• ベストアンサー

職場に個人的な荷物を配達させるとは・・・

coba999の回答

  • ベストアンサー
  • coba999
  • ベストアンサー率40% (528/1307)
回答No.7

社員がポケットマネーで立て替えるならいいのですが、 会社の金で立て替えるのは問題ですね。 もしその人が払わなかったら「横領」になるわけですから。 会社の金で立て替えるのは絶対にやめましょう。 もし荷物が届いても「本人不在なので受け取れません」と拒否したほうがいいと思います。 本人にも「あなたが在席している時間帯に届くようにしてください」とメモを貼っておけばいかがでしょうか? ムリして立て替える必要はありません。 いない時間帯に届くように手配しているほうが悪いのです。 ちなみに、以前働いていた職場で、 所長が個人的に購読している新聞の集金があり、 ときどきポケットマネーで立て替えてました。 (もちろんあとでいただきましたが)

ri-eye
質問者

お礼

お答え、ありがとうございました。 そうですよね。一歩間違えば横領になってしまいますね。 本人に話してみます。

関連するQ&A

  • 配達屋に怒られてしまいました・・・。

    今日朝一番に配達が来て代引きだったのですが、細かいお金がなく、一万円でもいいですか?と言ったら「ち、初っ端からかよ・・・探してきてください」といわれて、細かいのお金を探したけど見つからなかったら、「じゃーまたきますよ!!」と怒られてしまいました。 配達屋ってこういうものですか??会社に苦情を言える対象ですか?

  • 職場に届く私宛の荷物。

    職場で使う物を注文するために、会社名義で通販に注文しました。 何人かまとめてだったんですけど、注文書に会社の住所と会社名を記入。 その注文書は私が書いたわけではないんですけど、書いた人(職場の先輩にあたる人)代表者名のところに私の名前を書いていました。 ところが、その注文書の私の名前の苗字が一字間違っていました。 間違えた先輩への怒りの気持ちよりも、荷物が届いた時の方が心配です。 会社名・会社の住所は間違いなくあっているので、荷物は確実に会社に届きますが、自分の名前を間違えられているのが恥ずかしい・・・。 宅配便の送り状には会社名だけだはなく、私の間違った名前も書かれているものですよね? それとも会社宛の荷物の場合は、会社名しか書かれないものなのでしょうか? ちなみに、明日か明後日には荷物が届く予定なので、明日電話して訂正・・・では間に合いません。

  • 宅配業者に荷物の扱い(他)に困ってます

    どのカテゴリーが該当するかわからなかったのですが 宅配便関係の質問が多かったので、こちらで失礼します。 うちの地区に配達に来られる佐川急便の年配男性配達員 (営業所から直接来ている方ではなく、配達請負業者の方だと思われます)に大変困っています。 昨年秋くらいから担当が変わったのですが ・玄関のチャイムを最初から連打 1回押して様子をうかがって出てくる気配がなさそうで、その後何度か押してくるならわかるのですが テレビドラマに出てくる取り立て屋さんのようなチャイムの押し方をやって来る ・荷物の扱いが雑 代引き等でお金を受け取るような荷物だったら多少丁寧に扱ってくるのですが こちらが荷物を受け取るだけの状況だったらこわれもの関係なく雑に渡す (小さいものなら片手で差し出すこともある) 先日はこわれものでもなく、重さ自体も軽いものだったとはいえ 放り出すようにして荷物を渡され、伝票も投げつけられるように渡された。 ・プライベートを詮索してくる (荷物に対して)何買ったの?みたいで馴れ馴れしい 営業所の方が直接来てやっているのなら直接言うこともできるんでしょうが 先に書いたように、配達請負業者の方だと思われ、 どこが配達しているかわからないので佐川に直接言ってもいいものか またこういう状況ではあるのですが意見を言うべきでしょうか。

  • わざと荷物を配達しない国際宅急便について

    商品の仕入れでアメリカからの荷物を発送したら、配達先と同じ大阪市内の配達営業所に届いているのに、エコノミー便なので、すぐに配達しないで、配達予定日まで、保管してから配達すると言われました。 これって、国際宅急便では、普通ですか? 具体的には、以下のような荷物です。 発送元:アメリカ ニューヨーク州 配達先:大阪市内 運送会社:フェデックス サイズ:160サイズ 30kg程度 発送元に払った料金:$280 ネットで追跡したところ、週末土曜日に、関空で通関が完了し、月曜日の朝には、大阪市内の配達営業所に届いたが、配達するような動きがないので、カスタマーサービスに電話したら、エコノミー便なので、当初設定した配達予定の水曜日に配達しますと言われました。 以前は、すぐ配達していたが、エコノミー便は、他のサービスとの優先度の問題で、初めに設定した配達予定日より早くには、配達しないと言われました。 早く受取りたい場合は、追加料金を払うか、配達営業所まで、取に来いとのこと。 突っ込んで聞いてみましたが、荷物が混んでる訳でもなく、わざと配達予定日まで保管してから、配達するそうです。 ちなみに、配達予定日は、こちらが指定した日ではなく、出荷時に、フェデックスが勝手に決めた日です。 アメリカらしい考え方なのか、でも、なんか納得できません。 エコノミー便だと、みなさん、待たされてるのでしょうか? 他の会社も、こんな感じの対応なのでしょうか?

