• ベストアンサー

私だけ決められない

natsuki_tkの回答

回答No.3

5校~10校程度が普通だと思いますよ。 (同じ大学の異なる学部を2つ受ける場合もひとまず2校と換算) 国公立の前後期で2。 それ以外に早めの日程の私立を2,3(滑り止め) 本命の大学を2,3(複数学部) 第二希望の大学を2(複数学部) だいたいこんな感じでしょうか。 受験数が多くても間に休みがあれば意外と大丈夫です。 多めに出願しておいた方が安心感がありますから、 その点からも少し多めに出しておいた方がいいと思います。 (さすがに14日間ぶっ続けでという予備校の先生はどうかと思います。 そもそも、行きたくない学校まで並べても意味ありません) 個人的には、 行きたい学校を中心にして組んでいくものだと思います。 実力相当とか、学力を基準に選んだのでは後悔するのではないでしょうか・・。 (だからといって、滑り止めゼロはさすがにまずいですけど(^^;) 推薦で受かった人が羨ましく思えるかもしれませんが、 受験で受かる方が価値があると前向きに捉えましょう。 願書ですが、 ・タダでもらえるが、実は書店でも有料で売っている。 ・完全にタダ(書店には無い)→国立等 ・書店での購入のみ(つまり有料)→有名私立に多い などというパターンがあります。 ですから、オープンキャンパスに行けば 無料で送ってくれるところも多いと思いますよ。 (生徒確保に力を入れているところは当然送ってくれます・・特に不思議でも無いかと) 関東の大学も考えてみてはいかがですか? 全国から生徒が集まってくるような環境っていうのも面白いものですよ。 (ただまぁ、一人暮らしの問題等がでてきてしまいますが) 世の中広いということに気づくこともあると思いますし。

noname#7881
質問者

お礼

普通ですか~! 国立は受けません 滑り止めは滑り止めなのか実力相当なんか微妙な位置なんです。 今一度志望校の編成を見直そうと思います。 願書は他の方も仰るようどうも来そうです。 来なかったら乗り込んで以降と思います(笑) 東京の大学も考えてみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 立教大学の入試について

    こんにちは。 私は、高3の受験生です。 記念受験として立教大学を受ける予定なんですが、試験会場が池袋キャンパスなのか新座キャンパスなのかわかりません。 願書には、受験番号の早い人が池袋キャンパスと書いてありました。 それは、願書の着いた順なんでしょうか。それとも、学部別に分けられるのでしょうか。 私は、観光学部志望で、校舎は新座です。 昨日、入試センターに電話したのですが、年末年始の休みに入ってしまったようで、繋がりません。 宿をとる必要があるかもしれないので、よかったら教えて下さい。お願いします。

  • 神戸大農学部の願書には、第6志望まで記入した方が合格しやすいのでしょうか。

    娘が神戸大学の農学部を志願している受験生の母です。 願書に6つあるコースのうち第6志望まで記入が可能と書いてあります。オープンキャンパスでもこれに関する質問がありましたが、まさか娘がホントに受験することになろうとは思ってもみなかったので、その時は人ごとで聞いていました。記憶している内容を要約すると「是非とも神戸大農学部で学びたい人は第6志望まで記入してくださいね。ただしこのコースにしか興味がない、という人は1つだけ(志望)書いてくださいね」という説明をされました。この言葉の意味は?合否判定はこの志望コースの記入とどう関わるのでしょうか? すでに願書を提出した後なので今更どうすることもできませんが、実際のところを教えてください。

  • オープンキャンパス予約できず

    この夏、ある大学(県外の)のオープンキャンパスで、そこの文学部を1番に志望してるので文学部を見学しようとしていました。予約をしようとしたのですが、受付終了となっていました。 仕方なく、文学部の次に興味ある教育学部のオープンキャンパスを予約しました。 高校3年生で、やっと志望大学を絞ることができて、この夏のオープンキャンパスにはぜひ参加したいと思っていたので、すごく残念です。もっと早く予約しとけばよかったと後悔してます。 文学部が1番人気だったみたいで、文学部以外はまだ予約ができる状態でした。 すごくショックなのですが、せっかくなのでこの機会にキャンパスを自由に見学させてもらおうと思っています。 そこで質問なのですが、最終的に大学を決めるときに、オープンキャンパスに行けなかったという理由で諦めるのはやっぱりもったいないですか? 自分はまだ諦めたくないので、ネットで調べたりパンフレットや資料を読みあさっています。

