことができるでしょうか?教えていただけませんか。

  • mailの文字サイズが変えられない

    メールを開けたときの文字サイズを変えようとして 表示→文字サイズとしたとき、グレイアウトしていて 機能できません。 現状文字サイズ大になっていて、印刷のとき困っています。 何故グレイアウトになっているのか、回復の方法を教えていただけないでしょうか、

  • DVD-RWのフォーマットが出来ない

    DVD-RWのフォーマットが一部分しか出来ません、よって、バックアップ等に使用できないので困っています、また、「このディスクを消去する」という項目がなくて、ディスクをすべて消去できません、 ディスクによっては、半分程度は、「このディスクを消去する」という項目があって、消去出来て、その後にフォーマットすると、全部が空になります、 Windows 7 SONY vaioです、

  • CD-RWがどうしても消去できません...

    いつもお世話になっています。また相談させてください。 CD-RWの中身を消去したいのですが、できません。 こちらのサイトでディスクユーティリティーで消去できると知り試してみましたが、グレーになっておりクリックすることができませんでした。 ディスクが表示される場所で、最初から書いてあるところとひとますあいてRWの名前が書いてあるところ両方ともグレーのままです。 CDーRWは他に持っていなかったので、DVD+RWで試してみたところちゃんと消去のボタンが押せました。 他にどのような原因が考えられるでしょうか? OSは10.4.11です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • グレーアウトの対義語は?

    グレーアウトの対義語は日本語でなんというのでしょうか?グレーアウトの場合は薄い灰色の文字ですが、その反対語は、普通の黒100% ( #000000)の文字を指します。

  • DVDがフォーマットできない

    Windows10(富士通FH77B3B)でDVD-RWやDVD-RAMのフォーマットができない。右クリックにフォーマットの文字がない。なお、外付けDVDドライブでも同様の症状。 パイオニアのBD-RW(BDR-UD03)なのにエクスプローラにはCDドライブ(E)となっている。 今までに試したこと。 1.Roxioで消去(ディスク破損、要フォーマットのエラーとなり開けない) 2.ドライバーの再インストール 3.複数のディスクで試した 4.Windows7機では正常に行える(右クリックにフォーマットや消去が表示されている) 5.電源を抜き、ディスチャージ 6.DVDの書き込みや、再生は正常に行える 7.DVD-RAMで、ディスク消去ではなく、記録されているファイルは正常に削除できる ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • DVDレコーダーの故障について(長文です。)

    昨日、HDD付きDVDレコーダーを操作していて動かなくなってしまいました。とても困っておりますのでどなたか原因及び対策等教えてください。 ディスクを入れその内容を消去していたら突然電源が切れ、その後「RICOVER」という文字が点灯しずっと一晩ついたままの状態です。 ディスクの消去に関しては画面には「消去中です」と表示され、いつもよりずっと長い時間それが表示されたまま、ついには勝手に電源が切れたという状態です。 今朝になって一度プラグを抜いて10分後くらいにさし直しましたがやはり「RICOVER」の文字が出ます。しかも今度は勝手に「BYE」(電源を切るときにいつも出ている表示)になり、「RICOVER」「BYE」を繰り返すのです。 修理センターに問い合わせてみても販売店に持ち込むようにとの回答です。やはりそうするしか方法は無いのでしょうか?HDDに大切な子供の動画が入っており、どうしても消去されたくないのです・・・。 また修理に出す場合は通常どの程度時間がかかるものなのでしょうか? プラグを抜いたままの状態を何時間も続けると一旦日付などの情報が消えてしまうことがありますよね。それまで待てば少しは動き出したりするでしょうか? 長々とすみません。子供も私もDVDをよく利用するためほとほと困っています。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • SSDのsecure eraseについ

    ディスクユーティリティ、消去タブの「空き領域の消去」と「セキュリティオプション」で選べる7回消去等、はターミナルでdiskutilコマンドの「secure erase」と「randomDisk」を実行した場合と全く同じでしょうか? 私が、使用しているのはMac Book Air OSX10.7.5なのですが、「空き領域を消去」の7回消去は「secure erase2」、セキュリティオプションの7回消去は「randomDisk7」を実行しているということですか? また、根本的な疑問なのですが、SSDを完全消去するのに7回消去や35回消去等は効果があるのでしょうか? 復元できる可能性は100パーセント無くなりますか? 私のMacはAppleの公式にもある通り、ディスクユーティリティを開いても、セキュリティオプションはグレーアウトしていて選択できません(http://support.apple.com/kb/HT3680?viewlocale=ja_JP ) しかし「ジャーナリング、暗号化」で一度HDを消去すると、なぜかセキュリティオプションと空き領域の消去が選択できるようになります。 この消去の効果はターミナルでsecure eraseとrandomDiskを実行した場合と全く同じでしょうか? また、より復元が不可能な状態にするための手段として ディスクユーティリティでHDを消去 →OSを再インストール、復元されても問題ないファイルを大量に複製して容量を一杯にする →再び消去 これを何度も繰り返すことに効果はありますか?

    • 締切済み
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • インクタンクにはまだインクが残っている場合でも、タンクからインクが吸い上げられない問題が発生することがあります。このような場合、以下の対処法があります。
  • まず、タンクからしっかりとインクが吸い上げられるように、タンクとプリントヘッドの接触部分を清掃しましょう。柔らかい布やティッシュペーパーを使って、汚れやインクの詰まりを取り除きます。
  • さらに、プリントヘッドをキャリッジから取り外し、温水で洗浄することも効果的です。ただし、キヤノン製品の場合はメーカーの指示に従って行ってください。適切な洗浄方法がわからない場合は、キヤノンのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る