• ベストアンサー

小学3年生のこども(女ひとりっこ)のことで相談です

どうしたら自分から机にむかって勉強するようになりますか? 教科書は学校へおいていくことになっていて、宿題はでないから、家で勉強はやらなくていいと思っているみたいです。漢字テストで0点をとってきたときはびっくりしました。それ以来、ノートに写させるようにしてますけど、いやいややっていてやる気も覚えるきもない態度です。自分もこの年齢のとき勉強嫌いでよく親に怒られていたので気持ちはわかるんですけど、私みたいになってほしくないので、ついつい口やかましくいってしまいます。平日学童への迎えが7時すぎになり、私がゆっくりみてやることもできないです。どうしたらこどもはやる気になってくれるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20089/39819)
回答No.11

お子さんにも自然と羞恥心が生まれてくる。良くも悪くも今はマイペースに過ごしている娘さん。周りのお友達から自分がどう見えているのか?その部分にあまり頓着していない。でも、今後高学年になっていく中で、学校の中でも勉強が出来る人、出来ない人の印象の仕分けが行われる。あなたの娘さんには、進んで勉強出来ないゾーンに進む程の勇気も無いんだと思う。やっぱり周りからは良く思われたい。勉強が出来ない奴だとは思われたくない。勉強もしない適当な奴だと思われたくない。同性の友達は勿論、異性の存在だって気になってくる。そんな周りからの目線(評価)を実感してようやく、娘さんは自分自身の学力の底上げに向き合っていくんだと思う。今はまだ、そんな事を気にしなくても過ごせる健やかな時間帯とも言える。もう少しあなたの娘さんを信じてみる。ある時間帯が来たら、娘さんもしっかり勉強に向き合っていくはずだから。自分の子供時代を棚に上げずに、勉強にネガティブな娘さんの気持ちも理解しようとしている優しいあなた。それでも、あなたも立派な大人になったように、娘さんも自然と段階を踏んでいく。親から直接言われる事よりも、日々生活している中で周りから感じる変化や刺激、それが自然と娘さんにも作用していくはずだから。自分で感じたものに勝るものは無い。親からどれだけ言われても、自分の中のセンサーが働いていない時は対応は鈍い。逆に自分の中のセンサーがしっかり作動すれば、誰に言われなくても娘さんは自分で自分を補っていこうとする。そんな彼女のマイペースも尊重しながら、もう少し長い目で娘さんの変化に向き合っていける、そんな心の余裕はあっても良いんだと思うからね☆

mikarinn77
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。いま自分の仕事も悩みが多く大変で心の余裕がなくなってました。だから勉強しないこどもに今日も怒鳴りつけたばかりでした。回答よみながら、こどもを信じて、今親ができることをしていこうとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

貴方の子供です 貴方のようにしかなりません あなたも当時の親と同じ事をしているでしょ あなたはその後どうして大きくなっていきましたか ちゃんと 結婚して子供を産んで家庭を作っている 自分ができない事を押し付けるために子供を産んだのですか 自分は放置して やれやれという お迎えが7時 かえってご飯を食べてお風呂に入ったら子供は8時遅くても10時に眠らせないといけません。あなたはこれ以上忙しくしてストレス発散の様に子供にがみがみ言っていたらやる気もなくします。 二人で30分だけ時間を取って漢字練習帳や宿題を二人でしてください。お互い口を出して教えあう事で記憶名はいります。朝目覚めた時復習をすると特におぼえます。 私の様になってほしくないは親の身勝手です。貴方の遺伝子が貴方を超えるわけありません。そう思うならおなかの中に入っているときからお勉強をさせなくては。娘はこどもが小学生になった時一緒に机を並べ看護師の勉強を始めました。

mikarinn77
質問者

お礼

自分のようなこどもができるこが怖くて、こどもはいらないとおもってましたけど、高齢になって2回のアレで妊娠したんです。こどものために30分でも時間をつくるように、家事や仕事どこか削れる箇所を探してみます。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2595)
回答No.2

