• ベストアンサー

ねじ込みローゼットについて

sky-dogの回答

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.3

「シーリングローゼット」は屋内配線と照明器具のコードを接続するもので、ねじ込ローゼット、引掛ローゼットがある(JIS C 8310) 「ねじ込ローゼット」はこれのことではないですか パナソニック ハイシーリング(商品名)WG3010B https://item.rakuten.co.jp/alllight/wg3010b_panasonic/ 「引掛ローゼット」がボディにコードを吊るすキャップを引掛けて使用するのに対して「ねじ込ローゼット」は天井に取り付けた端子台(ボディ)にコードを吊るすカバー部をねじ込んで取り付ける 以前は良く使われていましたが、今は古い建物でしか見ることができませんね

Denki_Suki
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございました。 私が受験した40年前も、その時点ではもう使われていない器具が試験に出ていましたので、納得です。メーカーにこれはねじ込みローゼットと呼ばれるものか聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 埋込引掛ローゼットの「送り」とは?

    現在第2種電気工事士の試験勉強中です。実家のダイニングの電気器具が直付けなので、資格を取ったらローゼットを取り付けたいと思っています。気が早いのですが、興味津々で先日適当にローゼットを購入して裏側を見たら、電線を差し込む穴が上下に2つずつありました。上側は左右に「電源」「W」とあり、非接地側電線と接地側電線を差し込むものだと理解できたのですが、下側に「送り」「W」とありました。この「送り」というのが分かりません。ローゼットの取り付けだけなら上側の2つの差込穴だけで用が足りると思ったのですが、下側の2つの穴はどのように使うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 引掛シーリング、引掛埋込ローゼットの取付けについて

     引掛シーリング、引掛埋込ローゼットの取付けについて質問させていただきます。 実家リビングの照明器具(シャンデリアっぽいもの)が壊れたため、通常のシーリングライトへの取替えを検討していますが、照明器具直付け方式(と思われる)のため、今回、引掛シーリングもしくは、引掛埋込ローゼットへの取替えも考えています。   普通に電気工事店等へ頼めばよいのでしょうが、実家からは私にできないかと頼まれています(私が以前(10年くらい前)に電気工事士(第2種)の資格を取得していたため)ので、ネット等を見ながらやってみようと思っています。  初歩的な質問ですが、まず引掛シーリングと引掛埋込ローゼットはどう使い分けるのでしょうか。  どこかのサイトで、引掛シーリングは5kgまで、引掛埋込ローゼットは10kgまでの照明器具がつけれるみたいな文言がありましたが、それだけなのでしょうか。 (リビングなので、引掛埋込ローゼットの方がよいのかなと考えています)  また、配線についてですが、現在の照明用に配線(2本)がきているはずなので、それを流用して、引掛埋込ローゼット等につなごうと考えています。 その際の注意点等がありましたら、ご教示お願いします。 (何も配線がきていない箇所から分岐して、配線をもってくる必要があるのであれば、あきらめるかもしれませんが、既存の配線を流用するだけなら出来るかもしれないと考えています)   聞くぐらいなら電気工事店に頼め、というご意見を受けそうですが、ご助言等をよろしくお願いします。

  • スプリッターとローゼット

    よろしくお願いします。他でadsl(アッカー)からEO光変更でルーター接続で質問させていただいて、その部分は解決できそうなのですが、現在はまだ、ADSLでスプリッターで1本の電話線を2本にして、PCと電話線に分けています。そこで質問ですが、そういう仕様の場合EOパンフレットには、ローゼット(分岐器)と例として2本の電話線を1本にする書いています。スプリッターだけをそのまま使うことはできないのでしょうか?スプリッターとローゼットは違うものでしょうか?(私個人では違うようにも思っていますが)使えない場合、ローゼットは、値段的にどれぐらいしますか?物の画像等もあれば参考に、つけていただければ助かります。よろしくお願い申し上げます。

  • ローゼット/シーリングの取り付け工事について

    昨日引越しをした賃貸マンションについている照明器具のことです。 リビングにかなり古いタイプの照明が備え付けられていて、 部屋の雰囲気も合わないので取り替えたいと考えています。 ただ、カバーを外してみたところ天井から10cm強の穴があり、 そこから配線がニョロニョロと出ていて照明と接続されています。 通常よく見るローゼット(丸い形のもの)がありません。 ちなみに他の部屋は全てローゼットがついています。 この場合、ローゼットの取り付け工事は 不動産屋さんにお願いすればやってもらえるのでしょうか。 それとも入居者負担になるのでしょうか。

  • ローゼットの取り付け インポートランプ

    アメリカで買ったランプを日本で付けたいです。 ランプは5kg位あるランプで、取り付ける所が添付の画像の様になっています。 (ランプ部分は分厚いガラスです 40ワット) 全く詳しくなく、見た目だけで買ってしまったのですが このランプは取り付けるのに工事が必要なのでしょうか? 賃貸なので工事は厳しいです。 もしくは、取り付けるのに大幅な工事がなくとも どの位の費用が必要なのか 電気の取り付けに詳しい方に おおよその金額を教えていただきたいです。 賃貸なので、取り付けは厳しいでしょうか。。

  • 電気工事士 1種 2種の違い

    教えてください。 第一種電気工事士と第二種電気工事士で、 従事できる業務が異なることはHP等で確認しました。 実際の試験内容に関しては、 第一種電気工事士と第二種電気工事士では、何が違うのでしょうか? 試験問題のレベルが異なる?合格するための基準点が異なる? よろしくお願いします。

  • 電気工事士について、ご教授願います。

    今まで営業の仕事を派遣社員としてやってきましたが(お金のために)、今後の自分の生き方、将来を考え手に職、体を動かす仕事等悩んだ末に電気工事士になろうかと思います。                                       そこで、電気工事士の教科書を見ても計算問題とか難しい回路のこととかあって、仮に第二種電気工事士の試験に受かっても、実際、仕事でやっていけるのかどうか、不安です。電気工事士の方どうお考えでしょうか。ご意見よろしくお願いします。                                      また、第二種第二種電気工事士の免許を取得してから仕事に就くか、それとも全くの未経験で免許なしで見習いで入るか、業界の方ご教授よろしくお願いいたします。 

  • 二種電気工事士 実技試験について…

    二種電気工事士 実技試験について… 二種電気工事士の実技試験で 22年度候補問題 13問 があるのですが この候補問題は 毎年内容が変わるのですか? よろしくお願いします

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 電気子メーターの交換

    私は小さな町の電気店で働いています。 お客さんから キュービクルの入っているマンションの期限切れの電気子メーターの交換の依頼がありました。 私は2種電気工事の免許を持っています。 作業自体はブレーカーを落として活線になると思いますが端子台から一次側を外せばできそうなきがしますが2種電気工事士免許でそのような作業をして良いのでしょうか? 社長は1種電気工事士の免許を持っていますが、昔あった2種電気工事士免許を持っていて実務経験が?年以上あれば1種電気工事士免許が取得出来るというので取得しているので、イマイチ信用できません。 多分聞いても「問題ないだろう。」というと思います。 質問は2種電気工事士免許でそのような作業をして良いのかと、もし良いのなら交換時の注意点 など教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。