• ベストアンサー

安濃津の安濃が取れた理由

安濃津の安濃が取れて、津だけになった理由を教えてください。他にも津がつく地名はたくさんありますが、ここだけなのはなぜでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

 一応、神奈川にも地名が「津」だけのものが有ったりします。    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5_(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82) >安濃津の安濃が取れて、津だけになった理由を教えてください。  回答者No.1様がすでに仰っていたように、平安時代の書籍で既に安濃津の略称として津と言うのが使われていた様です。  さらに、伊勢神宮への供米の積み下ろし港などで知名度が上がったのも無視できないかと思います。  (伊勢神宮も「伊勢」の部分を略して神宮と呼称されることも多いですね。)  ただ、戦国時代末期から江戸時代初頭では、城の名前等で安濃津という地名が使われていたにも拘らず、現代では津としか言われなくなった理由として、考えられる理由を自分なりにあげさせていただきたいと思います。  (津藩を称して「安濃津藩」とも言いますし、津城も「安濃津城」とする資料は有ります。) 1.江戸時代の分藩で安濃津地域を領有する藩が2か所ある。  安濃津地域は、江戸時代に津藩と久居藩に分かれます。  久居藩は、5万3000石と城主格の大名で、無視する事が出来ない程度の格が有る大名だったりします。  また昭和の大合併までは、安濃津郡と津市は別の自治体だったように、現在存在する津市と安濃津が同一であったかは、一考が必要かと思います。  平安時代の源平争乱の墨俣の戦いでは、平氏によって安濃津から船舶と船員を徴収しましたが、実際には、現在の三重県内の複数の地域[浦]から動員されている事が書籍で判明しています。  古代に、三津の一つに数えられた安濃津が現在の三重県津市の港だけだったか一考が有っても良いかと思います。 (室町時代の明和の大震で安濃津が崩壊した崩壊した事は、各種書籍で残っていますが、津は町として戦国時代にも残っています…。) 2.安濃津は、伊勢平氏の本拠地  平安時代末期に武家の最高位を占めた伊勢平氏は、安濃津を拠点として発展しました。  (平清盛の父「平忠盛」は、津市が出生地になります。)  伊勢平氏の本流では、安濃津三郎の名を継いだ様に、安濃津の地は伊勢平氏にとって大変重要でした。  (平清盛は、伊勢より伊賀の地の方が縁が強いのですが…。)  江戸時代の岐阜や安土の扱いを見れば分かるように、幕府や一般常識として武家が天下統一を兆した地を領するのは、大変センシティブな問題でした。  実力第一の戦国期や江戸初期であれば、意識されなかった事であったとしても、江戸時代が長く続くと、当事者の意図とを無視して過去の歴史経緯が問題視される事が出てくると思います。  安濃津という言葉は、日本史にとって大変影響力が大きい言葉ですから、一外様の大名が名乗る事を躊躇ったとしても、仕方ないかと思います。

その他の回答 (1)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

江戸時代以前から、安濃津と津が併用されていたようです。 特に、津城が築かれたのは1571年(元亀2)で、この影響は大きいと思います。 https://kotobank.jp/word/%E6%B4%A5%E5%9F%8E-180125 「津」とは「港を要した町、港町の事」だそうです。 憶測ですが、京都に最も近く有名な津であったため、「津と言ったら安濃津」というイメージが早くからあり、特に室町時代には対明貿易で栄えたようです。 その後、津城が築かれ、津=安濃津が定着していき、「津」と呼ばれるに至ったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 三重県の安濃津 はなぜ栄えたのでしょうか?

    三津七湊(さんしんしちそう)として 博多津や堺津、鹿児島の坊津などと並び三重県の安濃津 (現在の津市)が昔栄えたようですが、その理由はなぜでしょうか? 良港だったからだと思いますがもっと具体的な理由を知りたいです。

  • 苗字にならなかった?地名

    武士が自分の所領であると主張するために、地名を苗字にしたといいますが、地名が苗字にない(またはレアな)地名が結構多いのは何故ですか? 例)苗字ない、またはレア 青森さん 千代さん 埼玉さん 新潟さん 甲府さん、府中さん 静岡さん 津さん、安濃津さん 和歌山さん 鳥取さん 岡山さん 広島さん 徳島さん 佐賀さん 熊本さん 大分さん 鹿児島さん

  • 「安濃津」が何故「津」に?

