• ベストアンサー

三角波発信回路について

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     とりあえず原理回路を貼っておきますんで、状況を少し教えてくれませんか。定数設定や動作について理論的なことを突っ込みたいのか、回路工作がメインなのかですね。 あと、できればぜひ、 使用予定のアンプの品名 電源電圧(単電源か±電源か) 周波数の所要精度(VRを手で回す程度なのか、偏差が何%か目標あるのか) 振幅の所要精度(およそ0~5Vでいいのか否か) 時定数コンデンサは何を予定してるか などもお聞かせください。          ┌ C1─┐          │    |    ┌─R1─┴|-\ │    │      |   >┼─ 三角波    │     ┌|+/ │  出 力    │    GND     │    │          |    │          |    ├── R3┬R2─┘    │     |  R3>R2    │ /+|─┘    └<   |       \-|┐         GND >>うまくできません。  どういう事をやったのかも是非書いてください。(丸投げお叱り防止です。)    

hama_t
質問者

補足

ご親切にありがとうございます。 抽象的な聞き方で申し訳ありません。 絵が下手なためどのように表現して良いか分かりませんでした。 回路図は絵に描いていただいたものと同じです。 ただ、電源を単電源の5Vで駆動させたいので、 OPアンプの電源は+電源を5V、-電源をGNDとして、 シュミット回路部のOPアンプの-入力は、GNDではなく2.5V、積分回路図のOPアンプの+入力も2.5Vにしています。 使用したOPアンプはLM2904で、定数は以下のとおりです。 C1:100pF R1:2.4kΩ R2:8.2kΩ R3:10kΩ で動かしてみましたが、19kHzまでしか出ませんでした。 また、C1を0.1uFにして、R2を10kΩのトリマーにしてみたりもしましたが、思ったような周波数が出ません。(回路が手元にないものですからトリマーで上限何kHzまで出力されたか分かりません。申し訳ありません。) 定数がうまく合えば動作するような気もするのですが、1Kから100kHzの範囲で動かすのは難しいでしょうか。 お手数ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。

  • 三角波発生回路について

    矩形波の入力信号に対して、三角波が得られる回路を作りたいのですがいまいち解かりません。 積分回路を使って何やらすることは解かるのですが…。 本などを調べると方形波と三角波を同時に出すもの(ファンクション・ジェネレータ)しか見つかりません。 アドバイスお願いします。

  • 三角波を微分回路に入力したら、異常な振動が・・・

    はじめまして。mao-rinと言う者です。 OPアンプについての質問です。 積分回路で出力した三角波を微分回路に入力したら、信号の立ち上がりで異常な振動が生じてしまいました。(振動はすぐ無くなりましたが)。これはなにが原因でしょうか。2つの回路がお互いに悪影響を与えているのでしょうか。 ご回答いただけると助かります。

  • TLC555を用いた発振回路について

    TLC555を用いた発振回路について TLC555を用いて発振回路を製作しています。発振周波数は最大500kHzまで設定できる可変タイプのものを考えています。回路は添付資料に示したもので検証を行っています。周波数はRa,Rbの乗数とCtの乗数で決まり、それぞれの乗数を小さく設定すると周波数は大きくなるのですが、Raの乗数を小さくしすぎると大電流が流れるためCtの乗数を小さくしたいと考えます。しかし実際にCtを小さくしていくと信号が添付資料に示したようにGNDから浮いてしまい小さくしすぎると信号が消えてしまいます。Ctは0.1μFより小さい値に設定するとGNDから浮いてしまいます。また、Ra, Rbを小さくして周波数を大きくしていくと50kHz程度で三角波となります。周波数を大きくしても三角波とならない(矩形波に近い状態になる)ように、またGNDから浮かないようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?製作期限などがありますのでできれば555を用いて周波数500kHzまで可変できるものにしたいと考えます。ご面倒おかけしますがご教示頂けます様お願いいたします。

  • オペアンプの積分回路の実験

    オペアンプの積分回路の実験で入力±1Vの方形波で出力電圧を測定した所、f=1kHzではきれいな三角波がでたのですがf=10kHzでは頂点にひげがでました。f=100kHzにおいてはかろうじて三角波かな?という感じです。原因は何なのでしょうか?誰か教えてください。

  • 積分回路の出力波形について

    積分回路に矩形波を入力すると三角波が出ます。その三角波の頂点がクロスオーバー歪によって波形が歪んでいます。このクロスオーバー歪が出る原理をオペアンプの内部の動作で教えてください。オペアンプの出力段はC級プッシュブルです。

  • IC555を使った三角波の理論を教えてください。

    今実験のレポートを書いています。分からないところがあるので教えてもらいたいです。 回路の実験なのですが、その中に三角波を作る回路が組み込まれています. 分からずに困っているのは、この三角波が与えられた条件のときに変化する時間の理論です。 おそらくは、過渡現象で解くと思い考えているのですが分かりません。 回路の解析に必要だと思われる部分を抜き出したものが次のものです。かなり不恰好ですが、分かってもらえると幸いです                     _5V             トランジスタ  |                Tr   抵抗           _________C      |         |     B____ _|___IC555         抵     E                抗     |         5V       R4    GND      --       |                |__抵抗R1___|__抵抗R2_コンデンサC1                    |      |                  |      |                   |      |                    |      |                    |      |                    |      |       直流電源V1_抵抗R3_|-  OP|_|___IC555               _|+ アンプ|                |                 2.5V この回路は、opアンプからの出力電圧が、三角波として得られるものです。三角波の電圧が減少し、1.66[V]になるとTrがONになり、opアンプからの出力電圧上昇を始め、電圧が3.3[V]になるとTrがOFFとなり、opアンプからの出力電圧が減少し始めます。 回路の動作は自分なりに理解しています。また、過渡現象は大学の講義で学びました・繰り返しになりますが、分からないのは三角波が与えられた条件のときに1.66[V]から3.3[V]になるまでの時間と、3.3[V]から1.66[V]になるまでの時間の理論(式、値)です。  条件は  (1).電源電圧V1=1[V]  (2).電源電圧V1=4[V] です。また各素子の値は  R1=20[kΩ] R2=80[kΩ] R3=100[kΩ] R4=2[kΩ] C4=500[pF] です。 分からない理由としては、  (1).回路で過渡現象を考えるとき、電源が2つ以上あった場合どのように考えていいのか分からない。(自分には応用力がないようです。)  (2).求めた理論値と、実験の計測結果、どちらが間違っているのかわからない。(実験値の±10%程度になればありがたいのですが、) など、が考えられます。 どうか分かる方お願いします。教えてください。理論式は時間をt、としたとき    t= では、複雑な物になると思います。ですのでせめて、opアンプの出力をvtとしたとき、    vt= の形でお願いします。 考え方、ヒントのみでも結構ですのでどうか教えてください。 最後に、長くなってしまい、申し訳ありませんでした。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?