• ベストアンサー

参勤交代の大名行列に女性は。

oska2の回答

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4898)
回答No.1

>大名行列に女性はいましたか。 いましたよ。 徒士(かちさむらい)の後にお駕籠が続きますが、このお駕籠には腰元が一緒に歩きます。 また、大名家関係者の女性(娘・正室・側室など)は幕府の許可を得てお駕籠で一緒に移動しています。 「入り鉄砲に出女」は、あくまで「幕府の許可を得ていない物・者」を取り締まるものです。 幕府の許可を得ていれば、関所でも駕籠を降りる事無く通行出来ました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「このお駕籠には腰元が一緒に歩きます」ということで、まさかと思って検索してみますと、飯田市の観光大名行列の場合がそうでした。 観光行事とは言え、かなり当時の様子に忠実なようです。 当時は、宿場に着いたときだけ整然とした行列をするのだそうですから、『東海道中膝栗毛』に書いてあるように、宿場では駕籠から降りて歩いたのでしょう。 質問して回答をいただけると、いろいろ面白いことに出合えますから楽しみです。

関連するQ&A

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 参勤交代の「下に~」とは?

    参勤交代の大名行列では「下に~下に」と言いながら歩いたそうですが、どういう意味があるのでしょうか? また、江戸に参るときも国に帰るときも同じように「下に~」なんでしょうか? あと、このかけ声はほとんどの大名がやっていたのでしょうか? 町に入るとゆっくり歩き、町から出ると急ぎ足だった、と習ったのですが、町に入ったら、「下に~」の一言につき「一歩」みたいな歩き方、だったのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、どなたか、おわかりの点がありましたらどうかお願いします。

  • 参勤交代の実態について

    NHK高校講座「日本史」の「江戸幕府と大名・朝廷」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120059_00000 の中で、仙台藩伊達家の参勤交代のことが紹介されます。内容は、殿様は籠に乗って、移動するようですが、行列の総人数約1600人で、仙台・江戸間約350キロを約10日間で移動するようです。 ふと、疑問に思ったのですが、これって、単純計算(1日10時間歩くとしても、時速3.5キロ)しても、ずいぶん速いというか、速すぎるような気がします。参勤交代というと、「下に~、下に~」とのんびりした物見遊山の旅を想像していたのですが、……。 1 今みたいに道路だって舗装されているわけでもないだろうし、1日に35キロを歩くだけでも大変だろうし、ましてや籠を担いでということになるともっと大変だろうし、殿様だって楽じゃないと思うのですが、本当にこんなハードな旅だったのでしょうか??? 2 大名行列でさえも、こうだとしたら、当時の人は、これ以上にハードな旅をしていたのでしょうか??? 3 名のあるスポーツ選手は別にしても、当時の人に比較して、現代人は、体力的には退化しているといっても良いのでしょうか???

  • 江戸時代のベストセラー。

    江戸時代のベストセラーと言えば、十返舎一九『東海道中膝栗毛』を思いついたのですが、『東海道中膝栗毛』以上に売れた本はありますか。 また、どのくらいの部数(冊数)が売れたのでしょうか。 Wiki「東海道中膝栗毛」によれば、 「人気作品となり刊行は『東海道中膝栗毛』と『続膝栗毛』あわせて20編・21年間の長期に及んだ」とあります。 よろしくお願いいたします。

  • 東海道中膝栗毛のなかの「あんじょう」

    「あんじょう」という言葉は辞書によると、関西方言とありますが、 東海道中膝栗毛に出てきます(とこれも辞書にあります)。 東海道中膝栗毛はご存知のようにやじさんときたさんという地方出身の江戸っ子が主人公ですが、「あんじょう」ということばはその作品の中の京で使われたのでしょうか?それとも江戸っ子の彼らが使った言葉なのでしょうか?

  • 駕籠

    時代劇の大名行列ですと、殿様が駕籠に乗り参勤交代の旅に出ます。 ところであの駕籠ですが、最低地上高がけっこう低いように思います、つまり山道や林道ではどうしたんでしょうか? 下記はいわゆる山駕籠の写真で http://ohoshisama.info/syowakarano/05syouwaC/syouwaC44hieizan.htm 山道で用いられたようですが、大名駕籠ではでこぼこ道で底が引っかかる、急坂で乗っている殿様が仰け反るなど、ひどく不自由な気がしますが、箱根などでは馬にでも乗り換えたんでしょうか、それとも殿様といえど自家用駕籠を降りて専門の山駕籠に乗り換えたんでしょうか? 女性ですと輿で中山道を往来する人(和宮とか)もいたようですが、江戸時代に輿で旅に出る男性はいなかったんでしょうか?

  • 関所の取り締まりの「入鉄炮と出女」の理由について。

    「入鉄炮」はわかるのですが、「出女」の理由がわかりません。 ウィキペディアには『大名の家族の女性が江戸より出て行かないように』と書かれてありましたが(人質?)、大名家族以外の女性も取り締まり対象だったのでは…? そもそも、女性が出るとどのような不都合があって、取り締まるようになったのでしょうか? 初歩的な質問でスミマセン。

  • なぜ江戸時代の関所は女性を取り締まった?

    江戸時代の関所では「出女、入り鉄砲」といわれるように、 女性の通行と、江戸に入る鉄砲を特に管理していたということを知りました。 そこで、鉄砲はともかく、なぜ女性の通行が厳しく取り締まられていたのでしょうか? とりあえず、当時女性に対する差別があったから、という理由を思いつきましたが、 それだけでは納得できません

  • お薦めの江戸文学は?

    岩波文庫の「東海道中膝栗毛」を読みました。 次は、どの江戸文学を読もうかと考えています。 「浮世風呂」なんかが良さげですが、いかがでしょう? 滑稽で読みやすいのがいいのですが・・・ お薦めの本があったら教えてください。 あと、入手方法(××文庫にあるよ、とか)も 教えていただけると嬉しいです。

  • 江戸時代の本

    江戸時代、東海道中膝栗毛とか町人が読むような小説等の本の値段は現代の貨幣価値に換算するといくらくらいしたのでしょうか? 現代の本の値段に比べてどのくらい高かったのでしょうか。