• ベストアンサー

剪定で出来たコブを切り落としたらどうなる?

Gen(@morgenrot)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

コブを切り落とすと、コブの下から新芽が出てきます。何の問題もありません。 私は果樹栽培していますが、枝の根本を残すと新しい枝がそこから2本3本と出てきます、そしてコブができます。コブから翌春に邪魔な枝が数本出てきますので、コブができないように枝のできるだけ根元から剪定しています。根本は太くて切りにくいですが、残すと新芽の枝の数が増え枝が密になりますので。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 剪定について教えてください。

    剪定について教えてください。 モクレンの上の方の枝にこぶができ、また枯れてきてしてしまったため、下の枝のもとまで伐採しようかと思っています。ただこの木は枝をかなり落とされていたため、そこまで切るとほとんど枝がない状態になってしまいます。 今、胴ぶきの小さい芽が少し出てきていてその芽が育って枝になってくれるといいなと思っているのですが、モクレンは基本自然樹形であまり伐採するものでもないと聞きましたので、切った後から枝は出ないのかと不安に思っています。 かと言って、このままにしておくのも不安なのでどうしたものかと悩んでいます。(上の枝は全く葉がでず、きのこが生えてきてしまうほど枯れています。下の方の枝はきれいな葉が出ていてまだ元気です。) 幹の直径は10センチ程で高さ2mはある木です。枯れてなさそうなところまで切ると1mほどの高さになる、かなりの強剪定です。 剪定にお詳しい方、何卒ご教示の程宜しくお願いします!!

  • ハナミズキの剪定の方法は?

    小さかったハナミズキの苗が、りっぱな木に成長しました。 花が咲くと、散歩の人が足を止めるほどです。 しかし、大きくなりすぎたなと思い、ここ数年は毎年選定をしています。 あらためて、近所のハナミズキを見ると、どこも真ん中に幹が1本あり、そこから 枝が伸びている樹形です。 我が家の木は、幹が数本に分かれて、それぞれの幹から枝が伸びています。 なので、枝が大きく横に広がっており、立派に見えるようです。 しかしながら、枝が大きく広がっているため、その枝を支える幹や枝が太くなり、 木全体が大きくなりすぎるように思います。 これまでの剪定は、ちょっと大きくなった枝を切っていましたが、 思い切って太い枝や分かれた幹を思い切って幹から切ってみようかなと思っています。 こんなにばっさりと切っても大丈夫でしょうか? 身近に大きなハナミズキがないので、見本がなくどうしたらよいかわかりません。

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?(再

    *写真を添付しましたが、ご回答者のなかにわかりづらいという方がいたので差し替えようとしましたら再アップはできないようなので新たなトピをたてました。 添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • 柿の木の剪定について

    柿の木の剪定方法について質問をしたいのでよろしくお願いします。 高さが約5m以上の柿の木があり、横に伸びている木もたくさんあり、更には結構長くなっています。 そこで、今回休眠時に入ったら選定をしてみようと考えておりインターネットで色々と調べてみたのですが、良く分からないため教えて下さい。 まず、 ■真っ直ぐ上に伸びすぎている木は枝元から切るでよいのでしょうか? ■枝と枝が重なっているところは、どちらか一方を切る。その際、どちら側を切るのが良いのでしょうか? ■柿の木は、前年伸びた枝の先に実がなると書いてあった気がいたします。これを私なりに解釈すると、横に伸びすぎた枝の先端を例えば、10cm切ったとします。すると翌年は実がならないということなのでしょうか? 何も分からずに困っています。どなた様か詳しくご教示の程よろしくお願い致します。

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?

    添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • ベンジャミンの剪定

     うちへ来て7年のベンジャミンがいます。当初は、60cmくらいだったのですが、好き放題にしていたらただのヒョロヒョロの木になってしまいました。しかも、片方だけが枝が張り出していてかなり不恰好だったので、今年の春に思い切ってかなり太い枝を切ってしまいました。すると、その周辺が枯れ始めしまいました。(泣)次回は、こんな事にならないようにしたいので、簡単な剪定方法を教えてください。  あと、葉の色が薄いのはナゼなのでしょうか?(年中、日には当ててます。)

  • 樫の木の剪定

    8mくらいの樫の木を山から掘ってきて、3.5mのところで枝を落として庭に植え込みました。ただこのままでは棒のようなもので、風除けの意味で植えた木としては効果がありません。3.5mより下の部分からは枝は付かないのでしょうか?又、付ける為にはどうしたら良いのでしょうか?宜しく御願いいたします。

  • 大きくなりすぎたハナミヅキの剪定

    こんにちは。 実家の小さな庭にハナミヅキがあります。春になるときれいな花を咲かせ、香りもとても良いです。 ただ、大きくなりすぎて隣のお宅の敷地にまで枝が伸びてしまいました。 高さも年々高くなり困っています。 聞いた話だとハナミヅキは伸びた分の枝をカットしてしまうと、木が枯 れるということでしたので自分で出来ないし、プロの方を呼ぶほどでも 無いです。 出来れば自分でやりたいので切るときの注意点、コツ等を教えて頂けませんでしょうか。

  • コーヒーの木の剪定

    みなさんこんにちは。 知り合いから譲り受けたコーヒーの木を育てています.今年で7年目です。 相変わらず花はつきませんが、高さ70cmくらいには成長しました。 ところが最近、新芽は絶えず出てくるのですが,縦方向の成長が鈍って来ている様な気がするのです。 また、ネット等の写真と比べると,明らかに葉っぱが付き過ぎ(密集)しているような気がします。 現在の状況は、 上から1/3に枝、葉っぱが密集し、 その下1/3に枯れかけの枝(先端には葉が残っている)が数本あり、 さらにその下は幹だけ、といった感じです。 そこで、少し枝を剪定して見れば問題が解決するかと思い、 色々調べてみたのですが、どうすれば良いのかが良くわかりません。 時期的にはいつごろが適しているのか、 枝のどの辺りから切れば良いのか、 どれ位の感覚で枝を落とせば良いのか、、、etc 一体どの様に剪定すれば良いのか? そもそも、剪定で狙ったような効果は得られるのか? どうぞ、皆さんのお知恵をお貸しください。

  • 剪定

    昨日突然我が家の狭い道の奥に駐車場が出来、管理会社より「道にはみ出ている枝が邪魔だから切ってくれ」と来ました 切る為によく見ると道にはみ出た枝を切ると残った枝には葉が付いてないので丸坊主になってしまいます 木の名前が分からないのですが一年中枯れることのない緑色で、よく垣根にされているし、もみの木みたいな感じなんですが・・・ どう剪定したらいいんでしょうか?はみ出ているのを切ればわが家は丸見え&枝のみの植木になるし 切らなければ車が傷つくと文句いわれそうだし・・困ってます