• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴーストドライバーの電池ボックスの導通について)

ゴーストドライバー電池ボックスの導通について

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.2

そのヒューズらしきものは0Ωですか。0Ωならヒューズと見て間違いないかもしれません。 そうするとゴーストドライバーがちゃんと動いてもよさそうなものですね。不動作の原因が電池の液漏れから来ているのか?という疑問もあるのですが・・・ 物が立体物であり、込み入った形をしているので添付の写真からでは全部が分かるわけではないですが、さああとはどこでしょう? ということですが、ちなみに下段中央の写真で、3個のうち上の電池のマイナスから出ている黒い線はしっかりハンダ付けはできているのでしょうか? 銅線が黒くサビたままに見えるのですが。 そのほかにも電池ボックスの各電極板が部分的にサビているのでは? とか、なんだかイチャモン付けになってすみません。 ということで、あとはそういう接続の部分とか、電池から出ている配線の接続先で緑青っぽいものがないだろうかとか、重箱の隅をつつくようなことになります。 マンガン電池でもアルカリ電池でも、それからニッカドやニッケル水素の充電池でも、液漏れするとその液が撚り線の銅の素線と素線の隙間を伝って思いがけない長い距離を移動することがあります。 配線基板まで達することもあり、配線面に緑青を見つけて初めて気がつくこともあります。 > ・ヒューズ抵抗と直結の違いでこのようなことがおこるのでしょうか? これはこのあたりを触っていると何かの拍子で接触が良くなるのではないかと思ったしだいです。それで、つながっているようでつながっていない部分、電極坂とかハンダはどうでしょうか、と書いたわけです。 > ヒューズ抵抗の代わりに使えませんでしょうか? 抵抗をヒューズ抵抗の代わりに、というのはお勧めではありません。定格電力を超えた使い方をすると焼き切れてくれるでしょうが、相当な高温になり周りも傷めるでしょう。切れる電流と時間はヒューズのように正確ではありません。 しかし、状況によっては緊急的・一時的には使えるかもしれません。 たとえば5V1A設計の回路を作ったとして、試験的に電源を入れたいがショートは困るというときに0.1Ω100mWの抵抗が使えるかもしれませんね。 もし回路がショートしていれば抵抗が煙を上げるでしょうし、正常なら抵抗の両端の電圧を測ることで、電流値を計算できます。 なお、抵抗を定格のW数で使うと長持ちしません。100mWの電力を消費するところには250mWの定格の抵抗を使うなど、余裕を持たせます。 > 1Aのヒューズ抵抗というのが何Ωとなるのか 抵抗とヒューズを合体した部品はあります。たとえば、0.47Ω1Aとか表示されています。 ヒューズの材料によって抵抗値と溶断する温度が違うので何Ωと決まってはいないと思いますが、ヒューズを入れることによって電圧が低下するのは困るので、0Ωなのが理想です。 2Aのヒューズの抵抗値を計ってみたらテスターでは0Ωに近く、はっきりしないぐらい小さかったです。

harumakz
質問者

お礼

状況説明が曖昧な中、意図を汲んでの回答をありがとうございます。 まず、ヒューズ(らしきもの)についてはおそらく溶断された状態?ということで計測はできていません。 また、ヒューズとしては過電流防止目的なので表記としてAなのでΩで表現されるものではないこと、今更ながら理解しました。ヒューズ抵抗なら併記されるものと。 教えていただいたことを繰り返し読み、よくよく見てみるとやはり基盤の一部にも緑青が出ているように見えるところがありました。そして、こういうものと思い込んでいましたが、リード線が確かに今まで見たことが無い黒さ…。 別のおもちゃの同様のヒューズらしきものを移植したうえで、怪しいリード線を途中まで切り捨て、接続し直したら、正常動作するようになりました! 電圧がかかっていたので問題無いと思っていたのですが、線がさびていると、動作したりしなかったりするのですね。 基盤まで全て線を付け替えた訳ではないので再発の可能性が残りますが、恐らくの原因が分かりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • LEDを乾電池で発光させるには?

    順方向電圧3.6VのLEDを単3乾電池直列2個で光らせてみましたが、この場合抵抗は必要になるのでしょうか?LEDだけの独立回路で考えてます。またはこれを充電池×3個直列の3.6Vで発光させた場合も同様に抵抗をつなぐ必要があるのでしょうか?いづれにしても3Vか3.6Vが最大電圧であり減衰していく(暗くなる)だけなのでその時は電池を交換…と考えてます。

  • 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池がある。

    起電力12V、内部抵抗2Ωの電池が2個ある。 1)この電池2個を直列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このとき電池1個の端子電圧はいくら   か。 2)この電池を2個並列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このときの電池1個の端子電圧はいくら   か。 1)については直列なので、24Vでいいでしょうか?そうすると、   I=24/15=1.6A   V=E-rI=24-4×1.6=17.6V  これでいいんでしょうか? 2)は並列なので起電力は12Vでいいんですか?

