• ベストアンサー

Toast8でDVD-RAMの消去

初めてToast8でDVD-RAMの消去をしています。(簡易消去ではありません) 消去そのものが初めてなのですが、どのぐらいの時間がかかるものなのでしょうか? 画面では消去中・・となっていて、横棒で床屋さんの用にぐるぐる回っています。 残り時間も進行具合もでないので・・フリーズしているのか・・時間がかかっているだけなのか・・分かりません。 おそらく40分以上たっていると思いますが・・。 【キャンセル】ボタンもグレーで中止も出来ないので・・ 強制終了したらディスクがダメになってしまいますよね~。 PowerPC G5 デュアル2GHz メモリ5G OSX10.4.10 です・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

G4/Dual1.5GHzでToast7を使いドライブはFirewire接続の外付けでDVD-RAMはx12のモデルでDVD-RAMを消去する事はあります。 ディスクユーティリティではうまくいかない時もあるので。 うちのMacの固有の現象かは判別つきませんが、Toastで完全消去してからディスクユーティリティでHFS+にフォーマットしないとDVD-RAMの最大のメリットであるFinder上でドラッグドロップでコピーしたりする事が出来ないからです。 で、上記の条件で初期化する時実際に計った訳では無いのでハッキリとは言えませんが、結構時間はかかっています。 しかしそれでも15分とかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.4

Toastで消せばディスクはきれいに見えますね。全面になにか書き込んでいるみたい。 簡易だとと「しましま」です。しかし次回もToastで書き込むのならどちらでも同じです(^^)

noname#107580
質問者

お礼

みなさん有り難うございました。 3枚ほど試しましたが、45分前後かかるようです。 まあ頻繁にすることではないので・・ しょうがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emuyama
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

DVD-RAMディスクの状態によって消去にかかる時間は変わるでしょうね。 ただし、1時間以上もかかるようなら、Toastがエラーを起こしている可能性が高いように思います。 ディスクの状態が良くないのかもしれませんね。 そのディスクをToastでしか使わないのなら、消去する必要はなく、簡易消去で十分です。 また、その状態でMacを強制終了させた場合、そのディスクを再び使えるかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか。 運が良ければ初期化できるでしょう。 ちなみにDVDなどのメディアの状態をチェックできるソフトもありますが、残念ながら下記のは Windows 用です。 ■メディアの品質チェックができるフリーソフト「Nero CD-DVD Speed」 http://www.gizmodo.jp/2007/08/nero_cddvd_speed.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

そういうことする意味が理解しにくい。他人に渡す生メディアってことなら新品渡せばいいし、自分で使い続けるならわざわざ取り組む必要もない。 ドライブは何倍ですか? メディアは何倍ですか? 2Xなら早くて30分です。1度でうまく書き込めない(消去できない)メディアならリトライくりかせすから時間は予想できません。 電源切ったところでそのドライブやDVD録画機ではフォーマット(初期化)出来ないことはあっても他のパソコン使えばどれかで初期化できます。 手元のDVD録画機ではときどき(DVD-RAMでなくDVD-RWだが)失敗して「このディスクは使えません」になり初期化もできないがパソコンでやれば初期化(消去)可能でもう1度DVD録画機に戻して使える(録画できる)ことは多い。 (このメディア自体は挙動があやしいからDVD-R代わりでそれ以上新たな録画しない)

noname#107580
質問者

お礼

>そういうことする意味が理解しにくい。 整理してたら、もういらないファイルしか入っていないものがあったのでバックアップ用に綺麗にフォーマットしておこう・・と思ったのですがおかしいことなのですか? 本来の質問内容よりそちらの方が気になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOAST 6でCDを焼くと途中で止まってしまいます。

    マックでOSX 10.3を使用しています。 TOAST6でI TUNEからCDへ焼こうとすると、 最初の1曲か2曲でフリーズします。 しかたなく中止し、CDを捨てるハメになってしまいます。 何度やりなおしても一緒です。 普通にCDをいれると読み込みが可能なので、 CD-RW 自体に問題がありえるとは思えないのですが、 何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • DVD-R DL が使えません・・

