• 締切済み

精神の病気について

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.6

NHKのシンポジュームで、某ドクターが 《精神科の正式な病名は、10年以上経過をみてみないと 判然としない》的なことを云ってました。 精神科の診断に MRI(=磁気共鳴画像)・光トポグラフィー・血液検査etc.を 採り入れている病院・クリニックであれば、 問診のみのところより病名が判明し易いので、 病院を変えてみることを検討してみませんか。 発達障害にも、諸種あります。 発達障害の遺伝率は、かなり高率ですね。 一説では、86%、別の説では、 85%から 80%。

関連するQ&A

  • 精神障害者の年金について

    今月通院しているクリニックで精神障害者手帳を取得する者です。 以下、現在の状況です。 診断されている病名は広汎性発達障害とアルコール依存症です。 年齢は19歳で、通院暦は今月でちょうど2年になります。 今まで5回の入退院を繰り返しました。 人と関わるのが極端に苦手で、アルバイトの面接に受かっても、 辛くなってすぐに辞めてしまうという事を何度か繰り返している状態です。 現在は自立の為に1人暮らしをさせられており、親に生活費を送ってもらっている状態です。 質問なのですが、この状態で障害年金は支給されますでしょうか? 支給される場合、月々の額はいくらくらいになりますでしょうか?

  • 精神の障害で、年金1級相当に該当する病名を教えてください。

    (1)医師の診断書の書き方一つ、ということは分かっているのですが、    精神の障害で1級程度とは、どのような病気を指すのかのかを知りたいです。 (2)精神障害者2級、精神障害者福祉手帳も2級、身体障害者手帳3級の者が、    1級の年金をもらえるようにするためには、どんな病名をつけてもらえばいいのか知りたいです。 過去、かなりつらい経験があり、主治医も「何とか1級にしてあげたい。」と言っております。 不正受給と言われるかもしれませんが、その点は、今回はおいておいてください。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 発達障害診断のメリット

    35歳男性です。 現在、双極性障害で精神科・心療内科・神経内科のクリニックに通っています。 以前、発達障害の特徴に当てはまることが多いと感じ、診察で「発達障害ですか」と聞き、「発達障害でしょうね」と診察の中で発達障害を指摘されました。 口頭で症状を話し検査を受けたわけではありません。 しかし、その後診察の中で発達障害というキーワードが出たこともなく、薬の処方も変わっていません。 障害者手帳や障害年金の診断書にも「双極性障害」という言葉は書かれていても「発達障害(アスペルガーなど)」という言葉は出てきません。 現在は双極性障害の診断から自立支援、障害者手帳、障害年金の制度を受けています(また、障害福祉サービスも申請中です)。 この様な状態ですが発達障害の診断を正式に受けることで新たに得られるメリット(制度や専門的な治療?ができるようになり生きやすくなる、双極性障害の症状が軽くなるなど)はあるのでしょうか? ちなみに2回ほど自治体の発達障害者相談窓口にはいきましたが「これ」といった話には発展しませんでした。

