• 締切済み

主人公(語り手)が犯人の殺人事件の小説を探しています

Capricornusの回答

回答No.3

ありきたりですが、 『そして誰もいなくなった』アガサ クリスティー(著) はどうでしょうか? 『8の殺人』我孫子武丸(著)には8の字の形の館が出てきますが、 「語り手が犯人」ではないのでたぶん違うでしょう。 あまりお役に立てず、すいません。

bebel
質問者

補足

Capricornusさん、早速のご回答ありがとうございます。 名前だけは耳にしたことがありますが、 「そして誰もいなくなった」は小説だったのですね。 ただ、アガサ クリスティー著、ということは、 登場人物は外国人ですよね? 確か、登場人物名は日本人名だったと思うのです。 我孫子武丸著の推理小説は読んだことがないのですが、 これから読んでみたい小説家の1人です。 情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酒見賢一[語り手の事情]の解説について

    酒見賢一先生の作品[語り手の事情]を解説している本、サイトなどはありますか? 以前読んだ時、平明で読み易いにも拘らず、さまざな引用や暗喩などが縦横しているような文章が続いていたため非常に面食らった事を憶えています。 終盤に登場するメイド仲間にも『第三の』云々と呼ばれている、などと意味ありげな紹介が為され、結局そのまま正体などが明かされる事なく小説は終わりました。 そして、主人公である語り手自身や、屋敷の主人の正体すらも何一つ分からないまま現在に至っている。 その事を私は、ただひたすら残念と感じている次第です。 先日、著者である酒見先生が亡くなられたことを知りました。 何時か少しでも、この小説の事が理解できるようになりたいと思っていたのですが、これも折角の機会です。 せめて先生の事を偲びながら、近いうちにもういちど読んでみようかと考えています。 なので今度こそこの小説を知るためにも、参考になりそうな本、サイトなどを教えていただけたなら大変ありがたい事と思っています。 或いは、ここで自説を開陳していただく事も歓迎します。 酒見先生の小説[語り手の事情]の解説について。 もし何か心当たりがありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 探偵役が主人公の推理小説

    有栖川有栖のアリスシリーズのような、主人公が単なる語り手のワトソン役という推理小説はよく見かけるのですが、犯人を当てる探偵役というのはあまり知りません。 ぜひ、おすすめを教えてください。お願いします。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 主人公の名前が”眞人”という小説

    はじめまして! 眞人という名前の友人がおります。 彼は、彼の父親が昔読んだ小説の主人公からあやかったそうですが、その小説の題名も作者も分からぬまま他界してしまったそうです。 彼の父親から”山本有三氏”や”石狩川”など、複数の言葉(キーワード?)を聞いた事があるそうですが、今現在、見つかっておりません。 彼はパソコンが使えないので、代わりに質問させて戴きました。 眞人(読み方も分からないそうです)という主人公が登場する小説の作者・題名をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【東野圭吾】仮面山荘殺人事件(ネタバレ)

    世間で評判が高いので読んでみたのですが、 正直、いまいち面白さが理解できませんでした。 もちろん本の感想なんて人それぞれ自由ですし、 「ただの小説にムキになりすぎ」と言われれば それまでですが、この本が評価されている理由を 教えてくれないでしょうか。 特に理解出来ないのが以下の部分です(長文になります)。 1 そもそもこのオチに必然性はあったのでしょうか。 主人公に殺意があったかどうか確かめるにしても、 あんな作戦を計画、実行、そして成功するなんて いくら小説とはいえ無理があると思うのですが。 プロの脚本家に頼んだとはいえ、 「ここでこういうやり取りをして、銀行強盗を侵入させて 主人公をパニックにして、そしてこうしてこうすれば 主人公は義父の首を絞めるだろう」 って、あまりにご都合主義的に進みすぎだと思うのですが。 言ってもたかが主人公の真意を確かめるだけなんですから、 こんな大掛かりなことをするよりももっと現実的な方法が いくらでもあると思うのですが。 東野圭吾だからしっかりと論理性に満ちあふれた作品に してくれると思っていたのですが、この作品はあくまで ファンタジーであり、そこの部分はあまり突っ込んでは いけない部分なのでしょうか。それとも、私が見落としている だけで、しっかりとこの作戦でないといけない必然性が 隠されているのでしょうか。 2 この作品が「叙述トリック」と評されている意味が分かりません。 要するに「ずっと事件と無関係だと思われていた語り手(主人公) が犯人だった」という部分が叙述なのでしょうか。 しかし叙述トリックというのは二週目を読むとき同じ文章でも 意味が二転三転するようなイメージです。 この作品にそんな文章あるでしょうか。 主人公は本気で「自分の睡眠薬で死んだわけではない」と 思い込んでいますから、 「二週目で初めて、主人公が自分が犯人であると匂わせる 発言をしていた」と気づける場面もないように思えます。 「睡眠薬…か。だが誰かが朋美を殺そうと していたなんてありえるのだろうか(文庫64P)」 というふうに、終始、自分には関係のないことだ、 というような口振りを続けています。 それで「実はそいつが最初、朋美を殺そうとしていた犯人です」 と言われてもフェアじゃないというか、唐突感がすごいのですが。 それとも私が見落としているだけでちゃんと叙述トリックらしい フェアな描写も多々あるのでしょうか。