    片面2層を使用するのは初めてなのですが、買ったばかりの空のディスクを入れると10~15秒程で何のメッセージも無く飛び出して来てしまいます。 PowerPC G5 デュアル2GHz ドライブはPIONEER DVD-RW DVR-110D となっています。 記憶では使えると思っていたのですが・・記憶違いでしょうか? ディスクは TDKのDVD-R DL 8.5GB 2~8倍速対応・・というものを購入しました。3枚ほど試しましたが、みな吐き出されてしまいます。 OSはOSX10.4.11です。Toast8 Titaniumも入っています。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • macで長時間DVDーRAMに収録したい

    録画したビデオをDVD-RAMに残しています。現状はキャプチャーボードを装着したPower MacG4(OSX10.3.9)でビデオデッキからiMovieでキャプチャーし、別のMac(OSX10.4.11)にファイルを転送してロジテックの外付けDVDドライブを使いiDVDでDVD-RAMに焼いてます。しかしiDVDは収録時間が最大2時間までで、できれば画質が落ちてでもそれ以上収録できないかと思っています。ピクセラ社のDVDオーサリングソフトはDVD-RAMに対応していないし、所有しているTOAST7もHPではDVD-RAMに対応しているとの事ですが、実際はできません。(私の操作ミスかもしれませんが)上記条件で長時間のDVD-RAMの作成方法、おすすめソフトがありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MACのOS10.2.8ですが、DVDにデータを焼けますか?

    制作会社で、Macを使用しています。 環境はPowerPC G4 デュアル1.25GH.zでOCは10.2.8です。 OS9でソフトをインストールすると起動しなくなるので、常にX環境で作業をしています。 Toast Titanium 5.2.3をインストールしてあり、 CD-Romは認識して焼けるのですが、 DVDを入れると認識できずに、ディスクが吐き出されてしまい、書き込みができません。 何かが足りないのか、そもそもこの環境ではDVDは読めても、書き込めないのでしょうか? 教えていただけると助かります。お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacOSXで外付けdvdでdvdを作るには?

    初めまして。実はdvdを作ろうとしているのですが、自分の持っているPCにはコンボドライブだったのでそこで外付けdvdを購入したのですが、読み込むことは出来ても書き込むことが出来ません。 これはやはりOSの問題なのでしょうか? それとも外付けdvdの種類が問題なのでしょうか? 使用しているPCと外付けdvd PowerPC G4 OSX10.3.9 メモリ 1.25GB 外付けdvd BUFFALO DVD-RAM/+_R/+_RW USB 2.0&1.0対応

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Leopardでフリーズ、データが壊れる(起動しなくなる)

    Leopard10.5.4を使用しているのですが 使用中にフリーズして起動しなくなり、OSが入っているパーティションの中身が壊れてしまうようです。 消去して何度インストールしなおしても2週間くらいたつとまた同じように壊れます。 その他にも起動に5分以上かかったりと異常があるので、MacとOSの相性が悪いのでしょうか? あまりにも不安定なのでOSX10.4に変えようか考えていますが、同じようにならないか心配です。 詳しい方、ご意見お願いします。 使用環境です。 iMac G5 1.6Ghz PowerPC G5 メモリ 2GB

    • ベストアンサー
    • Mac
  • DVD 、VRモードの取り込みでエラーが頻繁に(;;