  • 電池に抵抗つけても電圧が下がらない

    お世話になります。 こちら電気に関してはオームの法則がわかるくらいの素人です。 質問は表題のとおりなのですが、電池に3オームの抵抗を経由してテスターで電圧を測定したのですが、電圧は抵抗を経由する前と同じ1.5Vでした。 色々調べた所、電圧を下げるには「三端子レギュレータ」なるものが必要と解りました。 しかし、抵抗を経由しても電圧が下がらない事が解せません。 この件について、ご教授をお願い致します。 出来れば簡潔にして頂くと助かります・・・m(__)m ※5VのUSB電圧を3Vに下げて、直列で繋いだ電池の代わりにしようと思ってました。

  • 異なる電池を利用する。

    こんにちは。 例えばですが、 1.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(同じメーカー同一電圧、違う容量) 2.単三電池と単四電池を直列に繋いで充電する。(同じメーカー同一電圧、違う容量) 3.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(違うメーカー同一電圧、違う容量) 4.単三電池と単四電池を直列に繋いで充電する。(違うメーカー同一電圧、違う容量) 5.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(違うメーカー同一電圧、違う容量、単三ニッケル水素、単四ニッカド) などの利用方法で何か問題が発生しますかね? 本来やりたい事は、5番であり、実施の理由は資源の有効活用です。 例)余っている、単三充電池×2と単四充電池×3で6.0Vのバッテリーなどを作って、あるものを動作させたいとか。 いかがでしょうか?

  • 乾電池の直列の限界

    電池について質問です。 電池の直列の限界についてご教授お願い致します。 乾電池を直列にすれば電圧が1.5Vなら3V、4.5Vと電圧が 足し算されていきますがどれくらいの直列まで可能なのでしょうか? そして限界に近づいていくとどのような現象が発生するのでしょうか? 1次電池、2次電池と違うのであればその差違についてもご教示 お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 電池を2つ並べると電圧は2倍ですか?

    無知なので教えてください 1個1.5ボルト電池を二個、並列に並べたら電圧はどうなるのでしょうか? 一個1.5ボルトの電池を2個、直列に並べたら電圧はどうなるのでしょうか? 1.5ボルト+1.5ボルトで3ボルトなのでしょうか?

  • 乾電池を直列接続した時の内部抵抗が与える影響

    ニッケル水素電池の2.5Ahを直列接続して 12Vの電圧を得ようとしています。 このとき、電池の内部抵抗が与える影響というものがはっきりわかりません。 そんなに影響が出るものなのでしょうか?

  • 乾電池を直列に繋ぐと、新品になる??

    乾電池(1.5V)を使っていて疑問に感じたので質問します。 ゲーム機に使っていたところ、容量が減ったのか使えなくなり、 電池チェックをしたところ電圧が半分(約0.8V)になっていました。 ふと、この使えなくなった乾電池を直列に2本繋げば、 新品と同等になるのでは・・・と思い(2分の1+2分の1=1 の要領)、 早速直列に繋ぎチェックしてみると、見事1.5Vになっていました。 そこで!! 直列にしたものを2セット作り、 通常2本の乾電池を使うゲーム機にそれぞれ繋げば、 新品の乾電池2本を使ったときと同じように使えるのではと思い、 やってみたところ、ダメでした。 この直列に繋ぐ方法を用いれば、 4分の1×4=1、8分の1×8=1、16分の1×16=1・・・と、 乾電池を無駄なく使えると思ったんですが、出来ないものでしょうか?? わかる方よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードの使い方について

    例えば 容量が 1300mcd 1.9V 20mA 3φ 25mA の発光ダイオード2個を使う場合 ボタン電池なら通常一個1.5Vの電池を2個直列でつなぎ 発光ダイオードも直列で繋ないでも大丈夫でしょうか? 抵抗も必要だと思うのですが必要な抵抗はどのように計算したらよいのでしょうか? また、抵抗を繋ぐ場合抵抗は電池とダイオードの間に一個でいいのでしょうか 電池は1個では1.9Vの障壁電圧に達しないため2個と書いていますが できればスペースの関係で一個の方がいいのですが なにかいい方法はないでしょうか? 今現在電池はボタン電池を想定しています。 もし他のもので同様の大きさ(もしくはそれ以下)かつ2V以上の電圧が出る電池が あれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 電池の規格による電流の違い

    電池を使用してなるべく強力な磁力を持つ電磁石を作っているのですが、単3一本の時より単1一本の時のほうが磁力が強くなります。 電圧は同じ1.5V、コイルの抵抗も同じなので、電流も同じになり、磁力も同じになるような気がしていました。 何故このような結果になるのでしょうか? 電池の内部抵抗に違いがあるのでしょうか? P.S. 通電中電池が熱くなるのですが、何本くらいまで直列でつないで大丈夫なんでしょうか?(まさか爆発はしないですよね?)