• 締切済み

どうやって計算すればいいですか?

数学にはからきし弱い人間です。 そんなわたしにもわかるように教えてくださいませんか。 仮に容器に1リットルの水が入っていたとします。 最初、その1/2をくみ出しました。 次に残りの1/3をくみ出し、 その次はそのまた残りの1/4をくみ出します。 このように1/5→1/6→1/7と分母は1つづつ、どんどん大きくなり続けます。 何回続ければ全部の水をくみ出せるのでしょうか? エクセルで計算しようかと思いましたが、どういう式になるかもわかりませんでした。 教えてください。

みんなの回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.9

実際にやったら7回くらいでなくなりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

すみませんNo. 7です。 10×21回ではなくて 10^21回でした……。 一番最後で間違えてしまいました。 べき数無しで書くと、 1000000000000000000000回かそこら、ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

混ぜっ返しな答えになるかも知れませんが水を分子のレベルで見ると 有限回の答えが出てくるのではないでしょうか。 1リットルの水にはだいたい1000/18.01×6.022×10^23個 水分子が入っているので、 1/2くみ出せば残りはその半分の個数、 1/3くみ出せば残りは2/3個の水分子、という風に 1リットルの水をH2Oという『水の粒』がいっぱい入ったものとして 計算すると答えが出るのではないでしょうか? ちなみに、1リットル中の正確な水分子の個数は 1000 / Mh2o × NA 個になります。 (Mh2oはH2Oの正確な分子量、NAは正確なアボガドロ数) 実際には、この計算に必要な正確な分子量やアボガドロ数が分からないので、 計算しようが無いんですけども (^^;) 。 1リットルの中の水の個数を仮に1000/18.01×6.022×10^23個と置いて、 割り切れない分は汲まないものとしてエクセルで計算すると 10万回くらいまでいちおう水の量は順調に減り続けます。 しかし、m × 10^n回目(n =20-21)くらいで 残りの水の粒がm × 10^n個よりも少なくなってしまい、 取ることが出来なくなってしまうと考えられます。 (3個のリンゴの1/3は取ることができますが、  3個のリンゴの1/4は取ることができません。ナイフで切るのはナシです) ですんで、汲むのを諦めたらそれで終了。 そこで水の粒を一個ずつ取っていく方向にしていくと 2 × m × 10^n回目で1リットルの水をカラにすることが 出来ます。 発想の転換ということで、 1リットルの水を化学的に考えて計算してみました (^^; 。 たぶん、10×21回くらいかそこらで水はなくなるハズです。 でもやっぱり現実的にはナンセンスですね (^^;;; 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

エクセルで計算しようと思った場合の手順。 1.A1のセルに0を書き込みます。 2.A2のセルを選択し、上にある"="を押して、A1+1とします。 3.A2のセルを適当に下のほうまでコピペします。 4.B1を選び、1を入力します。 5.B2を選び、2の手順と同じように"="を押して、1/(A2+1)とします。 6.B2のセルを適当に下のほうまでコピペします。 とこんな感じです。 A列の回数だけ汲み出したとき、B列の値になります。 また、コピペするときはセルを選択し、選択したセルの右下に出てくる四角を下のほうへとドラッグしていく(下へ引っ張る)と簡単にできます。 というか、物理的に正確に考える場合、すでに0.5の1/3だけ汲み出すというのが無理だと思ったり。 というわけで、物理的に考えるなら、大体0とみなせるあたりで打ち切っちゃうのが妥当な線だと思いますよ。 個人的には1リットルの容器に、0.1ミリリットル以下の水しか入ってなかったら空とみなすと思います。 それでも1万回の汲み出し作業が必要ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.5

