• ベストアンサー

アンプの性能,の違いを教えて下さい

denpadenpanの回答

回答No.3

確かアキュフェーズに PRO-20 というスタジオ用アンプがあったね~ 放送用モニター 2S-3003 用の末尾が違う特別仕様てのもあったはず。 PRO-20 の コンシューマー向けが A-50。 違いは比べてみてもらうとして~ Accuphase PRO-20 https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/pro-20.html Accuphase A-50 https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/a-50.html A-50 は、パワーメーター付きでフロントパネルがゴージャスになった分、流石にお値段もお高くなってる(笑) スペックは、定格出力以外は同じかな~ でも、定格出力が違うのは何でだろ? A-50 は A級アンプと言ってるけど、PRO-20 にその表現は無い。 消費電力は同じだから~ PRO-20 は電源トランスの電圧を上げて、終段のアイドリング電流は下げてるのかな? そう考えれば帳尻は合う。 それにしても、310W(無入力時)の AB級って凄いけどね(笑) というわけで、結論としては プロ用は出力が大きくて、飾り気が無いってとこかな~

adecc
質問者

補足

プロ用は飾り気が無く丈夫く耐久性が高いと言う事でしょうか。

関連するQ&A

  • スピーカーの過渡特性について。

    スピーカーの過渡特性っというものをものすごく簡単に言うと、 ユニットがパッとうごいて、パッと止まることが、 「過渡特性が良い」っということになるのでしょうか。 もし、そうだとすると高音用のユニットは高音しか再生しないし小さいので 過渡特性がよくて、ウーハーは大きくて重たいので過渡特性が悪いっという ことになると思うんです。 そうなると、綺麗な高音を出すために、高音を伸ばすために、 ツィーターはどんどん軽い振動板や新しい素材の振動板になり、 ウーハーは、小型で低音を伸ばすためにドンドン重たくなり、 過渡特性が高音と低音でかけ離れたスピーカーが増えている っということになるのでしょうか。 そして、真空管アンプを私は使用しておりますが、 非力な真空管アンプを使用している時点で、過渡特性が良い スピーカーを使用しても、スピーカーの性能を活かしている っとういことにはならないのでしょうか。 ある程度、アンプ側で制御することで、過渡特性の良さが 生きるのでしょうか。 最近、スピーカーのお国柄の違いや、高音の聴力の質問をしているうちに、 周波数特性がいくら良くても、過渡特性がそろっていなければ それは「使いづらいスピーカー」っということになるのかな。 っと考えてしまいました。 逆に、周波数特性も過渡特性も優れていないフルレンジスピーカーを 非力な真空管アンプで鳴らしたほうが、音楽鑑賞っと言う点では 向いている場合もあるっということでしょうか。

  • アンプの低音のトーンコントロールについて

    アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • パワーアンプの周波数特性について

    パワーアンプのスペックに周波数特性が記載されているものがありますが、20hz~20khzというアンプならば、いくらスピーカーの特性が40hz~50khzでもスピーカーの能力を引き出せないということですか? http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/ また、記載があるものと無いものがありますが、無いものはどう判断すればいいのでしょうか?

  • アンプについて

    私の所持しているミニコンポのアンプは、高音域と低音域部分が別のアンプで 出力端子が高音用と低音用で二つあります。 別のスピーカーで聞きたいのですが、片方にだけさすとどちらかの音が不足します。 ですので、ひとつのスピーカーの二つのアンプを繋いでも アンプ側に負担はかからないでしょうか? 負担はかかっても、無視できるほどのものでしょうか? よろしくお願いします。

  • クリプシュ RB-81に最適なアンプ

    20cmウーファーで出力音圧レベル97dBの高能率スピーカーです。 サブウーハーなしで低音が腹にズシン/ズシンきます。 現在、ONKYOの中古の安っすいAVアンプやFX-AUDIOデジタルアンプで聞いてますが、買い足しを予定しています。 予算は5万前後です。中古でも構いません。 悩んでいるのは、これ程低音が出るスピーカーなので、低音を抑えたアンプが良いのか。 逆に低音が良く出る/きれいに出るアンプを選択したら良いのか。 オーデオを始めたのは最近なので知識が乏しいです。 音楽ジャンルは主にJAZZやアストル・ピアソラ系で、大音量で聞いてます。 詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 業務用パワーアンプ

