• 締切済み

Drスランプで

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8881)
回答No.1

大人のアラレちゃん

tennine7
質問者

お礼

大人のアラレちゃん いいですね 有り難うございます

関連するQ&A

  • 鳥山明

    漫画家 鳥山明の二大タイトルといえば ドクタースランプとドラゴンボールがあります。 どちらの作品も一時代を築いてきました。 質問、あえて代表作品を一つと言われたらどちらにしますか? 私はドクタースランプです。理由は単純です。小学生の時、アラレちゃんのキーンが流行ったからです、当時の小学校で皆やってました。 あと、ドクタースランプの方が個性的なキャラクターが沢山いたような、にこちゃん大王とかスッパマンとかブビビンマンとか栗頭先生とか。 これって世代や好みによりますよね。 皆さんはどうですか?

  • ドクタースランプと戦闘メカ・ザブングル

    (鳥山明)「ドクター・スランプ」のコミックの中で、アラレちゃんがテレビアニメを見ているシーンがありました。その時アラレちゃんのセリフに「ザブングル、ザブングル」 どこかで聞いたことがあるな、と思い検索してみましたら「戦闘メカ・ザブングル」というアニメが過去に放送されていたみたいですね。 しかし、原作者の矢立 肇(やたて はじめ)という名前は、サンライズのアニメーション作品企画部が用いる共同ペンネームだと知りました。 鳥山明ももしかしたら、その作品企画部に参加していたのかな、と思いました。でなければ、「ドクタースランプ」作品中に「ザブングル」のタイトル使えませんから。 これは憶測に過ぎませんが、実際のところは一体どうなんでしょうか?

  • 鳥山明作者交代説について

    友人が言っていたのですが、「Dr.スランプ」を描いた鳥山明は「ドラゴンボール」の描いている途中で、少年ジャンプのやり方(なんでもトーナメントにする)に嫌気がさし、「ドラゴンボール」の作品と「鳥山明」の名前を他者に売って、ドラゴンボールの初期の頃と途中で作者が変わったと言うのですが、本当でしょうか?もしくは、そんな都市伝説ありました?色々ググってみたけど見つかりませんでした。その友達は、 「これっ有名な話よ」と言ってたけど、かなり信じられません(^_^;

  • ヒーロー物のパロディ・・・

    「Dr.スランプ アラレちゃん」からは、「うめぼし食べて、スッパマン」という伝説的な?パロディヒーローが誕生しましたが、その他に、皆さんがご存知のパロディヒーローを教えて下さい。 又、こんな新しいパロディヒーローはどうだろうかというアイデアもありましたら、ついでにお願いします。 因みに私が暖めているアイデア(というほどのものではないですが 汗)は、歌を歌いながらバイクで登場する「シンガーソングライダー」・・・って、ちょっと無理かな? 宜しくお願いします。

  • 漫画家、鳥山明のデビューについて知りたいこと。

    鳥山明が漫画家のプロデビューした頃のことが知りたいのです。 一つ目が、鳥山明が結婚したのは、何年ごろかご存知なら、教えて欲しい。 エピソードとして、ドラゴンボールの原案を何年ごろから、考えていたか知りたい。 プロデビューして、大当たりしたのは、ドクタースランプ アラレちゃんなのは知ってますけど、 アラレちゃんの連載が終わる頃には、ドラゴンボールの事を考えていたと思います。 友達の家が、鳥山明の近所だった事もあり、 まだ売れてない頃の漫画の絵柄入りのサイン色紙が 数枚残っているのです。 鳥山明が結婚した年に貰ったのですが、どうしても結婚の時期と、 書いた絵柄に矛盾点が有るので、アニメに詳しい方教えて下さい。 絵柄は、孫梧空の絵です。 他にも「がっちゃん」とか数点有るので。 「まんだらけ」の店員さんも、考え込んで、疑問点を指摘されました。 よろしくお願いします。 「サイン色紙は、店舗に預けてきました」 それまでに、こちらも回答が欲しいです。 本人が書いているのだから、贋作は無いので、作品の誕生の誤差を埋めたいのです。 調べても、結婚した年は、出てきませんでした。

