• ベストアンサー

アメリカのベイピングについて

Jade_Yunの回答

  • ベストアンサー
  • Jade_Yun
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

こんにちは。お返事ありがとうございます。以下の2点についての質問ですね〜 1. CBDってなにか? 2. vaping はたばことなにがちがうのか? まず、1番から話していきましょう。CBDとは正式名称Cannabidiol というもので主に作用としてリラックス効果があり近年私たしの母国、日本で流行ってきています。逆に、THCとは何か補足でお話しすると日本では法律に触れる違法薬物に制定されておりここアメリカではほとんどの州で21歳以上で購入が可能となっていてアメリカの法律上では大丈夫とされています。(一部の州を除いてですが。) そして2つ目のVaping と Tabaco の違いについてですが、大元はほぼ一緒です。紙なのかそれとも電子なのかの違いです。ただ、vapingは色んなtypeがあってtabacoのようにニコチンやタールといったものが含まれていたり、また先ほど1番で例を挙げた物を引用するとCBD Vape, THC Vapeといった様々な種類が存在するといった感じなのでほとんど一緒と思ってもらえた方がはやいかもです笑 説明が下手で申し訳ないですw 何か他にもありましたらご返事お持ちしております。

sro6msrt
質問者

お礼

よくわかりました!ありがとうございます

関連するQ&A

  • アメリカでの喫煙のイメージ

    OCの授業ののとき、アメリカで煙草の喫煙は、罪悪の行為だという人もいたり、NYのレストランでは全面喫煙禁止などの条例が出ているようです。 では、葉巻に対してはどのようなイメージがあるのでしょうか?

  • アメリカに一年留学中です。

    現在、高校二年でアメリカに一年の留学中です。 最近、留学において一番大切なことは、環境であると思い始めました。 僕の高校はアメリカの私立の男子校で、また小中高と一貫なのでみんなすごく仲がよく、留学生に対して排他的です。 またアジア人に対する差別が結構存在します。 来た当初、向こうから声かけられるなんてことは全くないぐらいだったのですが、僕も必死に頑張って友達を作りました。 だからといって、そこまで仲がいいわけでもありません。 授業中は基本的に喋れる雰囲気ではなく、休み時間も5分ずつしか与えられていらず、一日における会話のほとんどはホストです。 また宿題が山ほど出され、この宿題のせいでみんな平日学校終わりに遊ぶなんてことはあり得ません。 それどころか週末も、あまり遊ばない傾向にあります。 正直いって全く楽しくないし、英語力、内面ともに成長できている気がしません。 一方、僕の友達はカナダに一年、留学中です。 その子は、僕よりも全く英語ができないし内気な性格ですが、とても楽しんでいるように思います。 みんなすごくフレンドリーで、すごく自分に興味を持ってくれると言っていました。 宿題は全くでないし、学校は2時過ぎに終わり、たくさん友達と遊びにいっています。 僕は今まで、いろいろと悩んで、考えて、行動してきましたが、どれもあまり意味はありませんでした。 やはり留学で一番大切なことは環境なのですか? すごくこの環境になってしまったことが辛いです。 回答よろしくお願いします。

  • 階下からのタバコの匂い

    木造アパートの2階に住んでいます。 最近、トイレがタバコ臭いのです。私はタバコを吸わない1人暮らし(家に来る友人にも喫煙者はいません)です。しかも隣は入居者がおらず、タバコの匂いの原因があるとしたら階下の住人しか考えれません。しかし、階下の住人は前々からいましたし、喫煙者である事も知っていました。なのでなぜ突然、しかもトイレのみ、タバコの匂いがするようになったのかとても疑問です。(匂いははっきりタバコだと解るレベルです)管理会社にその旨連絡しましたが、消臭剤を置くなどして欲しいと言うだけで、特に対処してくれるわけではなく、また、トイレの換気扇を回しても効果はなく、逆に匂いが強くなる感じです。 タバコを吸わない人間にとって、タバコの煙は物凄く不快です。 この場合、 1、何か効果的な対処法はあるのでしょうか? 2、階下からトイレのみ、タバコの匂いが伝わるなど、ある事なのでしょうか?(ちなみに窓を開けるとタバコの匂いは入ってきます) どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 東大か、アメリカの大学か

