• ベストアンサー

自虐について

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.3

はじめまして。5歳の息子と1歳の娘がいます。息子はそういうことは無かったので、参考になる意見は言えないのですが、ひとつだけ気になったので。その行為をしたときに「無視してみたり怒ってみたり」とあったのですが、「ぎゅっと抱きしめて」何がどう気に入らないのかお聞きになったりはしないですか?また、治まるまで何も言わずに抱きしめるでも良いと思うのですが。 気に入らないとき、何かわからないときにどうすれば解決するのか、また解決しようのないものを我慢してどう気持ちの切り替えをしてよいのかが、分からなくて息子さん本人も苦しいのではないでしょうか?とにかく、おでこを傷が付くほど打ち付けているのを見てるとお父さん、お母さんは自分の体が痛いのと同じくらい辛いのだということを息子さんに伝えてみては如何でしょうか?もし、そんなことはとっくにしているならごめんなさい。

adcha
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅くなってすみませんでした。 一応様々な対応をしてみたのですが改善されなかったもので・・ 説明不足、申し訳ありませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 子供の自虐行為

    1歳半の娘なんですが、自己主張がはげしくなり、最近では気に入らないことがあると 自分の頭を床やテーブルなどに打ちつけて、痛いので余計に泣く、といった行為が 頻繁に見られるようになってきました。 近くにいるときはすぐガードしてぶつけないようにして、抱きしめたりするんですが、 私が駆け寄るより早く頭を打ちつけることもしばしばあるので、先日はおでこにアザができてしまったほどです。 最近の関係ありそうな出来事といえば、 食事時に食器を投げたりするのをキッパリ叱るようにしたこと(叩いてはいません)、 気にいらないと泣く回数が増えたのに比例して、ついイライラしてしまう回数が増えたこと、 来月から働くための準備をしていること、などがあります。 夫は「ストレス溜まってるのかもね」と言います。 私の育児が間違っているから、こんな自虐行為をするようになってしまったんでしょうか? このくらいの子供には一般的なことなんでしょうか? どうしたら止めさせることができるでしょうか? 昨日はそんなふうに自虐行為をしては泣く子供を見て、自分が情けなくなって涙が止まりませんでした。 お時間のあるときでいいので、なにかアドバイスをください。お願いします。

  • 息子が包茎です。

    3歳と5歳の息子の母です。こちらのサイトで同じような質問を拝見しましたが良く分からないので質問させて頂きます。うちの息子は二人共ロケットのような形(正式な呼び方はわかりません)で皮が余っておらず根元の方に引っ張ってみても亀頭は全く見えません。排尿時に問題もなく今まで一度もトラブルはありません。主人に相談しても「気にする事はない」と言われ私もそう思うのですが、全く亀頭が見えない場合でも大人になるにつれ改善していくでしょうか?以前小児科で相談した際「泌尿器科で相談」するよう言われたのですが受診したほうが良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 自虐する息子

    小学6年の息子が、6年になってから好きな子をみんなにバラされたのをきっかけにひやかされるようになり、学校に行くのを嫌がったり、授業を聞かなかったり、やる気を失ってしまいました。 クラスも今の担任になって、いい状態ではなく。先生が抑えきれない状態になっているようです。 もともと、いい成績ではなかったのですが、普通でした。でも、今回見たこともないような成績になってました。 好きなスポーツをしているので、それは楽しんでいるのですが。 学校で嫌なことがあると、ふて寝して、習い事にも行きません。 私に話しても、解決しないからと話してくれません。 話す=解決 ということだと言うのです。 年齢的に反抗期でもあるし、仕方ないのかと思うのですがこのままでは勉強もついていけなくなり ますます、学校が面白くなるのが目に見えてます。 厳しく接すると、自虐行為に移ります。 スクールカウンセラーに相談したら、お父さんの出番だと言われました。 男の立場から相談にのってあげるのがいいと。 でも、主人は気分転換するような話はするのですが、悩みは聞き出してくれません。 そして、仕事でほとんど家にも居ません。 私の言うことは、うっとうしいみたいで聞きません。 自分でも怒りすぎだと思うのですが、中途半端に済ませてしまう態度が許せません。 すべての原因は私の心配性から来ているのかもしれません。 毎朝、起きると憂鬱で仕方ないです。 このままだと、子供を潰してしまいそうで怖いです。 怒ってもいいことなんて一つもないのに、気持ちがおさえきれず怒鳴ってしまいます。 こんな経験されてる方いますか? これから中学になると、もっとやりにくくなるような気がして。。。。