  • BL小説(主人公が10代、受・攻両方の視点から書かれているもの)をおしえてください。

    主人公が10代で、受と攻【両方】の視点から描かれているBL小説が読みたいと思っています。 Hシーンはハードではないほうが好みで、受の性格は乙女でもツンデレでも天然でも何でも構いません。 今まで購入したBL小説は少ないのですが、どの作品も、受側の視点からは細かい心理描写などがありましたが、攻側では、独白や攻一人の場面がありませんでした。 ・小説b-boy(雑誌) ・初恋エトセトラ(ルビー文庫・高野真名著) Amazonのレビューから検索して、それらしい作品があったので、↓は読んでみようと思っています。 ・純情アイランド http://www.amazon.co.jp/dp/4403521398/ 他におすすめの出版社(雑誌)、作家さん(作品)がありましたら、おしえてください!

  • ホラー小説に強い方!!

    ずっと前によんだホラー小説で今も記憶に残っているものすごく怖い小説のタイトルがわからないので教えてください!!  逆ねずみ算という方法を使って人間の誰しもが祖先をたどっていくと凶悪犯とも血縁関係があるという話で、ある日主人公の男の働く雑誌社の直通電話に一本の電話があり、男の声で何とかという場所に変死したいがある、、まだ警察も掴んでないからスクープになるという話が。。 その日から街中ではその逆ねずみ算のサイトを見た人たちが眠れなくなり、まぶたが閉じないようにつまようじで開いたまま死んだ死体がでてきたり。。。犯人はその主人公の姉なんですが、最後の最後まで犯人がわからず、書き方がとても上手な著者です。 いま書いていても小説なので自分の頭のなかでですがイメージがわいて気持ち悪いくらいです。もともとホラーが得意ではないのに読んだから記憶に残っているのかもしれません。  タイトルも著者もまったく覚えていないので、もしこのストーリーで分かる方がいらっしゃったら教えてください!! ちなみに私は文庫で読みました。よろしくお願いします。

  • 優しい小説

    佐藤多佳子さんの「黄色い目の魚」や、重松清さんの「くちぶえ番長」のような、読後に暖かい気持ちになれるような小説はありませんか? 具体的な内容としては、主人公が10代(男女は問わず)で、普通の生活の中でありそうなものでお願いしたいです。 文庫として発売されているとありがたいです。 上記のような小説がありましたらぜひ教えてくださいm(_ _)m できれば出版社と著者も記載していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 殺人犯視点の小説オススメは?

    いつもお世話になっております。 殺人犯、犯人の視点で描かれた小説を探しています。 みなさまのオススメをお聞かせ願えますでしょうか。 ※和書、フィクション、文庫に限らせていただきます。 その殺人犯が猟奇的、殺戮者、サイコパス、殺人異常快楽者(?)であると、ベターです。 普段は色々読んでますが、我孫子武丸さんの「殺戮にいたる病」は好きです。 (刊行されて読んで衝撃的でした!) 誉田哲也さんの「ジウ」のジウなんかも好きです。 桐野夏生さんの作品に出てくる人物描写も好みです。 横山秀夫さん、大沢在昌さん、東直己さん、堂上舜一さん、などなど、挙げたらキリがないですが、 警察小説・和製ハードボイルドも好きです。 (青春小説も好きですが、今回はこの路線で質問します) 【これはナシ!】 『悪の教典』 貴志祐介著 理由・・・ハスミンがそこまで頭良くない。端々に他の作品の影がちらつく。      (これって、あの小説そっくりじゃん、みたいな) まぁ楽しく読ませてもらいましたし、ハスミン頑張れ!って感じなのですが、 求めているのはもっと崇高な犯人像です。 普段の読書の参考にしたいので、思いつくまま、色々挙げてくださると助かります。 ※私は危険人物ではありませんよ。笑 こないだも『悼む人』(天童荒太著)読んで心動かされましたし。

  • 過去の連載小説探してます

    10年ぐらい前にスポーツ新聞に連載されていた小説を探しています。主人公は料亭の板前か料理人だったと思います。この作品のタイトルや著者を、もしくは、連載小説の作品目録や探しか方を教えて下さい。