    東大か、アメリカの大学か こんにちは。僕はこの春2年生になった高校生です。将来機械工学Mechanical Engineeringまたは情報工学Computer Scienceの大学教授になろうと思っています。 そのため東大理Iに進学した後、アメリカのMITなどのトップ大学院でPh.Dを取り、そのままアメリカで教授になる、という計画を立てました。 しかし僕は国際関係に大いに関心があり、世界中の国の文化や人々を知りたいと思っていて、そのために学部から留学した方がいいのではないか、と思いはじめました。アメリカのLiberal Arts Collegeの、たとえばSwarthmore Collegeに留学すれば工学の基礎知識を身につけつつ、幅広い教養が身につくでしょう(http://engin.swarthmore.edu/whyswat.php参照)。さらに世界中からの留学生と交流できます。英語などでついていくのが大変そうですが。また教授による教育の熱心さや、授業の質の高さ(大人数への講義ではなく少人数の討論・レポート中心というシステム)はアメリカのLACの方が格段に高いと聞きました。 しかし悩んでいるのが、専門知識の習得という観点で見ればアメリカの大学より日本の大学の方が優れている、と聞いたことがあるからです。また学費もかなり高いですよね。 整理すると、 東大工学部→アメリカ大学院のメリット ・高いレベルの専門知識が身につく ・学費が安く済む(アメリカの院ではT.A.などをしようと思ってます) ・アメリカの大学はいるよりは受験対策が楽 ・バイトでお金をためられる(旅行であちこち周るのが好きなので) デメリット ・一般教養は講義中心で受動的→深く身につかない ・世界の人たちとの交流が難しい ・英語力の伸びが遅い アメリカのLACなど→アメリカ院のメリット ・専門知識だけでなく、一般教養の授業なども少人数での討論やレポート作成の授業中心なので深い教養が身につく ・寮生活を通じた世界中の優秀な学生との交友関係 ・高い英語力 デメリット ・費用が高い ・専門知識の習得が遅い ・バイトができない(まあこれはたいした問題でもないですが) ・受験対策(SAT、学校の成績、課外活動、ボランティア等)が大変 カリフォルニア大学(CSUではなくUCです)を卒業したいとこによると、アメリカでは大学は本をたくさん読み、議論をしレポートを作成することで社会に出たとき役立つ教養を身につけることを目的として、専門知識を身につけるのは院から、という考え方なんだそうですね。 なので専門知識を身につけるのは院からでも遅くないのでしょうが、東大で専門知識を身につけてからアメリカにわたれば英語力不足によるハンディキャップを埋められるんではないのか、とも思ってしまい、悩んでしまいます 質問のポイントをまとめると、 ・将来アメリカ(か海外)の大学教授になるのに、日本で専門知識を身に着けてから院に留学したほうがいいのか、それともアメリカの大学で教養と英語力をつけてから院で専門知識を習得するのでも遅くないのか ・自分にとって世界の人との交流や幅広い知識というのはけっこう大きな意味を持つのだが、大学教授になるにはこういったものを捨てていかなければならないのか ・東大でも深い教養・留学生との交流は可能なのか です。 皆さんの回答お待ちしています

  • アメリカ留学を急遽中止

    こんにちは。 私はこの夏からアメリカのカレッジに留学する予定でした。 もう5年分のF-1ビザももらって、あとは私が渡米するだけなのですが、行かない事にしました。(事情は質問には関係無いので省きます) そこで質問です。 1、アメリカのカレッジにはもうESLのクラスを登録して、お金も払ったのですが、その授業をキャンセルすればお金は戻ってきますよね? 2、授業をキャンセルしたあと、学校に退学届け(?)の様な物を提出、あるいは、学校に行かないと言う旨を連絡しないといけないのでしょうか? 3、アメリカから発行してもらったビザはどうなるのでしょうか? 破棄する手続きなどを取らないといけないのでようか? 今すぐではありませんが、1年程経ってからイギリスに留学したいと考えております。イギリス用のビザを取得する時にアメリカのビザがあるとイギリスからビザが貰えない可能性もあるのではないかと思うい、心配です。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 保健体育 おもしろい課題

    保健体育の授業で おもしろい課題(みんなが興味を持てるような課題)を 考えてるんですけど、なにかいいのありますか? 課題の大まかなテーマは 「たばこ・麻薬など・病気・食事・運動・スポーツ」です。

  • アメリカに団体留学してます。悩んでいます

    はじめまして、都内の大学2年生で今大学の長期留学プログラムに参加しアメリカに留学しています。全部の期間は1年半で、今8か月が過ぎました。 もうすぐ1年たつのにいまさら、という感じなのですが、このプログラムをぬけて一人で別のところに留学しようか悩んでいます。 私は英語コミュニケーション学科なのですが、私の大学は大学のアメリカ校というのをもっており、1年次にクラス全体で留学するというプログラムがあります。はじめはすごく魅力的だと思っていたのですが 実際留学してみると、授業以外は日本語が飛び交っていて、日本語学校という感じです。ネイティブは先生しかおらず、回りはみんな日本人です。 せっかくアメリカにきたのに留学という感じがまったくしません。 TOEICも現時点で700点くらいしかとれず、明らかに一人で留学したものとは違います。 もうすぐ夏休みがはじまり9月から新しい学期が始まります。 残りの6ヶ月間、いっそのことこのプログラムをやめて、一人で留学して、帰ってきて日本の大学を編入しようかと考えています…。 経営、経済系に少し興味があります。 今からそっちに転向するのは可能でしょうか? 今のプログラムをぬけて一人でやり直すこと、どう思いますか? 長々とごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • アメリカの高校生に平安時代の話を

    アメリカの高校に留学している子供から相談されたのですが、歴史の授業で平安時代あたりの日本の歴史をみんなに、教えてあげてといわれたそうです。 どんなことを取り上げればよいでしょうか? 準備期間もないようなので、数分で済むようなことでよいと思うのですが・・・

  • アメリカ永住権

    アメリカに留学しています。 グリーンカードを持つと、授業料が 現地人扱いになると聞いたことがあり、 しかもグリーンカードを持つことにより 国籍が変わってしまうと言うことも無いと聞いて 興味を持つようになりました。 しかし、グリンカードは必ずしも当選すると言うものではありませんよね? その場合を考えると、学生ビザの再申請の時などに 支障をきたすのではないだろうかと心配しています。 というのは、ビザというものは母国に帰ることを 前提として発行されるものなのに、 永住権に応募するということは帰国の意思が薄い と言う風に取られてしまうから良くない、ということを 聞いたことがあるからです。そこのところは本当なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アメリカ、カナダに語学留学したいのだ教えて下さい。

     今年の秋に半年の語学留学をしたいと考えています。しかし学校や情報がありすぎて決めかねています。  そこで留学経験ある方、知識のある方この条件でより成果の上がる学校(英語学校、大学付属のESL)や方法を教えてください。安くて良いところもお願いします。  僕の目的はTOEFLのスコアを上げることです。そして帰国後、交換留学やアメリカの院に行きより質の高い勉強をしたいと考えています。  またボストンに興味あるので情報あればお願いします。

専門家に質問してみよう