  • 3歳児 言葉の発生について

    3歳1カ月の息子がいます。 言葉を話し始めて、しばらくして(2歳過ぎ)から最初の言葉が上手く出て来ない時が たたあります。 例えば、「お母さん」を「おおおお母さん」と言ったり、言葉の初めに「んんん・・」とためたりします。 初めは、まだ話始めた頃だから、上手く言葉が出てこないのかなぁと思い、 様子を見ていたのですが、3歳になった今でも気になる時があります。 ちゃんと病院に見てもらった方が良いでしょうか? 見てもらう場合、小児科に行けば良いのでしょうか?

  • BCG接種の痕を剥いてしまいました!

    昨夜、息子(6ヶ月)とお風呂に入り体を洗っていた時の事です。 急に動かれ床に落としそうになり、慌てて腕をつかみ直した所、 誤って私の爪でBCG接種の痕を少しむいてしまいました。 BCGは昨年の12/15に接種しており、五週間余りたっています。 痕の状態は、18個全部くっきりと盛り上がり、次第に膿み色が強くなってきたので、「簡単にぽろっと取れて、なかみがぐちゅぐちゅしてきそうだなあ」と少し心配していたのです。 これまで、できるだけその辺りを触らないように気をつけていましたが、昨夜はその痕が5カ所ほどとれて膿が出、少しばかり血がにじんでいるところもありました。 とりあえずお風呂には浸けないようにして、部屋で体を拭き、悩んだ末に軽くガーゼ様のカバーを張りました。 本人は最初は傷がしみるのか、しばらくぐずぐず言っていましたが、 特に変わった様子は感じられません。 BCGに関する小児科系のサイトをまわってみても、後日誤って剥いてしまった場合の事は書いてないため困っております。

  • 1歳8ヶ月男の子 不満があると頭を打ちつける行為・・・

    こんにちは。皆さんよろしくお願いします。 1歳8ヶ月の息子(初めての子供です)のことです。 最近自分の要求をいろいろとするようになってきました。 新幹線のDVDを見たい。プラレールがつなげられないからやって欲しい。本を読んで欲しい。外で遊びたい。おやつが食べたい。かまって欲しい・・・ できるだけ息子が要求するように対応しているつもりですが、どうしても出来ない状況のときやしていけないこともあるので「今はできないよ。」「それはしちゃダメだよ。」と言い聞かせて断るのですが、自分の思い通りにならないと泣きながらテーブルや床にわざと頭を打ちつける自虐行為をします。また、寝ているときに目を覚まし、「ママがそばにいない!」と思ったり「パパもママも起きてくれない!」というときにベッドの木枠におでこを打ちつけていることもあります。 自分のこぶしで頭をポカポカ叩いているぶんには怪我の心配はないのですが、勢いよくひっくり返って後頭部を床にぶつけたりおでこをいろんなところに打ち付けているので、最近は小さいこぶができたり赤くなっていることが多いので心配です。 こういう自虐行為をしたときにはすぐにやめさせて、落ち着くまでしばらくの間抱っこして歌を歌ったりお話をしたりしています。 物事の分別ができない人間にしてしまってはいけないと思い、できないことやしてはいけないことは絶対にしないようにしています。(1度許せば「やってもいいことだ」と思ってしまうといけないと考えているので) 主人の実家も私も実家も遠く離れているので、主人が仕事に出かけている間は息子と二人きりです。 たまに両親や友人が遊びに来ますが、そういう時は“よそ行き”の顔をしているので自虐行為もしませんし、人が多くて気がまぎれるので不満も少ないようです。 主人も息子の行動を心配しているのですが、近くで相談できる人も少なく、保健センターで保健師さんに相談すると発育に何か異常があるのかもしれないとか母親が精神的に不安定なんじゃないかとカウンセラーを紹介するとか余計に不安になるようなことを言われたりするので・・・混乱してしまいます。 私たち夫婦の対応が正しい方向にあるのか、もっと上手に対応できる方法はないのか、要求はどこまで呑んでやっていいものか・・・ アドバイスをいただけたら嬉しいです。 皆様の経験談なども参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 4か月 首すわりについて