>自分もこの年齢のとき勉強嫌いでよく親に怒られていたので 質問者さまは怒られて自主的に勉強しました? 御自身の子供と同じこと、質問者さまもしてたんちゃいますか? 何だかんだ言ったって、楽しくなきゃやりませんって。 例えば、漢字の場合。 親自身が子供の前で漢検の試験問題とか楽しそうにやってみて下さい。 まだ小学3年生くらいなら「もしかしたら面白いのかも知れない」って錯覚して、「何それ?面白いの?」って食いついて来るかも知れません。 他の教科でも、家事全般と理科/数学の組み合わせとかできますし。 とにかく、お子さんの「何に対して興味の琴線を持っているか」を早く見つける事です。

mikarinn77
質問者

お礼

自分の頃を思いだすと、確かにいやいややっていたことは全部身につきませんでした。漢検手にしてみようと思います!思いつきませんでしたけど、とてもいい案をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

あなたはどんなときやる気になりますか? 家事や仕事関連でもない、 書道検定や漢字検定などで。 あなたに性格が似ているならヒントになるかも。

mikarinn77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分がやる気をおこしたときってどんなときだったかがすぐに浮かばないですけど、自分のときに置き換えて考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学1年生 疲れてる?

    いつもお世話になっています。 小学一年生の娘のことなのですが、小さいころからよく寝る子で今も学童から帰ってくると宿題もやらずに寝ちゃうので困っています。 学童クラブにお迎えに行き帰宅。 自宅の近くに駄菓子屋があるのでまず駄菓子屋に行きおやつを食べ宿題は?と聞くと「ある。」 何度も何度も宿題やらなくて大丈夫?と声をかけるのですが少し放っておくと(15分ぐらい)寝ちゃってます。宿題中もずっと隣で見ていないと寝ちゃうか全く宿題が進まず私もイライラ。 疲れているのはわかるのですが寝ちゃうと宿題どころか時間割も決められません。 無理やり起こすと逆切れ。グズグズ始まって私もイライラ。 1年生の初めのころはなれない生活だし約3キロの道のりを重いランドセルを背負って疲れるんだろうななんて思い過ごしていましたがそろそろ慣れてきてもいい頃ですよね? 体力もないようですぐ疲れたと言います。 食が細いわけではなくご飯が大好きです。 とにかくお風呂に入る時も出てきてから着替えるにも朝起きて歯磨き、洗顔、朝ごはん、着替えも宿題も時間割も寝る前の歯磨きも全て言われないと動きません。 本当に疲れます。 子どもは可愛いですが毎日何するにしても言われなきゃ動かない娘にイライラしてしまいます。 時には怒ったり怒鳴ったりもします。 でも寝顔を見て涙です。どうしたらいいのかわからなくなっている自分にも情けなく涙が出てきます。 なだめてもダメ怒ってもダメ そんな娘にどう接してどう対応すればいいかアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 小学生の男の子が二人居ます。