  • 志望理由書には第一希望だけを書くか

    地元のある大学を受験しようと思っています。 ここは願書に同封した、志望理由書についての面接だけで合否を決めるのです。 願書には、文学部に限り、学部内から第一、第二志望の学科まで書いて良いのですが、希望学科は一つだけ書いた方が、面接の際に印象がよいのでしょうか? 第二志望は書いても書かなくても良いらしいです。 志望理由書には、「その学科に絶対入りたい!!」ということをアピールしなければいけないらしいので、一つだけの方がしっかりした理由書が書けると思ったのですが・・・ 皆さんの意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • AO入試について。

    こんばんは。はじめて質問します。 私はこの春、芸術系の国立大学の受験を控えているのですが、担任からの薦めもあり、AO入試に挑戦することに決めました。 しかし、部活動の大会と重なってしまい、オープンキャンパスに参加出来ていません。近場の大学ではないので、別の日に大学に向かうことも実質的に不可能です。 そこで質問なのですが、オープンキャンパスに参加出来ていないことは、AO入試においてデメリットとなるでしょうか?面接では、オープンキャンパスに参加したことを聞かれますか? 志望動機や将来像、学校で勉強したいことなどは、明確に定まっています。 回答、よろしくお願いします。

  • 広島大学法学部について

    センター試験の結果、広島大学法学部も出願候補です。 ずっと違う大学を第一志望、第二志望にしていたため オープンキャンパスにも行ってなくて、なんの情報も持っていません。 あわてて願書を取り寄せました。 大学の敷地は広いが、山間部で坂も多く、田舎で寒いと聞きました。 移転後は人気がなくて、避けられているとも。 はっきり言って生活しにくいのでしょうか?進学するとなると下宿生活になります。 偏差値のランキングでは、広島>岡山大学ですが、 岡山を選ぶ人も少なくないらしいのは、環境のせいですか? バイトやダブルスクールも難しいですか? 実際広島大学で学んでいる方や、卒業生の方の話を伺えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 今年大学への編入を考えている者です。いきなりですが、明日法政大学に要項

    今年大学への編入を考えている者です。いきなりですが、明日法政大学に要項や過去問を取りに行こうと思っています。私は経済学部志望なのですが、経済学部は多磨のキャンパスにしかありません。友人が経営学部志望なので市ヶ谷のキャンパスに行くつもりなのだそうですが、経済学部志望の私も市ヶ谷に行くのではまずいでしょうか?要項はあると思うのですが、やはり過去問は多磨にしかないのでしょうか? 大学に直接聞けば良いのですが、気付いたらもう夜になっていたので今日は無理なんです。しかし行くのは明日にしようかと思っているので、ご存知の方お返事よろしくお願いします。

  • 指定校推薦の願書について教えて下さい。

    高3の受験生です。 毎年、自分の志望校から指定校推薦枠が来るので何とか頑張ろうと思っています。 昨日、学校で推薦入試の説明会があったのですが、指定校推薦についてはあまり詳しく説明されませんでした。 渡されたプリントによると『指定校推薦は9月始めに公示があり、その5日後に希望を出す』と書かれてありました。 その際、必要書類の中に「願書」とあったのですが、指定校推薦でも願書を提出するのか解らず、今日 担任に質問したところ「夏休みのオープンキャンパスでもらって来る様に」と言われました。 指定校推薦でも、自分で願書を大学から取り寄せ無ければならないのでしょうか? 自分の志望校の入試要項には そのことは記載されていません。 運良く 推薦枠に入ったとしても、願書が無くてダメだった…ということになるのがとても不安です。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいm(__)m 大変 混乱しております。 よろしくお願い致します!

  • 関学法学部について知りたいです

    もともと関学文学部を志望していたのですが、法学部の指定校推薦をとれるということで法学部に進路変更しました。 そのため、オープンキャンパスで文学部は見ることが出来たのですが法学部を見ることが出来ていません。 指定校推薦の願書に志望理由書というものがあり、「本学法学部についての印象」「なぜ本学法学部を選んだのか」などを書かないといけないのですが、関学法学部はどのような特色や、魅力がありますか? 公式サイトやパンフレットなどを見たのですがいまいちぴんとこなかったです(´ヮ`;)

  • 関学のキャンパスについて

    関西学院大学が第一志望の高3です。 学部を、教育学部と文学部で迷っています。 高3になったし、大学のこと調べてみよう! と 今更調べてみたんですが(><) 教育と文学では、キャンパスが違うんですね! 西宮上ヶ原キャンパスと西宮聖和キャンパス、とあったのですが どのくらい離れているんでしょうか? それと、大学生活についてなんですが キャンパスが違う学部の人とは交流はあるのでしょうか? 距離があるとサークルに入りにくかったりしませんか? よければ、回答おねがいします!(´▽`*)