• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SBI投資信託 購入)

SBI投資信託の購入方法と手数料について

w4330の回答

  • ベストアンサー
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.2

手数料の一言で質問されてますが投資信託に関する手数料はたくさんあります 1)購入時手数料・・買う時に販売会社(銀行や証券会社)に支払う 2)信託報酬・・毎日、信託財産(投資信託そのもの)から引かれます 3)監査報酬・・投資信託の監査にかかる費用を信託財産から引かれる 4)売買委託手数料・・信託を構成する株や債券を売買する手数料で信託財産から引かれる 5)信託財産留保額・・投資支度を売った時に支払う これらの手数料は投資信託によりいろいろな値段がついてます 1)0円~購入金額の1%、0円の投資信託がノーロードと言われる 2)これが0円の物はなない、年間で0.1%~3%までいろいろある 3と4)実際の運用や監査で変わるのでよくわからないが(2)より安い 5)0円~0.3%くらい、0円が多い 以上から判るように購入時の手数料より(2)の信託報酬が最も大きなコスト(手数料)になります 積立か一括かの視点ではなく自分が買おうと考えてる投資信託の支度報酬がどれくらいか目論見書で調べてください

whwnc881
質問者

お礼

ありがとうございました。質問がわかりにくくすみませんでした。住信SBIインターネット銀行経由、SBI証券で購入した場合の手数料についてお聞きしたかったのですが、0円であることがわかりました。投資する銘柄によって信託報酬が変わることは理解しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SBI 購入手数料

    10万円を毎週積立(住信SBIネット銀行から)の場合、米国の投資信託への手数料について教えてください。よろしくお願いします。

  • Sbi証券で投資設定

    Sbi証券で投資信託を三井住友カードで積立するなら、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金口座作らなくてもいいですよね?(もう作ったけど)

  • 住信SBIネット銀行と楽天銀行

    住信SBIネット銀行から他銀行に振り込むときの手数料は、月当たり一定回数までは無料です。 これは住信SBIの出血サービスのように思えます。というのは、他銀行から住信SBIに振り込む ときの手数料は必ずしも無料ではないからです。  ところで、住信SBIはこの無料サービスから楽天銀行だけをはずしていて、楽天に振り込むとき には手数料を取ります。どうしてこうなっているのか、住信SBIと楽天の間に何かあるのか、ご存知 の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • sbi証券口座開設のポイントサイトの条件について

    VVsbi証券の口座に直接お金を振り込みたいのですが、口座番号などは公開されているでしょうか? 下記ポイントサイトを利用して作ったので条件を達成したいです。 https://pc.moppy.jp/ad/detail.php?site_id=120788&track_ref=tw ・新規口座開設後、SBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で50,000円以上の振替 ・初めて「SBI証券」を利用される方のみ対象 【重要】必ず「SBI証券」に入金してください。住信SBIネット銀行に直接入金してもポイントの対象となりません。 ※住信SBIネット銀行口座を開設しているユーザーでもSBI証券口座を開設していなければ対象となります。 ※ポイント付与状況についての問い合わせはモッピーまでお願い致します。株式会社SBI証券に直接問い合わせた場合いかなる理由があろうとポイント付与対象外と致します。ご了承くださいませ。 福岡銀行と日興証券から振り込もうと思っているのですが、 振込先が銀行ではなくsbi証券の口座に振り込まないといけないようです。 日興証券はSBI証券の口座に直接振り込むことはしません。 必ず銀行に振り込むようです。 よって条件を満たすためには、福岡銀行から手数料440円を払ってsbi証券の口座に直接5万円以上を振り込むしかないでしょうか? その後SBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で50,000円以上の振替をすればよいようですが複雑でよくわかりません。 SBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行に振り込みをしろということなのでしょうか?画像の説明がないのでよくわかりません。 下記を見るとsbi証券の口座に入金すると自動的に住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で50,000円以上の振替になりそうなことが記載されていますがよくわかりません。誰にとっても文字だけでは理解するのは難しいと思います。 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/hybrid/payment/

  • 住信SBIネット銀行への振込手数料

    住信SBIネット銀行への振込手数料 イーバンクで振込手数料無料になっているのですが、これまでは銀行に関係なくちゃんと無料となっていたのですが最近になってイーバンクから住信SBIネット銀行宛に振込を使用としたときに160円の手数料が発生します(振込確認時に無料となっていない)住信SBIネット銀行からイーバンクへの振込には手数料がかかるのは知っているのですが逆もそうなったのでしょうか。教えてください。

