• 締切済み

防火管理者の資格を取りたいのです。

rikimatuの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.5

大丈夫です。十数年前に自分も選任する予定もなく甲種防火管理者の資格を取りに行き、今まで全く選任もせずにいます。

関連するQ&A

  • 防火管理者の資格を取りたいのです。

    防火管理者の資格を取りたいのです。東京住まいです。 消防署では選任する予定がないと取れないのでしょうか? また、ネットからでも申し込み出来ますか?

  • 甲種防火管理者の資格の講習を受けたのですが

    甲種防火管理者の資格の講習を受けたいのですが。 選任する予定は今の所ないです。取りあえず、資格を欲しいです。 5年ごとに更新があると聞いたのですが、更新までに選任しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 甲種防火管理者の受講資格

    消防庁のサイトを見ると、受講資格として、 「管理責任者に選任される予定のある者」と書かれてあるのですが、 これは受講時にチェックされるのでしょうか? 予定は未定だけど、可能性はあるから念のため受講しておく、 というのは出来ないのでしょうか?

  • 初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。

    初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。 数年前防火管理者の講習を受け、終了証をいただきました。講習申し込み時に不明なところ(防火対象物名称・所在地の欄)があり消防設備安全協会に電話にて問い合わせをしたところ、「これは、防火管理対象物となる建物を持っている所有者、管理者又は事業主等にその防火対象物の管理をお願いされた、又はされる方が受ける講習で、個人で受けるものではないんですよ。」といわれ困ってしまい、その時マンションに住んでいたので、管理組合の理事長さんにお願いしたら、「今後の役員選出とかに利用させてもらえることだし」ということで許可をいただき、申込書の当該項目の穴埋めをした次第でした、が、ということは、誰でもといっても条件が必要だということですか。選任、又は選任の予定があるといったような。色々な掲示板などをみると誰でもとれるし、とっといても邪魔にならないし、講習で簡単に取れるし云々などとの記載がありますが(実は私の動機もそれだったので)、それには前記したような条件が必要ということなんでしょうか。

  • 防火管理者の資格証を紛失!

    20年近く昔、会社の業務命令で防火管理者の講習会を受け資格を取得しました しかし結局資格を使うことなく定年退職致しました 今回私が居住するマンションの防火管理者が転勤移転することとなり、後任の防火管理者が必要になりました そこで私が選任されることとなったのですが防火管理者の資格証が見当たりません 退職した会社にも一切の記録がないそうです そこで質問です (1)防火管理者の資格証の再発行は可能でしょうか? 番号・取得日時等々全くわかりません 東京都立川市の訓練場に数日通った憶えだけがあります 再発行が可能であるならば具体的な手続き方法は? (2)そもそも20年も昔の資格が今でも有効でしょうか? (3)その他注意しなくてはならない事柄はありますか? 宜しくご指導お願い申し上げます

  • 防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。

    防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。 しかし、住まいは千葉で勤務先も千葉なのですが受講できるのでしょうか? 申込書には管理者の選任先等の記入もあるのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 甲種防火管理者 再講習

    甲種防火管理者の再講習についてですが 資格をとってから6年以上経って選任されても、 再講習ってできるんでしょうか?

  • 防火管理者は全国どこでも有効?

    甲種防火管理者の資格を取得します 各自治体で講習を実施し、修了証をもらえるようですが、その自治体内でしか有効でないのでしょうか? それとも全国どこでも有効なのでしょうか? 例えば、東京で習得した場合に大阪で防火管理者に選任されるということができるのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 防火管理者の有効期限?

    平成12年11月に甲種防火管理講習を修了しました。 その後1年程で転職し、この資格を生かしておりません。 今後もし転職した際に、履歴書に記入出来ますでしょうか? 選任の更新は必要だという事は確認しましたが、資格そのものの更新が 自動車運転免許のように必要なんでしょうか?

  • 甲種防火管理者 期限切れ?

    甲種防火管理者の講習を受けて選任もされず6年たちました。 こういう場合、期限切れで資格取り消しになるのか 取り消しにならない場合は選任されたときに再講習を受けるだけでいいのかどうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう