• ベストアンサー

大学院のバイトについて

kgu-2の回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>大学院に進学してからもバイトはできるのでしょうか? たった一言、「無理」  薬学部の院を修了しました。「バイトしたい」と言えば、その教授がよほどの人格者で無い限り、追放されます。「バイトの時間があるなら、実験」と誰しもがいいます。せいぜい、家庭教師程度でしょう。  例外は、よほどの優秀者で、追放するのが惜しい、と想われるほどの才能があれば別です。  大学院の場合、日本育英会からの奨学金の月額が下宿生なら10万程度あります。なんとか生活できるのではないでしょうか。授業料も、「院生は、研究の手伝いをしてくれる」という考えで、学部よりかなり安い、年間40万程度の大学院もあるようです。さらに、TAやRAに採用されれば、アルバイト替わりにもなります。  授業と生活費、他方の奨学金を比較されては、堂でしょうか。大学の窓口に行くか、研究室の院生に、直接訊かれてはどうでしょうか。  あるいは、学生の相談を訊く学生委員のような教員もいるはずですが。  ところで、大学院は、研究のため、というのは、ご存知でしょうね。学生の続きではありません。

関連するQ&A

  • 東京理科大学薬学部

    今年東京理科大学の薬学部に入学しました。 4年制なので、薬剤師になることはできません。また、将来は薬の開発職に就きたいと考えています。 理科大を卒業した場合、国立大学の院へ進学しようと思っていますが、学部が理科大薬学部卒では、大手の企業に開発職として就職するのは厳しいでしょうか? また、将来のことと学費の面を考えて、京都大学薬学部を再受験しようかとも考えていますが、もしそちらに合格した場合、1年遅れても理科大よりも京大の方が将来の就職などで有利になりますか?

  • 大学進路について

    今年大学受験に失敗し、現在、予備校に通っています。 進路についてなのですが、今薬に興味があり、勉強したいと思っているのですが、化学系の学部へ行って学ぶべきか、薬学部へ行くべきか迷っています。 将来、製薬企業を考えているのですが、旧帝大へ行くのと薬学部(岡山大や徳島大)へ行くのでは、どちらが都合が良いでしょうか? また、理学部や工学部でも薬学は詳しく学べるでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学はいつでも行ける、は本当なのか?

    「大学なんていつでも行けるから。」みたいなこと言ってる人いるけど、これはある意味間違いではないですか? 周りは皆18歳から20代前半までの人達しかいないのに、そこに30歳過ぎて入っていけるのか? 仮に入っていけたとして、18歳から大学に入った人と同じだけのものを30歳以上で入学した人は得られるのか? 周りの若い人達は親から仕送りもらってバイトしながら飲み会やってとかだけど、 三十過ぎてる自分は仕送りなんてもらえないし、学費も生活費も働いて稼ぐか貯金を切り崩していかないといけない。 講義だけ聞いて勉強のみをするのなら周りと話さなくてもいけるかもだけど、周りと人間関係を形成できないのならゼミもサークルも将来に何するかを仲間で語らうこともやりづらい。 完全に講義を聞いて家に帰るだけの生活。学校と家の往復だけ。 こんな生活をするようになる可能性が高いとしても「大学なんていつでも行けるから。」ってホントに言えるの? 医学部、薬学部以外の学部は30歳を越えて入学しても就職には直結しないからあまり旨みもないし、進学のために仕事を辞めていたら再就職もしなくてはいけない 30歳を過ぎた人が 「高校卒業の時に浪人できなかったから、名城大学に進学したがやはり心残りがあるから、仕事を辞めて名古屋大学経済学部に行き直す。」とか 「短大を出て就職して結婚したけど、やはり慶応に行きたい。短大には無い華やかなキャンパスライフを送ってみたい。」 言ってるのをみたら、周りは反対すると思います。 「今更もう遅い。」とか「そんなことより仕事しろ」とか言って。 なので、大学に進学したいのなら高校卒業時すぐか遅くとも三年以内にはするべきで、30歳を越えるともはや大学進学に意味はなく、大学進学の旨みは無くなっているのではないですか? 就職するにも新卒が一番いいわけですし。30歳すぎて新卒とは言えないから。

  • 大学とバイトの両立

    春から大学生なのですが、学費を自分で稼ぎます。 私立理系で学費は高く、奨学金を使って一年間85万円です。 また、それ以外にもいろいろと費用が掛かってくると思います。 貯金があるにはありますが、将来のために使いたくありません。 学業とバイトを両立させるコツはありますか? また、現実的に自分で学費を払う、というのは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 経済?商学?大学について

    高三です。 薬学部への進学を考えていましたが 家の事情で進路を変えるつもりでいます。 私は医療系(特に薬学)に興味があることには変わらないので、文系大学に進学し 製薬会社に就職したいなと思っていました。経理などの方を考えています。 その場合は 経済学部に進むべきでしょうか?それとも商学部でしょうか?またそれらの学部のある大学でしたら どこら辺が有名でしょうか?(高すぎず低すぎない所でお願いします)