  • パロディ漫画における著作権等

    昔の漫画は結構著作権などにおおらかで(?)作品中にアニメや特撮のキャラクターがちょこっと、 またはがっつりサブキャラ並に出てたりしてましたよね。 例えば鳥山明さんの「Dr.スランプ」とか江口寿史さんの「すすめ!パイレーツ」とか。 現在これらの作品は新しい形で再販されていますのでその辺りの権利関係はクリアされていると 思いますが、疑問なのはこういう(ある部分)パロディ作品の場合どういうかたちで著作権料等を 支払ってるのか?という事です。 キャラクターがそれぞれ何回登場したかで支払った場合あれほど頻繁に出てる作品だと結構な金額になりそうな気がしますし、ひとコマだけチラッと出た時とセリフを言った時とでは違うのかとか。 空豆家の父がC・イーストウッドに似てるのはセーフだろうけど、「うるとら一家」と「ばるたん一家」 とかになるともう素人には全然見当がつきません。 (何を言ってるのかわからない方申し訳ありません) あとパロディとは違いますが「AKIRA」に出てくる金田バイクのカウルにベタベタ貼られた企業シールに使用料は発生しているのかも前から気になっているのでそれも教えていただけたら嬉しいです。 ちょっと長くなってしまいましたがどなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • Drスランプに詳しい方お願いします

    ちょっとマニアックな質問なんですが、Drスランプアラレちゃん(小山芙美さんがアラレちゃんの声をやっていた方)で、「オートバイこぞう」の声を演じていた方の名前分かりませんでしょうか? ※ビデオを整理していたら昔のDrスランプアラレちゃんが出てきました。話そのものは最後まで入ってたんですが、エンディング前に切れていて、声優さんが分かりませんでした。ちょっと気になるので、分かる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • Drスランプ アラレちゃん

    に出てくる、せんべいさんと敵対してる(!?)博士の名前を教えてください。

  • 非恋愛マンガの胸キュンエピソード

    恋愛マンガやラブコメマンガではなく、他のジャンルのマンガで上手な恋愛エピソードを描かれると、意表を突かれて余計に胸キュンしてしまうことありませんか? 私が好きなのは、かの有名なDr.スランプ アラレちゃんの、せんべいさんとみどり先生の結婚回。何の用事だったか則巻家を訪れたみどり先生、憧れの人を前に舞い上がりつつも子供達の世話焼きしているせんべいさん。それを眺めて微笑んでいるみどりさん。そのあとせんべいさんが廊下をお茶を持って歩きながら「みどりさん、結婚してください」と妄想プロポーズすると、トイレの中にいたみどりさんが「はい!!」。次のページで結婚というスピード展開。恋愛モノが苦手な鳥山明氏が担当のトリシマ氏の指示で描かされたもので、むさくて一生独身かと思われたせんべいさんと、ペンギン村一の美女のみどりさんの唐突な結婚に当時子供だった私も驚かされましたが、みどりさんの今までにない優しい微笑みを一コマ入れるだけで説得力を持たせてしまうセンスはさすがで、今見てもいいシーンだなと思います。 あなたの好きな、非恋愛マンガ(アニメ)の胸キュンエピソード、ありましたら教えてください。

  • 正義の味方は、もはやこの世には居ないのでしょうか?