  • SBI新生銀行と住信SBIネット銀行

    SBI新生銀行と住信SBIネット銀行のアカウントを作成しました。 SBI新生銀行と住信SBIネット銀行から、 コードの書いたカードが入った封筒が送られてきました。 SBI新生銀行 住信SBIネット銀行 で、これから設定しなくてはならない手順は、どのようなものがありますか? 一体、何から手をつけていいのか不透明であります。 それらを解説した記事などはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 住信SBIネット銀行からの振込手数料

    近々引越しします。 新しい大家は、三井住友銀行の某支店に家賃を振り込まないといけません。 今持っている三井住友銀行の口座とは別の支店なので、ATMでキャッシュカードを利用しても、SMBCダイレクトを利用しても、振込手数料108円を毎月払わないといけません。 大家と同じ支店に出かけて行って口座を開設すればいいのでしょうが、往復の交通費が高いです。 それ以上に、今の三井住友銀行の口座を作るときも、口座開設の目的を根掘り葉掘り質問されました。 楽天オークションで出品するため、振込手数料が無料の三井住友銀行を選んだだけなのに、まるで人を犯罪者扱いです。 三井住友銀行の口座を作るのは、二度と御免です。 そこで、住信SBIネット銀行について質問します。 個人の客なら月3回まで、楽天銀行以外の銀行口座へ手数料無料で振り込めると、住信SBIネット銀行のサイトに書かれています。 同じ三井住友銀行でも支店が違えば手数料を取るのに、住信SBIネット銀行が手数料を取らないということが、なかなか信じられません。 本当に振込手数料無料なのでしょうか。 また、手数料が無料となる場合、振込限度額は定められていますか。 住信SBIネット銀行に詳しい方の回答を、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • SBIとソニーについて

    ●住宅ローンについて、住信SBIとソニーで迷っています。 現在32歳 年収680万 家3800万 自己資金600万 私が、調べて把握しているている点は下記になります。評判も含めどちらの銀行にするべきでしょうか。 また、新生やりそな等他の銀行も考慮すべきでしょうか。なにを基準に銀行を決めるべきでしょうか。教えてください。 変動、固定の割合や変動から固定に変更する際の考え方など、ございましたらアドバイスをお願い致します。 借入れは3300万を予定しています。 ●住信では借りる場合、8代疾病保険がつく代わりに事務手数料を合わせ初期費用に100万くらい必要 金利は住信のほうが安い(変動1.4、35固定2.87) ●ソニー金利は少し、住信より高いが初期費用が安い(5万+印紙代) 団信はつくが、8大はつかず、3大疾病から0.3%上乗せ 金利だけみるとSBIが安く、それだけ考えるとみんながSBIにする気がします。が初期費用がすごくほかより高いので気になります。

  • 住信SBIネット銀行のボートレースキャンペーン

    期間 2010年11月1日(月)~ 2011年1月31日(月) のボートレースにまつわる500円プレゼントの キャンペーンについての質問です。 即時投票会員に新規登録して、住信SBIネット銀行から3,000円を投票資金に入金して、 数日後に住信SBIネット銀行に出金すればキャンペーン特典の500円がもらえるということでしょうか? テレボートの口座に投票資金を3,000円入金するために、住信SBIネット銀行の3,000円以上の残高を利用した場合は入金手数料は無料ですか? 投票資金に入金した3,000円を住信SBIネット銀行に出金するための手数料は無料ですか? 投票資金というものは株のネットストックのようなものだと考えてまちがいないですか?

  • PayPay銀行か住信SBIネット銀行かの口座開設

    SoftBank系列でのサービスの利用が増えたため 銀行口座の口座開設を考えております。 SoftBank系列で主に使っているサービスが ヤフオクとヤフーフリマです。 たまに使うのがヤフーショッピングと SoftBankと近しい関係にあるSBIネット証券です。 使ってる携帯のキャリアがドコモです。 口座の開設に合わせて 系列か準系列における PayPay銀行か住信SBIネット銀行の 2社で迷っております。 調べたところこの2社はほぼほぼ手数料が似たような 手数料の設計となっているので PayPay銀行か住信SBIネット銀行においての アプリケーションの使いやすさや独自サービスや ヤフオクやフリマやSBI証券における補償などの差や 使いやすさはありますでしょうか? サービスの差や 実際にPayPay銀行を使っているとか 住信SBIネット銀行を使っているとか 両方使っているなどの体感や使いやすさなどの ご意見頂けると助かります。 例えば、PayPay銀行はPayPayチャージが楽とか 住信SBIネット銀行は準系列なのにPayPayのチャージの手間数が多いとか 住信SBIは対応ネットサービスや実社会での利用で 使えるサービス幅が広いのに PayPay銀行はネットサービスでの支払いや実社会での 使えるサービス幅がまだ狭いとかの 実際の使った体感を頂けると助かります。