    タイプが全然違うのですが、 兄が勉強が嫌いで、テストも点数が悪く、今では自信をなくしたのを通り過ぎて、勉強が出来なくても別にいいと、投げやりです。 よく評論家などが、勉強のやる気について色々言いますが、 小学校中学年の兄は勉強が嫌いでも、将来何になりたいかや歴史や建築にも興味があって、雑学番組が好きだったり(クイズ系は嫌い)辞典を買ってあげると興味を持ってみていたり、 色々な視野が広いなーと感心するんですが、学校の勉強は嫌いです・・。 特に漢字がボロボロでひどすぎるからやる気もなく、 あまりに漢字が苦手なので、ビジョンなどに問題があるのかと思って検査してみましたが、全く問題はなく、むしろ視野は優秀でした。 電機工作や科学的なことにも興味があって、ミニロボ工作なども行ったり。 やりたいことや夢も色々あるのに、学校の勉強がとにかくひどい・・・。 何をいっても、本人に任せて何も言わなくても、やる気スイッチが入りません。 低学年の弟の方はどこにでも居るタイプで、ゲームや戦闘系に興味があったり、なんでも友達中心で、毎日友達と遊んでいたいタイプ。放課後もあっちへこっちへ、家に来たりと忙しく、 友達と遊び終われば、自分のゲームの時間やテレビと見ますが、 宿題はちゃんとこなし、自分から行きたいと行った塾もちゃんと行き、先に始めていた仲のいい友達より進んでいます。 もちろん学校の成績も良くて、間違いも進んで直し、音楽の楽器のテストもスムーズに合格したりと、 個別懇談でも、弟は普通より上のレベルを先生は求めるぐらいです。(勉強や係りはしっかりするから、合格できない友達を見ているだけじゃなく応援してほしいなどというようなことを言われました。静かに待ってる以上に何かを求めるかんじでした) 兄は懇談ではせめて普通レベル勉強意欲をあげたいですねと言われました・・。 漢字が苦手から始まり、他の教科も引きずられるように自信をなくしています。 このように将来や勉強はなぜするか、分かっていてもやる気のない兄と、 そんなこと何にも考えず、毎日友達遊びに夢中でも勉強やる気はあって、成績もいい弟が居ますが、 実の母親は私が兄のほうに悩んでいたら、「兄弟を比べてはいけないよ」と言われました。 比べてはいないけど、周りは比べてると言うのです。 同じように育てていても、タイプが違うよさがあるのに、 結局、学校の勉強が出来るほうが回りも評価するのがわかるのです。 兄の良さを分かっているし、伸ばしてあげたいけど、学校の成績が上がらなくて本人も投げやりなので、対応にとても困っています。 そんな兄を横目に、弟はしっかり宿題をして、いつも100点のテストを持ち帰ってきます。 兄はびっくり、0点(ミニテスト)を取ってきました・・・。 比べるなと言われても、2人兄弟でこの状況。 親として弟も褒めてあげたいけど、毎日対応に悩む日々です。 兄はやる気さえ出れば勉強はまだ難しくないからがんばって欲しいけど、 0点を取ってからやる気がすっかりなくなりました。 親としてどういった対応をしていったらいいかアドバイスお願いします。

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

  • 来春、小4、小2になる子供達にお勧めの問題集を教えてください。

    来春、小4、小2になる子供達にお勧めの問題集を教えてください。 放課後は習い事 or 学童に行っており、帰宅は6:30頃です。 「宿題以外で机に向かう習慣を・・・」と思い、 4月から「はつらつ」を初めましたが、思うように進まず負担に感じています。 (テキストは何とか終わらせてもドリルに手をつけられない感じ) 内容は教科書に合っているし、復習になってとてもいいと思うのですが、 毎月届く教材に追われる感じで子供達の負担になっているようです。 「やらなきゃ溜まる」→「させられてる感が倍増」→「勉強嫌いになる」のが一番怖いです・・・。 そこで、来年度は書店でドリルを買って、自分たちのペースで進めるのはどうかなと思っています。 書店で下見をしてみたのですが、いろんな出版社から出ていて、どれがいいのか迷ってしまいます。 「教科書準拠」のもので、お勧めのがあれば教えてください。 1年間同じドリルを使うので、できれば飽きがこない感じのがいいです。 中学受験はしません。 今のところ学校のテストはどの教科もほぼ90点以上で、概ね理解できているようです。 ただ、上の子が漢字が少し「苦手」というか「好きではない」ようでして、 モチベーションを上げるためにも漢検を視野(目標)に入れて、 「ドラえもんの歌って書ける小学漢字1006」を使って1学年上の「先取り書き取り練習」を始めています。 (これは子供達も楽しんでやっています。ドラえもんのお陰?)

  • まったく勉強できない小学6年生

    こんにちわ。 もう子どもの勉強をどうしたらいいか、全く分からなくなり、こちらで何かヒントを頂けたらと思い、質問させていただきます。 小学6年生の長男のことなのですが、集中して本を読んだり字を書いたり、スポーツでも根気よく練習したり苦労して覚えたりということがありません。 少し分からなかったりつまずいたりすると、すぐに投げ出したり、教えてもらって楽をしようとします。 当然学習面はボロボロ状態で、算数はいまだに1ケタの足し算引き算の暗算が出来ず、指を折ったりノートを鉛筆でトントン叩いて数えながらやっています。何度言ってもやめません。九九もどうにかすると2の段でもあやしいことがあります。その都度一緒に繰り返し繰り返し言わせてみますが、しまいに自分で自分のできなさ加減に嫌気がさし、泣いたりわめいたり消しゴムを投げつけたりして暴れ出してとても勉強どころでなくなります。 本も長い文章を読むことに耐えられず面白くないと言って、すぐに放り出します。漢字も覚えず、面倒がって1年生で習うような簡単な漢字も書かないでまるで幼稚園児が書いたようなひらがなだらけで内容も稚拙な作文しか書けません。うんと小さい頃はそれなりに読み聞かせを楽しんでいた時期もあったのに、最近は本に触れることもありません。唯一車関係や動物関係の本は眺めていますが。教科書を読んであげても上の空、文章を理解できないので算数は文章題も全く出来ません。 宿題は必ず一緒にやったり、これではいけないと塾に行かせたり(それももう何箇所か変わっています)、できるだけ子どもの勉強には付き合ってきたつもりですが、この頃は本気で「この子には何をしても無駄ではないか・・・」とまで思います。 こんなにやる気のない子にしてしまったのは私のせいなのは分かっていますが、これからどうすればいいか、何かヒントをくだされば幸いです。 ちなみに次男は4年生で普通以上の学力があります。兄弟を比べたりしたことはありません。 よろしくお願いします。

  • 小学2年生の勉強について

    小学二年生になる息子がいるのですが、なかなか勉強が苦手なようで先生からも何度か指摘されました。 教えた後はできるのですが次の日になると忘れてしまっているようです。特に算数が苦手です。 国語や漢字はしっかり覚えてきます。 分からないから勉強も嫌いなようで、自分かは宿題や予習、復習をしようとしません。 この頃に、勉強につまづくとどんどん周りとの差も広がりますし、さらにできなくなると思います。 このような息子にはどのように勉強を教えていけばよいのでしょうか? 集中力も続かないので勉強をしていても体を動かしてみたりソワソワしています。YouTubeやゲームしてるときはずっと集中しているのですが(泣) 学校は勉強は嫌だけど友達と遊ぶのは楽しいと言っていくのでよいのですが やはり勉強ができないとこの先大変だと思うのでなんとかしたいです。 今でも、宿題で苦労しているのに塾など行かせて負担を増やしてもよくないのかなと思ったりもします。 なにか、良い勉強方法はありますでしょうか?

  • 小学5年生、これでいいのでしょうか・・

    小5の息子ですが、家での勉強は学校の宿題だけしかしません。 テストは全科目ほとんど満点に近いのですが、このままでいいのか 不安に感じております。通塾はしていないので通信教材をとっていますが、ためるだけでやっていません。 記憶力がいいのと集中力があるので小学生のうちはそれですむかも しれませんが、中学生になると学習習慣がついていないので 落ちこぼれていくのでは・・と不安になります。性格的に人から 言われてするのを嫌うので、今でも自分の思ったようにしかやりません。(時間の使い方も自分で決めてやっています。)良く言えば 自分のことは自分で出来る自立心の強い子供でしょうか。 毎日夕方遅くまで遊びほうけ、夜は本を読んだり自分のしたいことをし、9時半には寝ています。朝は早く起きて学校の宿題をしています。こんな生活習慣でいいのでしょうか?周りは中学受験をするしないに 関わらず大抵塾に通って勉強されているお子さんが多いので 親としては焦ってしまいます。結果、毎日のように怒り口調で 子供に接してしまっています。もう少しコツコツとやってくれたら と思うので何気なくそのようにもっていくのですが、自分の意思が はっきりしているので私の思うようにいきません。私が心配しすぎ なのでしょうか?