  • 海外から日本へ代引で荷物を送る

    海外から日本へ代引で荷物を送ることは出来ますか?(個人でも代引などのサービスを利用できますか?) (1)あと利用出来る場合どこの業者が料金が安いですか? (2)代引で荷物を例えば中国大連から日本へ発送した場合料金はどのくらいかかりますか?  (商品代金は除く) (3)荷物の大きさは3辺×100センチ 10キロ以内 ご存じの方おられましたら宜しく御願いいたします。

  • 代引きで届く荷物をそのまま返品できる?

    通販サイトで代引きで注文しました 分け合ってそれを返品することにし、その了承も相手側からもらっています 手順としては荷物がきたら一旦お金を払って受け取って それを返送(送料はこちら持ち)、後日郵便振替にて返金という形なのですが 受け取って返送というのが面倒です 配達に来た時「送料払うから返送してください」といえば 直接返送してくれるのでしょうか?

  • 代引きって

    代引きって配達の人にお金を渡して商品を受け取るってことですよね?(ちょっと省略してますけど・・・) 代引きの意味はわかっているのですが 代引きって現金を配達の人に渡すのですか? それともクレジットカードで支払うのでしょうか? 誰か教えてください。

  • アマゾン 個人輸入 料金

    から個人輸入したのですが、その際、 送料は無料と書いてありました。 ですが、これは国内の配達料ということ なのでしょうか。 なお、荷物は無事に届きました。 その際に、関税や海外からの発注というこ とで、輸送料金が受け取り時に発生すると 思いましたが、配達員は荷物を渡すだけで かえっていきました。 注文時に、送料無料と書いてあれば、 海外からの個人輸入でも送料は無料なのでしょうか?

  • 荷物の配達遅れにペナルティを科したい

    ある運送会社に、配達日時を指定して発送を依頼しました。 配達日時を過ぎても荷物は届かず、問い合わせると「行方不明で何処にあるか分からない、 いつ届けられるか分からない」との返事。 荷物は当日転送予定だったので、非常に迷惑しました。 預かった荷物の行方が不明とは、あまりにもいい加減な管理だと抗議しましたが、 「ご迷惑をかけています、分かり次第連絡します」との回答以外は得られませんでした。 結局、荷物は他の県に配送されており、到着したのは翌日(約24時間後)でした。 センターに謝罪を求めても無視です。 こんな理不尽なことがどうしても許せません。 この運送会社に対して、ペナルティを科す方法はないのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 宅急便に頻繁に配達にきてもらってますが

    私は自宅で仕事をしている関係で買い物にあまり行くことができないため、ネット通販を頻繁に利用しています。 山道ではありませんが、マンションが立ち並ぶ地域の細い道で私の家は戸建てです。 連日になることもあり、同じ人が来ることも多く、「またかよ」と思われたりしてないでしょうか? ほぼ在宅しており、受け取るときは「ありがとうございます。」と言っています。 一時期、荷物を「近くのコンビニ受け取り」にしたことがありますが、システムトラブルで緊急でとどけてほしい荷物で、翌日到着となっていたものが、システムトラブルで荷物を受け取れたのは5日後だったことがあり、コンビニ受け取りはやめました。 (正確にはコンビニに荷物はすぐ届いていたのに、「荷物が遅延しております」と書かれたメールが誤って私のところにきていて、そのトラブルは宅急便業者とは無関係です。) ネットで複数注文した場合「発送元が同一の場合はまとめて発送してください。」と 書いてあっても、バラバラに届くこともあり困ってます。 ネット通販のア〇ゾンに、まとめて同じ日に配達するよう注文しているはずなのに、バラバラと連日配達されて困ってる人が多い事は記事にもなってます。 在宅していても、宅急便に頻繁に配達にきてもらってるとうんざりされるでしょうか。(不在にしてる場合は緊急の外出があったときだけです。また生ものは一切ありません。)

専門家に質問してみよう