• ベストアンサー

貯金 預金 ペイオフ 預金封鎖

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不思議ですねぇ。  思いますに、金の延べ棒などにして、貸金庫に入れてあるんじゃないでしょうか、まあ札束でもいいんですが。  延べ棒はもちろん、札束でも「消費貸借」の預金とは違い、「所有物」ですので倒産してもそのまま返ってくるものと思います。もちろん利息はつきませんが。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 しっかりした家を建てなくては、ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 火災で無くなった銀行通帳の預金はどうなる?

    いつもお世話になります。 もし、今家が火事になったり、地震や洪水などに遭って 預金通帳や、判子、証明書などすべて紛失してしまったら 銀行などに預金していたお金はどうなるのでしょう? そして、まとまったお金の保管場所は、自宅の金庫や屋根裏部屋やタンスなどに預金していたほうがいいのでしょうか?(天災に遭ったらおしまいですが・・・。) それとも、非難袋の中に入れといたほうが安全なのでしょうか? (一応何かあった場合に持ち出せるので・・・) 銀行などに預けているお金を自分のものと証明できなくなってしまった場合、どうなるのか教えてください。 それと、その対処方を教えてください。

  • 銀行預金を守るためには

     銀行の預金通帳の保管方法等についてお聞きします。  最近友人宅に空き巣が入り、健康保険証と通帳と印鑑を盗まれて預金を 全額引き出されたそうです。私も通帳と印鑑を自宅に保管しているのですが、 その話を聞いてすっかり怖くなってしまいました。  友人は生体認証付のキャッシュカードに切り替えたそうですが、エラーが おきたりするようで結構不便さが付きまとうようです。  生活費の出入れ用の通帳を決めておいて、それ以外の貴重品は貸金庫に 預ける方法も考えたのですが、こちらは銀行の営業時間内にしか金庫に出入り できないと聞きました。  貸金庫と生体認証、それぞれを利用した場合のメリットとデメリットを 教えて戴けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 貸金庫はペイオフ外なのか?

    自分は貸金庫には縁がないのですが ふと疑問が・・ 銀行預金にはペイオフとかありますよね たしか1000万円でしたっけ(小銭もちには関係ありませんがw) そこで質問 銀行が破たんしたら1000万円まで預金保護されますが その銀行の貸金庫に うん千万 いや うん億円 を保管してたとします これはペイオフは関係なく 戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ペイオフで1億円の財産があるような人って

    ペイオフで1千万円までの預金が保証されるとの ことですが、たとえば現金1億円持っているような人って 10個の銀行に分散しないとダメですよね。 けど実際そんなことは大変なので、自宅金庫 になるのでしょうか? それともおまえ等、その金を投資に回せという 実質強制のようなものなのでしょうか?

  • 預金

    なんかやな予感はしてましたが、やはりどこかの新聞で 東アジアで戦争の可能性という言葉が乗っていました。 で、まあ、いろいろ不安なわけですがお金の管理はどうしたらいいですかね? 銀行に預けて置けば安心ですか?おろしたらどうしたらいいのですか? ドルとかで持っていればいいですかね?ハイパーインフレの可能性は? きんは取引手数料がかなりかかるだろうし、これではパンが買えません。江戸時代には含有率の低いものが流通していたし。 タンス預金だと火事がやはり心配です。金庫は高いし、暗証忘れる可能性がある。ほかに身近なもので火事対策はできますかね?

  • 1000万以上預金ある人、ペイオフ対策どうされてます?

    1000万以上預金ある人、ペイオフ対策どうされてます? 普通預金→当座預金 にすれば絶対必ず100%安心・安全というのは本当だと思いますか? 各銀行に1000万ずつ分けるってのも面倒なんだよね。 といって株や投資信託や金銀でハイリスクハイリターンに挑む気もまったくしない。 タンス預金も火事や泥棒で万一のことがある。。。 結局当座しかないのかな? みなさんどんな工夫されてますか?

  • 預金について他

    最近、ニュースを見ると、キャッシュカードの偽造や印鑑の偽造で、預金を引き出される事件が発生しているようです。 1.預金を引き出された場合、銀行側は、どのような対応をしてくれるんでしょうか? 2.最も安全な預金種類や安全な金融機関、タンス預金も含めて、どうするのが良いでしょうか? 3.みなさんは、お金や通帳の保管は、どのようにしていますか? 4.定年退職時に支給される退職金の平均の金額はいくら位ですか? 5.定年まで30年以上ありますが、夫婦二人の定年後 30年間の生活費を貯めておくと仮定すると定年退職までに、いくら位の預金をしておけば良いと思われますか? 6.今2億円現金がある人は、ペイオフ制度の関係で一つの銀行に1000万までで、20の銀行に預けるのでしょうか? 7.年金がもらえるか心配なんですが、皆さんは年金制度はどうなっていくと思いますか? 宜しくお願いします。

  • 預金という言葉について

    マイナス金利とか、預金利息が限りなく0に近づいていますが預金という言葉に不思議さが感じられます。 預金と言う文字からは、お金を預けると言う意味があると思います。 預けると言うことは、当然預け賃(保管料)を銀行などに支払う必要がある様に思われます。 しかし、実際は銀行等にお金を預けると利子が付いて預けた人に戻されます。 このことは、銀行等に預けたのでは無く貸したことだと思います。 すなわち銀行に貸したから利息が付いたと言えるのでは無いでしょうか? 従って、”預金”では無く”貸金”だと思います。 なぜ通帳も、貸金通帳と言わずに預金通帳と言うのでしょうか? 銀行から個人又は企業がお金を借りたら、銀行が個人又は企業に対して預金したとは言いませんね!! 銀行中心の言葉のように思えてなりませんが? わかりやすい説明を頂いたら幸甚に思います。

  • 金の地金の保管は

    金の地金を自宅に保管しています。キロ単位あるのですが、これは盗まれたりしたらもう終わりですか?盗人は売却したりしたら何か足がつく可能性はあるのでしょうか? 銀行の貸金庫に預けるべきものでしょうか?保有していらっしゃる方はどのように保管していらっしゃいますか?

  • 1000万円以上の貯金

    銀行は破綻した場合でも1000万円までなら保障されるとの事ですが、1000万円以上のお金を同一銀行へ預金した場合、それを保障する制度みたいなものはないのでしょうか? はやり、他銀行へ分散させる方法が一番良いのでしょうか? 又、お金持ちの人は億単位の預金があると思いますが、その人達はどの様にして預金されているのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。