    更に言うと、正義の味方であるべき人、正義の味方の顔をしている人々ほど、割と正義の味方とは違うと感じる事が多いです。 実際どうなんでしょうか? つまりはそれらの人が取っている行動って、「正義を行う為に悪を正す」のではなくて、「正義を行うために、『悪を正している様な行動を取る』(実際にそれが悪かどうかはあまり重要じゃない)」方が目的になっている、いわば手段と目的がひっくり返っている事がとても多いのが気になります。 どうでしょうか? なぜそう思うかと言うと、「疑わしきは罰せず」というのが近代的な常識ですし、そうする事が社会的には一番良いと言えます。 しかしながらそれは建前となっており、実際には「疑わしきも罰する」事がごく当たり前になっています。 これを論理的に正しく説明する方法が、これ以外に思いつきません。 痴漢冤罪事件というのは、一旦疑いを掛けられると無罪になる事は非常に難しく、仮に無罪になった所で名誉を回復することは困難と言われています。 結局これは何かというと、「痴漢を取り締まる事」でも、「痴漢を犯した犯人を捕まえる事」でも目的がないからと思います。 そうじゃなくて「痴漢を犯すと捕まるんだ」という前提を作る事、「被害者の感情を害さないようにする事」 こっちが目的に感じます。 その為には、見ず知らずの人の人生を犠牲にすることはいとわない。になってると感じます。 痴漢冤罪とは違うのですが、ここで何度も相談している事ですが、当方も理不尽な事をされた事があります。 スカート男子ですが、ショッピングモールに買い物に行った時に、帰りがてら突然店の黒服に追いかけられ、あまつさえ他の買い物客がいっぱい居る所で「パンツを穿いていないんだろ!?」と大声で怒鳴られ、否定しても全く聞く耳をもたれなかった事があります。 あまりにも理不尽な行為だったので、翌日母親を通じて同店舗に抗議の電話をした所、なんとか当人を電話口に出し、行過ぎた行為を謝罪させることはできました。 で、その時に聞いた経緯ですが「他の女性客からの通報があった為」と聞いています。 さて、普通に聞いてこれでこの対応をするのはおかしいと思いますよね。 なぜなら、その女性客が言っている事が正確かどうかの裏が取れていません。 それにも関わらず、直ちに「パンツを穿いていない」と言っている上に、こちらが否定しても聞く耳を持たない、というのは矛盾があります。 更に、公共の場で真偽が不確かなまま、その様な事を怒鳴るのは完全に名誉毀損ですが、躊躇う事なく相手はやっている訳です。 当方も黒服が付け回して来た頃から、店を出ようとしていましたが、それならそれを静かに見送れば本来は店に問題は起きず、ジ・エンドです。 ここで矛盾無くこの理論を通す方法は当方は一つしか思いつきません。 結局、「パンツを穿かずにスカートを穿くスカート男子を取り締まりたい」訳じゃないんだと思います。 「店としては(お金をいっぱい落としてくれそうな)女性客の印象を害したくない」 「その為にはどんなに真偽がいい加減だろうと、(お金を大して落としてくれなさそうな)別の客の名誉を傷つけようと、その客は俺じゃないし店の損害にもならんし知らん」 「人前でわざと怒鳴る事で、不審者取り締まりに頑張っている自分をアピールしたい」 「もし後で当該の人からクレームが来たら、謝っとけば済む」 「もし万に一つ謝っても済まなく、名誉毀損で訴訟でも起こされたら、和解金払って訴えを取り下げてもらえばいい」 「お金を落としそうな女性客の心証を害するのと、罪の無い男性客を変質者扱いする事のどっちがリスクが高いだろうか? 店としては前者だろう」 こういう考えでやらなければ、この様なことは不可能です。 結局正義を通したいのじゃなくて、正義を行う事をアピールして、回りの好感を得たい、以後出て来る悪予備軍を躊躇させたい。 それしか頭にないんだと思いました。 (自称)正義の味方がこんな考えだから、正義を振りかざす為に犠牲になった人に対するリスクがどれだけ大きいか知らしめる為に、稀にテロが発生するんだと思います。 あんたが正義をアピールする為に傍若無人な事をすると、取り返しのつかない大惨事が起きるよ。 お金で解決できると思ったら間違いだよ、あなたがやったことは取り消せないんだからね。 こういう状況が起きていると思います。 もう最悪です。 正義の味方はどこにもいない。 正義の味方であるべきだったり、正義の味方の顔をしている連中は、実は全く正義の味方ではない。 こう自分は感じます。 自分はこう思いますが、実際の所正義の味方はいるでしょうか? また、疑わしきを罰する理由というのは、自分が述べた以外の理由というのは考えられるでしょうか? 割と極端な言い方、乱暴な言い方をさせて頂いたので、間違っていると思う所、こっちの方が正しいと思うよというところがあれば、忌憚なくご回答頂けると幸いです。