  • 精神の障害年金受給中の転院

    身内が、うつ病で精神障害手帳2級と障害基礎年金2級を受給しています。 最初の病名は「うつ病」だったけど、うつ病の症状は軽快しました。しかし広汎性発達障害のような症状があり、精神状態はいいとは言えません。どうしても「うつ」の診断に納得できず、発達障害専門の医師を受診し、セカンドオピニオンを求めたら、「発達障害である可能性が非常に高い。うつは二次障害だと思う」と言われました。うつ病の診断をした主治医は発達障害の事は詳しくないです。 この場合、次回の手帳や年金の更新時の診断書はどうするのが一番いいのでしょうか? 主治医は発達障害に詳しくないけど、自宅の近所で通院の負担が少ないのと、患者の希望や意志を極力尊重してくれるのがいいし、診断書などの文書を頼めばすぐに書いてもらえる、5年以上通院し、慣れている人などで、本人はなるべく主治医に診断書を書いてもらいたいそうです。でも、「うつ」では診断書は次回通らないと思われるだろうから、「発達障害」で書いてもらいたい。という事だそうです。でも、発達障害に詳しくない。さあどうするかという事です。 一方専門医は、ものすごく待ち時間が長いのと、自宅から遠い、いい先生だが対人恐怖みたいなものがあるので、先生とお話しすることが精神的に負担を感じるそうです。しかも、診断はしてくれましたが多忙の為か「障害だから治らない。工夫して生活するしかない。ご希望ならこちらに転院されてもいいが、こちらがやれることは薬物療法だけ。」だそうです。 結局薬物療法をするだけなら、主治医でもやる事は変わらない。だったら本人にとって一番メリットのある主治医に「この専門医から診断をもらったが、やる事は同じだから引き続き薬を処方して診断書を書いてほしい」と相談するのがよいのではないかと私は思うのですが、どう思われますか?ただ、患者本人からの口頭での申し出で「発達障害と診断された」というだけより、きちんと専門医から事情を説明してもらった方が尚いいと思うのですが、本人面倒だそうです。 まとめると、 1今の主治医に診察時「専門医に発達障害と言われたから、発達障害で診断書を書いてもらえるか」と相談する。 2専門医から主治医に「この患者は発達障害と診断した。」と手紙を書いてもらったうえで、主治医に診断書を書いてもらう 3専門医に転院し、専門医から次回の診断書を書いてもらうようお願いする。 どれがいいでしょうか。専門医に診断書を書いてもらうと主治医に書いてもらうより通りにくくなるのではないかと本人不安がっております。 また、万が一転院した場合、「更新前何か月以上転院先で通院・治療を受けていないといけない」という規定はありますか?年金の場合、一番最初の申請時において「最低6か月間通院・治療を受けないと診断書は描いてもらえない」と聞いた事があるのですが、更新でも同様でしょうか?

  • 精神保健福祉手帳の診断名について

    私は51歳の精神疾患の女です。 私の元主治医は、長い間同じ先生(若くして亡くなった有名な小児科医)で、その先生に診断書を書いてもらった時は、複数の診断名もずっと同じでした。 A 病院に転院して主治医が変わっても、同じ複数の診断名でした。 さらにB 病院に転院ました。B 病院の初めの主治医は、これまでと違う様式の診断書に書いて、これまであった病名を削っていました。私はこれまで記載されていた広汎性発達障害がなかったので、治ったのかと問いました。「この様式でも手帳はとれるから」と、書き直しは拒まれました。その後その先生は移転し、私はB 病名で新たなに二人目の、主治医に診てもらいました。二人目の主治医はとても感じの良い先生だったけど、タイミング的に、精神保健福祉手帳、障害者年金のどちらの診断書も書いてもらうことがなく、私はB 病院で先月三人目の主治医に診てもらうことになりました。三人目の主治医は、二人目の主治医から先輩と聞いていましたが、さほど年齢は変わらないと思いました。三人目の主治医も、まだ一回しか診てもらってないけど、感じの良い先生だと、広汎性発達障害思っています。この先生に精神保健福祉手帳の診断書を書いてもらうことになるけど、この病院に来て一番目の医者の診断書のように、広汎性発達障害を省かれて書かれるのでしょうか? 私の方から病名を口にして書いて欲しいと言っても、良いのでしょうか? 診断書を書いてもらうのは早くて11月(だったと思う)以降だけど、今から書いて欲しいと言っても、良いのでしょうか?

  • 療育手帳(知的障害)の手続きは精神手帳より複雑なん

    知的障害なし発達障害で、精神手帳2級持っています。 知人にも私と同じ障害の人がいますが 兵庫県住みはどうやら知的障害なし、発達障害でも療育手帳が取れるらしくて 23歳にして療育手帳を取っていました。かなり勉強はできる方で、偏差値64の公立高校→県立大工学部卒ですし 療育手帳の検査でも、知的障害はなしと出ました。 では私も療育手帳を取れるのか?と聞いたら 療育手帳取る手続きには学校の成績表や先生の通知表のコメントやらいるから そんな簡単に取れるものではない、って言われました。 療育手帳って精神手帳より取る手続きが大変なんですか? ちなみに精神手帳は、医師の診断書を提出→自治体が判断して等級が出るそうです。

  • 精神障害者手帳の申請のについて質問です。

    精神障害者手帳の申請のについて質問です。 今度、医師に診断書をもらい障害者手帳の申請に行こうと思っているのですが、 この診断書と言うのは、障害年金のように役所かどこかでもらう指定された書類でしょうか? それとも、かかりつけの医師が自由書式で書く診断書でも良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 紹介状がなくても精神科の転院はできますか?