  • 勉強しながら、空想の世界に入る 小学四年生

    小学4年生の娘ですが、よく空想の世界に入ってしまいます。セリフのようなことを言って、ひたすら一人芝居をしています。内容は、学校で友達同士で話をしているセリフや、アイドルになったセリフや、アナウンサーになった風、などいろいろです。学校ではそのようなことはないようですが、家ではすぐに空想の世界に入ってしまいます。テレビを見る時、話をする時以外、たとえばお風呂に入っているとき、寝る前ふとんの中で、道を歩いている時、など。困るのは勉強の時で、計算問題をときながら(公文の連立方程式などを解いています)や、漢字の勉強をしながら、歌ったり、セリフを言ったりしているのです。そのため、だらだらと集中せずに何時間も机の前に座り、まったく勉強が進まないといった具合です。空想以外でも、勉強中にすぐほかの事に気をとられることもあり、まったく集中できません。勉強はリビングで私の見えるところでさせています。早く宿題終わらせてテレビ見よう、やケーキたべよう、と楽しいことでやる気にさせようとしたり、終わらせないとごはんは食べられない、や、テレビはなし、など厳しく言ってみたりしても、本人も知らずのうちに、心がどこかに行ってしまうようなのです。どのようにしたら、勉強に集中して取り組めるようになるでしょうか。

  • 小学6年男の子。遊びと勉強について

    こんにちは。小学6年の男の子についてです。 平日は5時前くらいに帰宅し、かばんを置くと すぐに友達の家へ(ゲームをしています)。 土日は朝8時半~5時半まで出かけ、友達と やはりゲームをしたりして遊んでいる様子。 勉強は宿題をやる程度で、しかも今回担任の先生が 宿題をあまり出さない先生で。自主的になにかさせようとも やる気がありません。 冬休みに初めて塾の冬期講習を受けています。 入塾の際に実力テストを受けたところ 算数は45人中45位でした・・・。(60点中12点) 今は毎日3時間ほど塾で勉強しているのでだいぶ わかってきたようですが、新学期からはまた 塾のない元通りの生活です。 春からは中学生。数学でついていけないのが目にみえるようで 不安です。 そこで、同じような経験をされたかた、どうしたら 子供のやる気をひきだせますか?また日ごろどのくらい 勉強していますか?土日はうちの子は遊びすぎですよね(-_-;) 子供の友達も一緒にあそんでいるので(5~6人で) 同じような状態でしょうけれど・・・。 3学期から塾にいったほうがよいかなとも思っています。 学校で習ってまったくわからなかったことが 塾ではわかりやすかったそうです。 ちなみに習い事などなにもしていません。 中学にはいったら部活はやりたいそうですが 勉強と両立できるかな・・・。

  • 小5の宿題 漢字練習4行って・・・

    小5の子供の学校からの宿題のことですが、少なすぎる気がします。毎日でる宿題が、漢字の練習4行(1文字につき4行ではなく、全部で4行です)だけで、漢字テストの前の日はそのための練習だけです。(テストは週2回、どのように練習するかは自分次第)3、4年の時もほぼ毎日が自主学習(家の手伝い・読書・ドリルなど)というものだけで、やる気のある子はいろいろ調べ物や、ドリルをどんどん進めていましたが、わが子は本を3ページ読んだからもういいやと・・・クラス替えで担任が変わり宿題がふえるかも・・と期待しましたがダメでした。漢字4行なんて10分で終わってしまいます。宿題が少なくても今のところ成績はまあまあ といった感じですが、先のことを考えるともう少し勉強しておいたほうが・・と不安になります。(私の兄弟もまったく机に向かわず高校受験のときにとても苦労しました)皆さんの考えをお聞かせいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。