有限回の汲み出しで全ての水を取り出すことができないのは、他の方の回答にあるとおりです。 さて、我々が「ゼノンの逆理」から学んだことは、有限の値を無限回分割することができる、ということでした。ご質問の件も、1リットルという有限量の水を無限回に分けて取り出すことができるというだけで、何も問題ないわけです。 例えば、長さ1メートルの棒を2等分し、さらにその片割れを2等分し、さらにその片割れを2等分し、……ということを繰り返してゆくと、棒の長さはそれぞれ 1/2メートル、1/4メートル、1/8メートル、1/16メートル……となります。もちろんこの分割は無限回行うことができます。そしてこれを数式で表すならば、 1 = 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + …… という無限に続く足し算になるわけです。 足し算を無限回行うというのがちょっと曲者ですが、この式が正しいことは(棒の分割の例で示したように)直感的にも明らかですし、もちろんちゃんとした数学的証明もされています(高校で習います)。 足し算を無限回行うと結果も無限になる、つまり、結果が有限なら足し算も有限になるという思い込みがあると、「ゼノンの逆理」が一見正しく思えてしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

本題とは関係ないですが、 ゼノンの話は、(矢が的にあたらないといえるのは) 矢が的に到達する時間未満に限る話です。 本題の場合とは、また違う話だと思います。 同じ話にするなら 無限回続ければくみ出せるでもいいと思いますけど 有限の回数を聞いているんですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f10243
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

実際には矢の説明の場合、的を外れない限りは的に当たるのが最終的な事実なので、結果が出るものに対してゼノンの逆理を当てはめると矛盾が発生します。 つまり、的にはもう当たっているんだけど、説明上当たっていない? というような。 で、水のくみ出しに戻りますと、ある段階で”最後に残り全部をくみ出す”というプロセスが無い限りは何回繰り返しても必ず残るので、回数をカウントしようとすると終わらないかと思われますが・・・ もちろん、水の分子一個になるまでくみ出し続けてその一個を取るのなら最終的にはくみ出しきれる? とかも考えましたが、その場合くみ出せる量は水の分子一個よりも少ないのでは? と考えましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.2

水の残量は、始め1リットルですが  一回目 1*(1/2)         =1/2  二回目 1*(1/2)*(2/3)     =1/3  三回目 1*(1/2)*(2/3)*(3/4)=1/4 とくみ上げ回数Nに対し、水の残量1/(N+1)であらわされ ます。 したがって水の残量が0になるためには、分母(N+1)が 無限大にならないとだめです。 従い、有限回のくみ上げでは不可能というのが答えでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

うーん、「残りの1/○」ということは、必ず残るわけだから、ぜんぶくみ出せないような気がしますが・・。

mildmild
質問者

お礼

ええ、わたしも最初そう思いました。 でも、それじゃ飛んでいる矢は(常に的との間の距離の1/2地点を通るので)いつまでたっても的に届かないという「ゼノンの逆理」になってしまいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算式を教えてください

    Vリットルの容器に、液体Rミリリットルを入れて、よく攪拌後、Rミリリットル捨てるという作業をn回繰り返したときの置換率を出す計算式を教えてください。 例)1リットルの容器に50ミリリットル添加した場合、1回目は0.48%、20回目は64%になると思います。エクセルを使えば置換率はでるのですが、計算式にすることができません。どうか教えてください。

  • 計算して下さい…。

    計算して下さい…。 お恥ずかしながら計算が大の苦手です。 計算しようという気すら起きないので誰か計算して下さい…笑。 除草剤を水で100倍に薄めたいのです。 100倍にするには、 水1lに対し10Ml 水5lに対し50Ml という希釈の目安があります。 私が使いたい容器は750Mlなのですが、水750Mlに対しては何Mlになりますか? ティースプーン1杯くらいだろうということはなんとなく分かるのですが、正確な数字を出すとどのくらいなのか知りたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 濃度の希釈の計算で教えて下さい

    ある容器に20%の濃度の薬液が入っています。 これを2.38%に薄めた場合、30000リットル作れました。 もともとの20%の濃度の薬液は何リットルあったでしょうか? という問題ですが、 私の計算では、30000×2.38%=714リットル(100%原液) 714×5=3570リットルですが、合っていますでしょうか? また方程式やら計算式やらでキレイにまとめる場合、どのような式がありますか?