    G4 DA733  OSX 10.3.9  Toast 7 Titaniumを使っています。 家庭用据置DVDレコーダーでDVD-RAMにVRモードで録画したTV番組等を、toast7で取り込んでいるのですが、イチローの打率並の確率で 「直前のコマンドを実行できませんでした。原因:Mac OS エラー 結果コード=-7」 となって、取り込みに失敗してしまいます。 第一話と第三話は取り込めたのに、第二話が取り込めず…みたいな感じに頻繁になってしまい、かなり困っています(;; エラーを起こす部分ですが、家庭用据置DVDレコーダーやプレーヤーで再生する限りでは、何か問題があるようには思えません。 これは、家庭用据置DVDレコーダー、DVD-RAM, Macの内蔵DVDプレイヤー、OS, toast等での相性の悪さから起ることなのでしょうか? DVD-VIDEOモードの物に関しては、取り込みでエラーが起きたことはありません。 OSX 10.4、Toast 8、へのバージョンアップをすれば、エラーは軽減されるものなのでしょうか? Pixe VRF Browserや、Cinematize 2の方が、ToastよりもVRモードの取り込みに関しては安定しているのでしょうか? 試せるものは試してみたいのですが、いかんせん費用がかかってしまうので、かたっぱしからソフトを買って…というわけにはいかないので… VRモードの取り込み方法に御詳しい方、同じように悩まれた方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ助かります。 よろしくお願いします。 P.S. DVDレコーダーでの、XP.SP,LP,EPといった録画モードの違いは、MACに取り込んだ後も反映されているのでしょうか?  XPで録画した1時間番組も、LPで録画した1時間番組も、MAC上では同じファイルサイズ(だいたい1000MBあたり)なので… Toastで取り込んだ時点で一律に変換圧縮されてしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OSX Tiger のインストールDVDのバックアップ

    以前にも似たような質問がありましたが、 改めてご質問させて頂きます。 Mac OSX TigerのインストールDVDのディスクイメージを作り、 それを利用したバックアップのインストールDVDを作成したいのですが、 インストールDVDと同様のバックアップDVDは作成出来るのでしょうか? その場合、どのような方法で作成を行えばよいでしょうか? 現在使用出来るソフトは、Toast 7 Titaniumがありますが、 ディスクユーティリティでも作成が可能でしょうか? 一度、ディスクユーティリティとToastにて作成を行いましたが、 起動ディスクとしてのインストールDVDにはなりませんでした。 (コピーはきちんとされ、Finderとシステム環境設定上ではインストールDVDとして認識されています。) ですので、OSの再インストールを行おうとしても、 そのバックアップDVDからは起動が行えません。 どのような方法で作成を行えばよろしいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。 Mac OSX 10.4.8 800 MHz PowerPC G4 1.5 GB SDRAM

    • 締切済み
    • Mac
  • PowerMac G5がおかしい???のでしょうか

    PowerMac G5を使用中に一瞬画面がOS起動時のような水色になり、また通常に戻るという現象が起きます。 スリープは設定した時間で問題なくスリープ状態になります。 特定の時間や動作でなるわけではないようなのですがどなたか情報をお待ちしております。 ちなみにスペックは PowerMac G5 OSX 10.4.11 デュアル2.5GHz PowerPC G5 メモリ2.5GB DDR SDRAM です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • DVD-RAMへのコピーができません・・。

    題名通り、何ヶ月か前に買ってあった DVD-RAMに動画を何本か保存しようと したんですが、できません・・。 一応記録は始まるんですが、始まった後 途中で、同じとこを繰り返して記録するように なって、結局中断するしかないので中断したん ですが、その後中断しても作業がとまらず窓も 閉じないし、DVDも取り出せなくなって・・。 しょうがないので、再起動した上で途中まで 保存されていたデーターを消去して、何度か 保存に挑戦してみたんですが・・駄目でした・・。 症状としては、エラーメッセージなどは何もでないんですが ある%で止まって、その後は10秒程度の間の記録を 何度も何時間でも繰り返してしまいます・・。 参考までに・・DVD-RW本体はPCが届いたときから ついていたやつで、「LG」と本体に書いてあります。 「Supermulti RW」等本体に書かれていて×3倍速記録まで可能な やつです。後、データDVDを作る為に、「Nero」という これもPCが届いた時から付属していたソフトを使用しています。 PCの方は、CPUがPIIIの1G程、メモリーが256Mの HDDが残り10Gちょい残ってたと思います。 なぜ、うまく記録できないのかや・・ どうすれば、DVDに記録できるようなるか わかる方教えてください・・よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • AR-3000Rで作成したWAVファイルがWindows Media Playerで再生出来ない問題の解決方法を教えてください。
  • CNFファイルをサポートしていないため、AR-3000Rで作成したWAVファイルがWindows Media Playerで再生出来ない問題が発生しています。
  • 電子楽器メーカーローランド製品およびボス製品に関する質問です。AR-3000Rで作成したWAVファイルがWindows Media Playerで再生出来ません。解決方法をお教えください。
回答を見る