    広汎性発達障害と診断されている33歳の男です。 現在かかっている病院(精神科)、主治医、転院に際して相談させて下さい。 病院名は出せないのですが、成人発達障害では有名な病院に11年お世話になっております。 しかし病院のネームバリューに反して実態は悪い意味で乖離しており、Googleのレビューや一部の方のブログ等で悪評が立っています。 病院の経営方針やスタッフを刷新した5年ほど前から主治医である院長先生の態度や言動がおかしくなり、こちらが相談したい事や話を聞く姿勢を持たず脈絡ない言葉や一方的な私見を言われ診察を終了されたり、こちらが傷付くような事を言われた事もあり不信感が溜まる一方で、相談したい事があっても先生の人柄が人柄なのでできない状態にあります。 4年前に薬疹にかかった事があるのですが、薬疹発症後に変えてもらった精神科の薬を飲み続けても薬疹は良くならず、皮膚科の先生の指示で精神科を訪れた際も適切な指示(服薬の一時中止)や薬疹の病状については汲んで貰えず、一方的に変更後の薬を飲み続ける指示を出された挙げ句「○○さん(私)は不幸だね(笑)」と患者を嘲笑うような態度も取られました。 また、その先生は他の患者さんがいる前でも診察中の患者に罵声を浴びせるなど院内の雰囲気が悪かったり、患者の必要とするライフライン(障害者手帳、生活保護、障害者年金等)の診断書や意見書をゆすり(※)の材料に使い、患者を囲い込んでいる評判もあります。 ※…障害者手帳、生活保護、障害者年金を受ける患者に対して先生が気に入らない動きを取ると「俺の権限で障害者手帳を剥奪してお前は障害者枠で働けなくなるようにしてやる!」「障害者年金を受けられなくさせてやる!」など脅しまがいな手口を使ってまで患者を囲い込んでいるようです。 ここからが本題で、ここ5年ほどの先生とのやり取りでこちらから見た先生との信頼関係は破綻しておりこれ以上この先生に診察して頂くのはもう無理だと感じ転院を決断しました。 店員に際しては現在かかっている先生に「紹介状」を書いて頂くのが通常の手法だと思いますが、その先生に転院の相談をした時も酷く逆ギレをされ、話が通じる相手ではないとこちらも諦めている為、紹介状無しでその先生には無断で転院を画策しているところです。 障害者雇用で仕事をしており、障害者手帳が無いと仕事ができなく困る為、転院先では2年後にまた障害者手帳の診断書を書いて貰えるようにしておきたいのですが、転院先で仮にイチから診断して頂く場合、発達障害の診断が下るのに幼少期の通知表や自分の幼少期の頃を知る親のエピソードがあった方が有利になりやすいでしょうか? また、最近障害者手帳の更新を控えており、手帳用の診断書を主治医の先生に最近書いて頂けましたが、診断書の情報やお薬手帳での服薬歴等で自分の病状がある程度分かりますが、手帳用の診断書の控えやお薬手帳を転院先の先生に見せて診察の材料に使って頂くのは大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、ご教授お願い致します。

  • 持続性気分障害(気分変調症)

    自立支援の手続きで、診断書を書いてもらったのですが、今まで、適応障害と言われてきましたが、 診断書の病名欄に、『持続性気分障害(気分変調症)』と書かれていました。 適応障害と気分変調症の違いは、何なのでしょうか? 気分変調症だと、精神障害手帳の申請は可能でしょうか?

  • 精神障害の障害年金と手帳の病名

    うつ病で年金と手帳2級の者が身内にいます。 あくまでも「うつ病」という事で診断書にも「うつ病」と主治医が書いて関係各所に提出しています。 その後、診察や治療を進めていくうち実は「うつ病」ではなく他の精神疾患である事が判明した場合、次回の更新時に提出する診断書はどうなるのでしょうか? 「病名が変わるから、新規の手続きになる」のか、 「元々別の精神疾患(うつ病)で手続きをしていたので、更新でよい。更新の際に新しい病名を主治医に書いてもらう」のか、どちらでしょうか。 また、年金を受給中に病名が変更になった場合、何か手続きが必要なのでしょうか?