  • 大学なんていつでもいけるというのは間違い

    「大学なんていつでも行けるから。」みたいなこと言ってる人いるけど、これはある意味間違いではないですか? 周りは皆18歳から20代前半までの人達しかいないのに、そこに30歳過ぎて入っていけるのか? 仮に入っていけたとして、18歳から大学に入った人と同じだけのものを30歳以上で入学した人は得られるのか? 周りの若い人達は親から仕送りもらってバイトしながら飲み会やってとかだけど、 三十過ぎてる自分は仕送りなんてもらえないし、学費も生活費も働いて稼ぐか貯金を切り崩していかないといけない。 講義だけ聞いて勉強のみをするのなら周りと話さなくてもいけるかもだけど、周りと人間関係を形成できないのならゼミもサークルも将来に何するかを仲間で語らうこともやりづらい。 完全に講義を聞いて家に帰るだけの生活。学校と家の往復だけ。 こんな生活をするようになる可能性が高いとしても「大学なんていつでも行けるから。」ってホントに言えるの? 医学部、薬学部以外の学部は30歳を越えて入学しても就職には直結しないからあまり旨みもないし、進学のために仕事を辞めていたら再就職もしなくてはいけない 30歳を過ぎた人が 「高校卒業の時に浪人できなかったから、名城大学に進学したがやはり心残りがあるから、仕事を辞めて名古屋大学経済学部に行き直す。」とか 「短大を出て就職して結婚したけど、やはり慶応に行きたい。短大には無い華やかなキャンパスライフを送ってみたい。」 言ってるのをみたら、周りは反対すると思います。 「今更もう遅い。」とか「そんなことより仕事しろ」とか言って。 なので、大学に進学したいのなら高校卒業時すぐか遅くとも三年以内にはするべきで、30歳を越えるともはや大学進学に意味はなく、大学進学の旨みは無くなっているのではないですか? 就職するにも新卒が一番いいわけですし。30歳すぎて新卒とは言えないから。 先ほどの名城大学卒の男30歳が名古屋大学を受けたいから仕事辞めて実家に帰省して受けたいがどう思うと聞いてきたらどう答えますか? 大学なんていつでもいけるから受けろと言いますか?

  • 大学の学費(工学部)について

     いま高校生なのですが、大学でどのくらい学費がかかるのか分からず困っています。  もちろんネットで大学のホームページを調べれば学費は書いてあるのですが、本当のところどうなのでしょうか?教科書代や実験代など、いろいろな費用がかかってきてホームページに書いてある費用よりも多めにかかってくると思い、とても心配です。  一人暮らしだった人の情報でも家から通っていた人の情報でもかまいませんので、実質どのくらいの費用だったのか教えてください。  ちなみに、進学したい学部は工学部の知能情報学科です。  宜しくお願いします。

  • 私立大学の学費

    現在、商業高校の2年です。 進学を考えているのですが、学費のことが気になります。 指定校推薦を使って私立の大学に行こうと思っているのですが、金銭的に厳しいので悩んでいます。 自宅外からで仕送り無しでバイトと奨学金を利用して、私立の大学を卒業できるものなのでしょうか? またできるとしたらバイトと奨学金だけの場合、どういう生活になりますか? 学部によっても変わると思うので情報系か商学部、経済学部で考えてほしいです。 お願いします。

  • CRO・MRに就きやすい大学とは?

    現在高校2年の者ですが、将来CROやMRの仕事に就きたいと思っているのですが、その仕事に就きやすい学部は何でしょうか? 自分は薬学部に入るか、経済学部に入ってから薬学の勉強をするか迷っています。どちらがCRO・MRの就職に強いと思いますか? またそれ以外にも有利な学部があれば、教えていただけるとうれしいです。

  • 大学進学について

    大学進学で悩んでます 高校三年生の男です 進学は 条件に合うところ(できるだけ金がかからない、家から通える) 興味があるところ そうなると3つの候補が 公立A大学 看護学部 『自分の思っていること』 候補の中で一番学費が安い 看護師は就職に困らない 中学の頃に看護師の世話になったことがある まわりに男がいない環境で4年間やっていけるのか? ほんの少し程度の興味程度で看護なんかせんたくしていいものなのか? 私立B大学 工学部建築学科 『自分の思っていること』 候補の中で一番学費が高い 美術系のことが苦手 私立C大学 社会福祉学部 『自分のおもっていること』 この学部で将来の就職は大丈夫なのか? 社会福祉は仕事の大変さにくらべて給料が少ないと聞いている この3校はほんの少し興味がある程度なので もうひとつ候補 私立B大学 経済学部か法学部 『自分の思っていること』 進路が決まらないから興味があるわけではないが幅広い就職活動ができる学部へ 今とても悩んでいます 何かアドバイスもらえませんか? お願いします