• 締切済み

√x^4+4x^2とx√x^2+4って同値?

√x^4+4x^2とx√x^2+4って同値ではないですよね?

みんなの回答

回答No.2

x=-2を代入されて、比べてみると判ります。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

sqrt(x^4+4x^2) = |x|*sqrt(x^2+4). ということです。

関連するQ&A

  • 同値類XとClの関係がわかりません

    例えば、      m∈N について、同値関係を「2をModとする関係」と定義すると、      0を代表元とする同値類Cl(0)は、      Cl(0)={0、2、4、、、}      1を代表元とする同値類Cl(1)は、      Cl(1)={1、3、5、、、}      ですが、単に「同値類Xは?」と言われると、これがわからんのです。      この場合の同値類Xは、      X=Cl(0) または X=Cl(1)      で合ってますか?      {Cl(0)、Cl(1)} だと、これは商集合ですよね      (それとも、これは誤解?)

  • 同値について

    例えば「実数x、yがX^2+Y^2=4を満たしながら動くとき2x+yの取りうる値の範囲をもとめよ」 という問題で、解答では X^2+Y^2=4、2x+y=kを満たすような実数x、yが存在する ということと X^2+(kー2x)^2=4 を満たすような実数xが存在することは同値である と書かれていたのですが、同値とはどういう意味でしょうか? また、同値ならばどのようなことがいえるのでしょうか? のみこみが悪いので、丁寧に教えていただけると助かります

  • これは同値??

    log1/2(x-3)(x-5)>1/2log1/2(x-3)^2(7x-4)^2・・・(1) log1/2(x-3)(x-5)>log1/2(x-3)(7x-4)・・・(2) この二つは同値でしょうか? 解答では(1)は log1/2(x-3)^2(x-5)^2>log1/2(x-3)^2(7x-4)^2・・・(3) と変換されています。 (2)と(3)では解答もちがってきます。 もし(1)(2)が同値でないとしたらどうしてでしょうか?

  • 「同値関係」とは何か?

    同値関係について悩んでいます。 2x-3=√5 ⇔ (2x-3)^2=(√5)^2 とするのは誤りでしょうか? それともこれは同値関係なのでしょうか よろしくお願いします。 

  • 同値関係について

    『R、LをX上の同値関係とする。(R、L⊂X×X) X上の二項関係R∩Lは同値関係であり、R∪Lは同値関係でないことを示せ』 お願いします!

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 同値類について

    環Aの左A加群Mとその部分加群Wに対して、任意のx,y∈Mでy+(-x)∈Wならばx~yを定義すると~は同値関係なのでその同値類をx+Wとします。 この時、x+W≠Φ(空集合)ですか? また、上記が正しければ何故空集合でないと言えるかも併せてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 同値性の曖昧さ

    Sn=1+2x+3x^2+…+nx^n(x≠0)―(1) とするとこの和を求めるためには両辺x倍した数列、すなわち xSn=x+2x^2+3x^3+…+(n-1)x^n+nx^(n+1)―(2) と辺々引いて (1-x)Sn=1+x+x^2+x^3+…+x^n-nx^(n+1)―(3) (1-x)Sn=(1-x^n)/(1-x)-nx^(n+1) Sn=(1-x^n)/(1-x)^2-nx^(n+1)/(1-x) と求められますよね? ここで疑問に思ったのは求めたいのは(1)式の和であるのに 新たに(2)式を作ってその差をとり(3)式からSnを求めるというのは 同値性がどうなってるのかがわかりません x≠0という条件下では(1)⇔(2)であると思います では同値である条件どうしの差をとった(3)は一体どういうものなのでしょうか? 詳しく説明お願いします

  • 同値について

    「実数a、bについて、次の条件を考える。(1)a>0かつb>0 (2)a+b>0かつab>0(3)2次関数y=x^2-ax+bのグラフが、x軸の正の部分と2点で交わる。(2)~(3)のうちで、(1)と同値な条件は□である。また、(2)~(3)のうちで、□は他の全ての条件の十分条件である。」という問題で(1)と同値は(3)だと思うのですが、答えは(2)となっているのですがどうしてでしょうか。(3)がすべての十分条件となっていますが、それはわかります。