    以前から気になっているのですが、何故伊勢安濃津は単に「津」と呼ばれるようになったのでしょうか。 安濃津はかつて博多津・坊津と並んで「三津」と呼ばれるほど港として栄えていたものの、明応の大地震によって遠浅になってしまい衰退してしまったとか。そうすると近世以降は特に「津」といえば「安濃津」を連想するような感じでもなかったのではないかと思うのですが、どうして略した呼び方が定着したのでしょう。 またいつ頃から単に「津」と呼ばれだしたのかも気になります。藤堂家三十二万石の津藩もものによっては「安濃津藩」と書かれていますし、明治四年七月に「津藩」が「津県」となっているものの、その年の十一月に桑名・亀山・長島・菰野・神戸各県と合併した際には「安濃津県」と名付けられていて結局その辺りまでは併用されているような印象を受けます。 ご存知の方、お教え頂ければ幸いです。

  • 津の有名なもの

    ちょっとした旅行のために、旅のしおりを作ることになってしまいました。 行き先はあちこちなのですが、一つ、どうにもイメージのわかないところがありまして、しおり作りに難儀しています。 途中、三重の「津」に行くのですが、津の有名なものって何があるのでしょうか? 松阪牛や伊勢は津とは違うとのことですし、三重県内の人はウナギが有名とのことですが、できれば県外の人が興味を持てるような、食べ物や景勝地、建物、歴史的な事件などがあれば教えて欲しいのですが。 よろしくお願いします。 (うなぎは興味がもてないと言うこともないのですが、千葉から見ると静岡の方が近いとか、名古屋のひつまぶしの方が魅力的とか、うなぎならイトーヨーカドーでも売っているということがありまして...個人的には好きですが、インパクトに欠けるのです)

  • 津市に住む

    来春、家族で津市に引っ越すことになりました。 津市で住むのに環境の良いところは何処か検討もつきません。 抽象的な希望で申し訳ないですが、在住の方や住んでおられた方の、ご意見頂けませんか?

  • 日本料理の「留津」「茶津」とは何でしょうか。

    二の膳まである料理をいただいた際、一の膳の献立に、  「ご飯、一の汁、坪、留津、茶津、香物」 と記載されていました。 ご飯、一の汁、坪、香物は、一般常識として分かりますが、 「留津、茶津、」は読み方も知りません。 料理屋の仲居さんに尋ねましたが知らないとのことであり、帰宅後手許にある書物やインターネットで調べました載っていません。 ご存知に方、教えて下さい。

  • これって調津師の怠慢なんでしょうか?

    ピアノの調津をしてもらい 「湿気による損傷はありませんでした。」といわれました。 そのすぐあとに 鍵盤を軽くするために、楽器店から別の人に来てもらったのですが 「湿気のせいで、間接のところがやられてしまい、ハンマーがもどりにくくなっています。」 「調津師のかたも中を見ればわかることなのに」 といわれました。 調津師であれば湿気でやられていることは当然わかることなのですよね? これって調津師の怠慢なんでしょうか?

  • 急いでます!!津駅について質問です。

    近鉄の津駅から、JR津駅に行くには、どれぐらいかかりますか? (JRの津駅って1つしかありませんよね?在来線と新幹線とかないですよね?) JR津駅から、JR快速みえ2号に乗れば四日市につくみたいなんですが、 快速みえ2号というのは、一般的な快速ってことでいいんでしょうか?

  • 名づけについて~「津」のつく名前~

    現在二人目を妊娠中です。 上の子は主人から一文字取ったので、二人目が女の子のときは私から一文字とろうと考えています。 そこで「津」という漢字をつかいたいのですが、思いつくだけ教えてください。 ※ただし!「えつこ」や「なつこ」の用に「○津子」になる名前は母の姉妹や私の姉妹でほぼ使い尽くしているので除いてください。 「津季子」のように津が前についたり、「志津」のように「子」がぬけているのはOKです。 贅沢を言えば、全体の漢字のバランスがとれたしつこくない名前を教えていただきたいのですが、「つ」がつく名前でしたらとりあえず読み方だけでもかまいません。 あと、出来ればDQNネームは勘弁です・・・・。古風な感じのを望みます。 よろしくお願いいたします。

  • 三重の津商業

    こんにちは☆ 三重県の津市にある津商業の制服ってどんなぁでしょうか??? 写真が見れるサイトもかいてくださると嬉しいです