    現在プリexclusive C3a パワーdynaco mk3を使用してJBL S-143を6畳間で鳴らしておりますが、やはり低音の収まりが悪く、今回業務用のパワーアンプを物色中です。しかしながら、聞いた噂では業務用アンプは「全体的に再生帯域が狭く、特に高音部分が物足らない・・・」ということです。低音は圧倒的なパワーで今までよりも制御出来ると思われますが、高音は間違いなく伸びやかさに欠けるような意見が多いのです。いままで業務用アンプは使ったことがありませんので、教えていただけるとありがたいのですが・・・音の質は確保しつつ、低音は制御できて、高音がしっかりと鳴らせるような業務用アンプ(片chパワーは200W8Ω程度)のオススメはありませんでしょうか?私の拙い考えではaccuphaseのPRO5なんかどうかなーと思っているのですが・・・。ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • AVアンプに2chパワーアンプ接続

    現在AVアンプで、DVDからSACDなどを再生しているんですが、音質向上をねらってパワーアンプを追加使用と考えています。 構想としてはAVアンプのプリアウトからパワーアンプに接続、フロントスピーカーに関しては、AVアンプからのケーブルは直接、パワーアンプからはバナナプラグで接続と、アンプを切り替えて使用したいと考えております。 ここで教えていただきたいのですが、AVアンプで駆動する場合はパワーアンプの電源を入れない、パワーアンプで駆動する場合はAVアンプのA-B切り替え等のスイッチを切にするという使い方で問題は無いでしょうか?またもし、両方のアンプを駆動してしまったらスピーカーは壊れてしまいますでしょうか? パワーアンプだけを使えばいいんですが、家族がよくFMを聞くので、現在のリモコンのチューナーボタンを押せば聞けるというのを、パワーアンプの電源も入れてと煩わしくさせたくないと思っています。AVアンプに連動のコンセントもありましたが100Wまでと、とても足りません。 以上、上記の設定で万が一2台のアンプ出力がスピーカーに入ったとしても問題は無いか、他に良い方法があれば是非教えてください。 AVアンプ STR-V828X パワーアンプ未定 TA-N330ES? スピーカー B&W705

  • 低価格で駆動力の高いパワーアンプを教えてください。

    オンキョーのセパレートアンプでJBLを鳴らしています。 パワーアンプの音が物足りないです。デジタルパワーアンプでPA用パワーアンプ のような音のアンプ、駆動力の高いアンプはありませんか。 小音量で聞きます、パワーは少なくても良いかと思います、1万円以下の低価格でよさそうな物はありませんか

  • アンプかサブウーファーか。。。

    低音を出したいのですが、アンプ導入かサブウーファー導入か悩んでいます。 今年の3月にN-WGNのディスプレイオーディオ付きを購入しました。 【現状構成】 フロントスピーカー →アルパインDLX-F177 リヤスピーカー →アルパインDLX-F17W ディスプレイオーディオでも、そこそこのスピーカーを導入すれば いい音が出るだろうと憶測で、現システムを構築したのですが、 高音は響くが、低音が出ない。。。 ディスプレイオーディオでは、音設定が低音、高音の出力を調整するのみ。 高音はプラスマイナスゼロにして、低音を最大にしましたがまだ低音出ず。。。 そこで質問です! 現システムにサブウーファーもしくはアンプ導入を考えています。 ■アンプ →アルパインDLX-F4 現状のスピーカーの持っている技術を最大限引き出せば低音が出るのかなという点、 前車から取り外し、保管しているので大きな出費が無い点が、正直自分の心を惹きます。 ■サブウーファー →アルパインSWE-1200 明らかにこちらの方が低音が出る可能性は高いですが、 スピーカーボックスとリモコンを車内に置かなければならない点、 現状サブウーファーを持っていないので購入する必要がある点が懸念されます。 皆さんはどちらを選択されるでしょうか? アンプ導入だけで、低音は増して出るでしょうか? そんなに爆音を出したいわけではないのですが、 前車にはサイバーナビにサブウーファーを組んでおり、 多少は低音での振動が欲しいところです。 ご回答をよろしくお願いいたします!!!

  • PA用のパワーアンプをギターアンプとして使用できるか

    PA用のパワーアンプをギターアンプとして使用できるか PA用のパワーアンプをギターアンプとして使用するとして、何か支障があるでしょうか。なお、スピーカキャビネット及びプリアンプ部(ラックマウントタイプのエフェクターで代用)はギター専用とします。ご教示よろしくお願いします

専門家に質問してみよう