    こちらで度々相談させてもらっています。 まだ不安が続いているので、お願いします。 あと一週間で4か月になる息子ですが、まだ首がすわりません。 一週間前に予防接種があり、ついでに小児科医に相談しました。縦抱きの様子、うつ伏せで顔を、上げる様子、引き起こしをやってくれたのですが、ほとんどすわってるじゃない!と全然気にした様子がありませんでした。でも私から見ると、確かに縦抱きの状態で首はほとんどグラグラしませんが、引き起こしは頭はついてきていませんでしたし、腹ばいでは確かに顔は上げていますが、がんばって何とかキープしているようにしか見えず、これでほとんどすわってるの?と疑問に思います。 右に向きグセがあり、頭はかなり変形してしまいました。それも関係あるのか?縦抱きの状態から、反対側から呼ぶと何とか頑張ってやっとの思いで向く時がある。程度です。。違う小児科医にもみせたほうがいいのか、ほんとに首がすわるのか不安です。 このままでは、息子がある程度の歳になるまでずっとずっと心配しないといけない気がして。。どーしたらいいのでしょうか? 本気で自分が心療内科など病院にかかることも検討してます。 アドバイスお願いします。

  • 小学2年生の男児の夜泣き

    小学2年生の息子のことなのですが、3才くらいから夜泣き(夜驚症と小児科で言われたこともあります)をするようになり、泣いて立ち上がり跳びはねたりします。だいたい眠りについてから2、30分すると始まり時間は10分から長くても20分ほどです。小児科では大きくなるにしたがい落ち着いてくるからと言われ様子を見てきました。今は平日規則正しい生活をしてる日には泣きません。週末不規則になった時や昼間興奮した時などに泣く程度で落ち着いてきたのですが、おねしょもするので夜尿症も心配で…おねしょはほぼ毎晩です。小児科には相談したのですが原因はこういうことからですよ等の話しだけでした。 他の小児科を受診して相談すべきか夜泣きがもっと落ち着いてからにするか迷っています。どなたか同じような経験をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 4歳の時に友達にひっかかれてできた傷跡が残っていま

    4歳の時に息子が保育園のお友達に、眉間の上のあたりのおでこをひっかかれ、傷跡が残ってしまいました。 横方向に3センチ、幅3ミリくらいで、凹み傷です。 ちょうど1年経ちました。 皮膚科や形成外科を何軒か行きましたが、成長に伴って薄くはなる可能性はあるけど、傷跡は残る。と言われています。 おでこではありますが、位置的に眉間の上なので、前髪があっても少し短くしただけで見えてしまうし、風が吹けば見えます。 顔の真ん中にあるような感じがして、 親としては、とてもとても気になります。 子供の前では傷跡の話題に触れませんが、先日鏡をみていた時に、「この傷まだ治ってないじゃん!」と本人が言っていていて、将来気にするんじゃないか、と心配しています。 幼少期に顔に傷ができた方、大人になってからも気になったりしますか? また、お友達にからかわれたり、どしたの?と聞かれたりした経験はありますか? よろしくお願いします。

  • 自虐的になってしまいつらいです。

    私はそうしたくないのに 自ら自分を追い詰めてしまいどうしてこういう気持ちになるのか戸惑っています。 何かが向上 改善したり 幸せや好調子が続くと不安になります。 自分のできる範囲以上に運動や勉強したり努力してしまい それで 効果が出たり 完成や頂上前になると自分の手で水の泡にしてしまいます。 あるとき何もかも駄目になった(今では自らさせたんだと思います)時期がありましたが 学校 部活 成績 人間関係 外見 など。 必死で努力しつづけてきたもので 残念な事のはずなのにやけに爽快感というか気持ちの良い感情がありました・・ 親への反抗という事もあるかもしれません。 幸せな事は自分に見合っていないという気持ちがあるのかもしれないです。 でも・・なぜこんなに自虐的なのか分かりません・・ 意識の上では幸せになりたいのに矛盾した行動をとってしまい混乱してしまいます・・努力以前に問題があると気付きました。 危険な事や自分の身を削るような事をしてしまい、このままでは自傷行為がひどくなりそうで怖いです・・ 他人にも気を遣いすぎたり ピエロのような役を演じたり・・ 家族にさえ自由に振舞えず 不満で過食するしかありません・・ 本当にどうしたらいいのか分かりません・・ もうこんなことしていたくないです・・エネルギーも尽きそうです。 よく分からない事ですが アドバイスやこういった部分がある方がいらしたら教えてください。

専門家に質問してみよう