粉体製造における凝集問題とコバルトオキサイドの粉体特性についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 粉体製造において凝集する問題に直面しています。特に凝集問題がある製品にはコバルトオキサイド(CoO)を添加していますが、この添加剤の詳細な物性を知りたいです。
  • コバルトオキサイドの粉体特性を把握することは、粉体の流動性や凝集力を予測するために重要です。例えば、添加剤の吸湿性などの物性を確認することで、最終製品の粉体特性を把握することができます。
  • 粉体の流動性や凝集力を予測するためには、コバルトオキサイドの物性だけでなく、他の添加剤の特性や製造条件なども考慮する必要があります。それによって、凝集問題を解決するための最適な方法を見つけることができます。
回答を見る
  • 締切済み

粉体製造に添加剤による凝集について

いろいろ粉体を製造していますが 凝集する問題ために困っています、 他の製品と違うことは添加剤が違いますが 特に凝集問題がある製品にはコバルトオキサイド(CoO)を入れますがこの添加剤の詳しい物性を全然わからないので、コバルトオキサイドの粉体の特性を知りたいですが、 もちろんこの添加剤を使うかたはあまりないかも知らないので、添加剤ために粉体の流動性とか凝集力などを予測するためにはどんな物性をわかったらいいでしょうか? 例えば添加剤の吸湿性とかいろいろ部文中でどんなことを見たら最終製品の粉体特性をわかりますか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2340/7579)
回答No.1

添加剤単味ではなく、添加される側の粉体との相性(物性、粒度など)にも大きく依存すると思いますよ。

関連するQ&A

  • 軽油よう添加剤

    冬場の軽油の流動性向上剤(目詰まりなどの防止?)のために、ある製品を紹介されたのですが、その製品が灯油に何か溶かし混んでいるような物みたいなのです。 性能は実証されているようなのですが 浅はかな知識の中に、軽油に灯油や重油を混ぜるのは不正軽油になると聞いたことがあります、大丈夫なのでしょうか? 軽油200Lに添加剤200ml、0.1%だから問題ないのでしょうか?

  • マイクロXXXXα(Egオイル粉末添加剤)の良否について

    マイクロXXXXα(Egオイル粉末添加剤)の良否について マイクロXXXXαを「α」と省略して書きます。問題が起こると嫌ですので伏字にしてます。 宣伝文と安価だったことでαを購入し一度オイル交換前に添加しました。 エンジンノイズが小さくなったと感じるくらいでしたが、PH ACCELさんのマイクロフロンΠのページでは安価なテフロンパウダーについて記載があります。 実績のあるPH ACCELさんの話を信じていますが、「摩擦で繊維化する特性がありオイル添加剤として長期使用するとリスクを伴う(略)」のリスクではどのようなことが起こりますか? 乳鉢で摺った後使えばリスクは軽減されるでしょうか? 使用者のレポートなどありませんでしょうか? ネット上には口コミもすくなく信頼できないと感じてます。 自転車の潤滑に使えますし、塗料にαなど混ぜ物にすれば色んなものができますから面白い製品だと思います。 αの実際のことを知りたいです。 教えてください。お願いします。

  • 製造工程毎の品質予測(訂正)

    すいません。先程の質問で間違えがありましたので訂正します。何卒ご回答ください。 製造工程毎の品質予測をしたいと思ってます。製造工程は、A工程から始まり次のB工程で製品が完成します。 A工程で、標本数Na=1000を抜き取り調査しました。頻度分布を見ると正規分布になっています。 次の工程のB工程で、標本数Nb=10を抜き取り調査しました。 ある特性値(たとえばある部位の寸法など)の平均値を求めたところA工程とB工程のそれは異なっていました。 抜き取り数の少ないB工程のDATAを基に、抜き取り数の多いA工程で得た標本数1000の測定DATAがB工程でどのように変化するのか、その平均値、ばらつきなどを推定する方法を教えていただけませんか? 具体的な計算方法なども記載いただけると助かります。

  • 微生物の増殖について

    微生物の増殖についての考え方の質問です。 ある製品に菌数100個添加すると増殖する場合は、1個添加しても増殖するのでしょうか? 例) 酵母1個が製品に混入⇒増殖なしor死滅する? 酵母100個が製品混入⇒増殖 質問の動機としては、 製品に膨張クレームがあり、 製品で製造No.順にみると、膨張品前後の製品は問題ありませんでした。 質問の意図がわかりづらいですが、 宜しくお願い致します。

  • 凝集剤のことで

    凝集剤とは(アルミ系など)、pHを変化させて水酸化物として析出させて使っているのが多いのですが、これはどういうことなのでしょうか? 現在、プランクトンを炭酸カルシウムを使って水と分離させることをしているのですが、析出してくる量よりもかなり大量に投与しても分離させることができませんでした。析出してくる量よりも過剰に加えることは意味のないことだったんでしょうか? 乱文失礼しました、助言お願いします。

  • 凝集剤について

    実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

  • 凝集について

    溶媒がメタノールで、溶質が亜鉛イオンとベンゼンです。「亜鉛イオンとベンゼンのカチオンーπ相互作用」と、「ベンゼン同士のππスタッキングもしくはT型スタッキング」のどちらの凝集が起こりやすいかわかりません。カチオンーπ相互作用はクーロン力で起こるので誘電率が小さいほど起こり易いです。ππスタッキングもしくはT型スタッキングは、分散力で起こるので、分極率が大きい方が起こり易いです。誘電率と分極率は比例関係です。メタノールの誘電率は33で、これは高い方なのでしょうか?すると、ππスタッキングもしくはT型スタッキングの方が起こり易いですか?

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 粉体について

    粉体について、いろいろと調べたいのですが(全般的に。粉とはどういった特徴や性質があったり、特徴や、問題点など、粉に関していろいろと)、 そういったサイトや、書店に行っても粉体に関した本が少ないです。 粉体って未解明なので少ないのでしょうか? 粉体に関した(工学的など)、本など何か良い、お勧めのものはありませんか? 宜しくお願いします。