  • 計算してほしいです

    こんにちは 頑張って計算しようとしてたのですが 途中でわけがわからなくなってしまい・・・。 数学の得意な方にお聞きしたいです…。 学校のクラスで テスト80%(6つあります) 宿題20%(10回分) が成績の配分となっています。 ただいま、テスト5回目まで終わって、宿題は7回目まで終わっています。 そして、今の全体の点数は77点です。 もし、あと残りの1回のテストと残り3回の宿題を全部0点とったことにすると 平均何点になるのでしょう? 0点取ったとしても、全体の点数50点以上いきますかね? 計算得意な方よろしくおねがいします><

  • 密閉容器内に空気を注入した時の内圧の計算

    容器の密閉状態を調べており、内圧について知りたいのですが計算が分かりません。 1Lのボトル容器でねじ式蓋で密閉しております。 蓋にパッキンはなく、空気漏れがどのくらいの気圧で起こるのかを調べます。 容器の横に接続部があり、5mlシリンジで少しずつ空気を注入していきます。 最初の容器内の絶対圧が1気圧の場合、例えば40回注入で空気漏れが確認されたとすると 容器内の内圧は何気圧となるのでしょうか。 pV=GRTなどの計算式で考えたのですがよく分かりませんでした。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 数学の 問題が解けません!

    水と混ぜることは出来るが、水とは違う成分からなる液体Aが5リットル入っている容器Bがある。 この容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌したのちに、 またこの容器Bの中から1リットルリットルを取り出し、新たに水を1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 再度、その容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 このように、1リットルを取り出し、新たに水1リットルを注ぎ足す操作を3回繰り返したとき、容器Bの中に残っている液体Aの量について、小数第二位を四捨五入した数を答えなさい。 (1)2.3リットル  (2)2.4リットル  (3)2.5リットル  (4)2.6リットル (5)2.7リットル 答えは(4)らしいのです。 私の考え方で計算すると、どうしてもそうなりません。 (私の考え方) 液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じなので 液体A4リットル+水3リットル―混合液3リットル この中に入っている液体Aを求めればよい。 7リットル中に液体Aは4リットル。 4÷7=0.57(1リットル中)で 1リットル中に液体Aは0.57リットル。 それっが5リットルなので 0.57×5=28.5  となってしまうのです>< 「液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じ」 ではないのでしょうか??? それともどこか計算がちがっているのでしょうか?? 数学 苦手なので よくわかりません…どなたか教えてください><

  • エクセルで計算

    エクセルで計算 自分は現在高校生です。 エクセルで数学の式の計算の仕方を教えてほしいのですが・・・。 たとえば下記の式↓ (1)X2+8x+16 できればEIOfficeを使っている方に答えていただきたいのですが。

  • 算数の計算ですが、

    2リットルのペットボトルに500ccの原液を入れて、それを水で満タンにすれば、4倍液かと思います。 その4倍液から500ccを別の容器に移して、残り1.5リットルに500ccを足して、2リットルにした場合は、何倍液になるのでしょうか? 5.33倍液で良いのでしょうか?

  • 計算の途中式を教えてください

    計算の途中式を教えてください。 式は         h    √l²+h² 0=v×─── - g×───     √l²+h²       v l(エル)とhの右上にあるのは2乗マークの”2”です(下の答えもそうです)。 あと、式にマイナスがあるので気をつけてください。 これを、vについて解きます。          √g(l²+h²)   答えは v= ────      ←分母分子ともにルートがかかってます。           √h

  • 熱交換計算について

    熱交換の計算についてですが、以下の場合どのように計算したらよいでしょうか? 200Lの容器の中に銅管(内径13mm、外径15mm) を入れ、容器内(液温55℃)の水を冷やそうと思います。 銅管を通る冷却水は25℃で30L/minの流量だとします。 この条件下で、銅管の長さを20mの場合どれだけの熱交換が可能かが知りたいのです!

このQ&Aのポイント
  • 副業をする際に今後は職場に届出を出さなければならなくなる可能性がありますか?
  • 今年の7月に労働時間の管理について法改正が行われるという情報があります。
  • これまでは副業をする際に職場に勤務場所や労働時間についての届出が必要でしたが、今後は届出の様式が厚労省のHPに掲載される場合があります。
回答を見る