• ベストアンサー

大学の先生とのコンタクト

chidori_koの回答

回答No.3

こんにちは。 大学院への進学ですが、理系と文系、あるいは研究者養成型と高度職業人育成型(ビジネススクール・ロースクールを含む)とで先生へのコンタクトの意味合いが大きく異なりますのでご注意ください。差し支えなければ、志望する分野なり研究したいテーマなりを示しておかれると、より具体的なアドバイスが得られるかもと思います。 受験資格・入試科目についてですが、公式なものであればまずは先生ではなく入試担当の事務部門に問い合わせをされることをお勧めします。学務課とか入試課とかでしょうか。事務部門には合否判定の権限はありませんので、きわめてビジネスライクに回答してくれます。受験資格や入試科目を含めた募集要項が発表されているならばすぐ入手手続きの方法を教えてくれるでしょう。2月入試など、まだ要項が発表されていない場合でも、過去問題の参照や、例年の傾向等可能な範囲で教えてくれるでしょう。事務部門には、ビジネスライクに対応してくれますので、ビジネスライクな電話で十分です。失礼のないように、丁寧に遠慮なく問い合わせてください。 さて、心配されているのは非公式な、慣例的な受験資格のようなものが存在するか否かを確認することであるかと思います。研究者養成型大学院で、しかも高度な実験を伴うような、一大研究室組織型をとるようなところであれば、学部レベルで同じテーマ、同じ実験手法をしてないとダメ、というのは当然ありえます。逆に、文系の、非研究者養成型であれば、その大学院全体で育てようという雰囲気があることが多く、研究室訪問が合否に影響しない(どころか、入学してから先生やテーマが決まることすらある)ことが多いです。もっとも、入学後に充実した研究に取り組むためには、どの分野にせよ受験前に指導を受けるかもしれない先生に相談しておくのにこしたことはありません。 さて、分野によって意味合いやコンタクトの相手が異なることをふまえますと、まずは事務部門ですむレベルの質問であればとりあえずそちらで済ませてください。 次に、取り組みたいテーマや使いたい手法に近い、指導を仰ぎたい先生に連絡をしてみてください。その領域が、その大学で研究室形式をとっているのであれば、研究室を代表している先生(教授さんか助教授さん)になるかと思います。または、研究室パンフレット・Webサイトに窓口が書いてあればそちらに。あとは必要に応じて助手さんなり事務レベルのスタッフさんなり、博士課程の筆頭院生さんなりstudent2004さんに学年または出身が近い若手院生さんなりを紹介してくれるでしょう。 利用するツールですが、礼節を考えれば手紙という考え方もありますが、相手がメールを利用している(アドレスが公開されている)のであればメールでもかまわないと思います。 ただ、student2004さんの場合は畑違いの分野へということなので、聞きたいことは一見事務的なことだけなのかもしれませんが、向こうの先生方に配慮して、「いままでどういう分野に取り組んできたのか」「これからどういう分野に取り組みたいのか」「なぜその研究室・先生に注目したのか」についてはその時点で示しておいたほうがよろしいかと思います。 広い意味の研究室訪問においては、事務レベルの内容を含めて、ファーストコンタクトも大事な意味を持ちます。お互いにとって有意義な時間になるよう、自己紹介を兼ねた連絡にしてみてください。

関連するQ&A

  • 大学院の先生へのコンタクト

    こんにちは。 私は大学3年で他大学の院を志望しています。 つきたい教官が決まったので、コンタクトをとろうと思い、11月初旬に手紙を投函しました。 しかし、11月が終わろうとしているのですが返事がきません。手紙には住所とメールアドレスを書いておきましたが、手紙もメールも来ません。 毎日首を長くして待っているのですが・・・。どれくらい待つのが普通なのでしょうか? よろしければ体験談などをお教えください。 よろしくお願いします。

  • センター出願大学

    私は今年受験をするのですが、普通一般入試で受ける大学をセンターでも出願するのはおかしいでしょうか? センターはそれ自体が滑り止めだから、出願する大学は一般入試で受ける本命以外の、レベルを落とした大学を出願する。というのが一般的なんでしょうか?

  • 大学受験についての質問です

    大学受験についての質問です センター試験と一般入試をそれぞれ同じ大学学部を受験(出願)することはできるのでしょうか? 出願が始まって急いでいます。 よろしくお願いします

  • 大学受験について

    私は現在私立文系の大学に通学しており、今年から3回生になるものです。通学中の大学は早慶、上智、ICUより世間的にはワンランク?下の大学です。 また、大学のレベル云々ではなく、現在の学部で就職することのできる分野とは別の方向を目指したいと考えるようになり、卒後に大学受験を一般入試で。という意向を持っています。 しかし、大学を卒業してからとなると年齢は23、そこから大学に通学することは抵抗はないのですが、一般的に一つの大学を経て、再度受験をするのはどうなのでしょうか? そういう人は沢山おられますか? また、最終的に卒業した学部によって大きく変わってくることとは思いますが、さらに4年通学すると30歳近くにはなります。 そこから就職口を探すのは困難でしょうか? 学部は理系の学部を目指しています。 高校時代は理系でした。 医学部や法学部などでしたら資格もとれ、再受験生は多いことかと思いますが、その他の学部を二校目の大学として通う方は少ないんじゃないかと思っています。 どんな意見でも良いので投稿よろしくお願いします。

  • 同じ大学の2学部(2専攻)ってどうやったらはいれるの?

    プロフィールなどにたまに「○○大学△△学部□□専攻、☆☆専攻卒業」とある場合があるのですが、同じ大学で同じ学部の2つの専攻を卒業するにはどうすればいいんですか?一旦卒業した後にまた入試を受けて入るんでしょうか?それとも大学に申請すれば試験などを受けさせてくれるんでしょうか? 近くに国公立大学が少なく、自分の行きたい学部が同じ大学の学部にしかないのでどうやって入るのかな?と気になっています。

  • 今から間に合う中国語関係大学

    一般入試で今からでも出願に間に合う中国語の学べる大学名、または学部を教えてください

  • 社会人の「大学院入試」について

    こんにちは。 初めて質問します。 私は大学卒業後すぐに就職し、今は会社員をしています。 最近になり、再度大学院で学習したいと強く思うようになりました。 そこで質問なのですが、一度大学を卒業して就職した者が大学院入試を受ける場合は (1)「一般入試」ではなく、「社会人特別入試」のように一般ではないところに出願するのでしょうか? (2)就職の際は再び「新卒」となるのでしょうか? ちなみに、現役のときとは違う学部へ進学したいと考えています。 (現役:理学部、現在の志望:教育学系) お答えいただければ幸いです・・・。

  • 大学受験

    大学受験についての単純な質問ですが、私はすでに高校を卒業したものです。もう一度大学受験をするのですが、私立大学の一般入試に出願する場合、 高校に取り寄せるのは調査書だけですよね? また、卒業証明書、成績証明書は何に使用するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験に有利な資格

    大学受験に有利な資格って何ですか? 国家試験の気象予報士などを持っていると有利ですか? 推薦入試の場合と 一般入試の場合で それぞれ有利になる資格を教えてください。

  • 私立大学の一般入試について。

    私立大学の一般入試について。 私大入試で気になることがあります。知人が、同じ大学の複数の学部を同じ方式では受験できないと言っていたのですが、そんな事があるんですか? 例えば、A大学の経済学部をA方式で受ける場合、試験日が被ってなくとも他の学部(法学部、商学部など)のA方式での受験はできないらしいのですが、本当なのでしょうか? 私はそんなこと初めて聞いたので、信じられません。私が無知なだけでしょうか?