• ベストアンサー

7カ月の雄猫と5カ月の雌猫は交尾(妊娠)できますか?

blueberriesの回答

回答No.1

獣医さんの言われている通りです。雌猫の妊娠の目処は 10ヶ月頃が目安です。また、妊娠した後でも早期なら 避妊手術は可能な筈です。 7ヶ月頃に避妊の目安を立てて間違いありません。

pj0016
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとか獣医さんの計画通りにコトが進むよう、私も祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 雄猫と雌猫について。

    雄猫と雌猫について。 今年6月で2歳になった雄猫と1歳になった雌猫が居ます。 雄猫は去勢手術をしてありますが雌猫はまだしてありません。 そのためか雌猫の泣き方が尋常ではない泣き方なんです。。 そしてここ2.3日で気づいたのですが雌猫がものすごい泣き方で泣き出すと雌猫はべたーと床に座り込むのですがその上に雄猫がまたがり首にかみついり、背中にかみついたり、おしりにかみついたりします。 これって交尾なんでしょうか? そして雌猫ですがやはり避妊手術をしないとこの尋常ではない泣き方は収まりがつかないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 虚勢の雄猫と虚勢がまだの雌猫の交尾について

    虚勢した雄猫が元々いるのですが、保護した雌の子猫がうちに来て、7ヶ月になります。 最近、交尾をしようとしているのですが、うまく入っていないようです。 去勢しているのに?と思いつつ、見ていたのですが、 やめる瞬間、雄猫の方がもの凄い奇声のような怒鳴り声?を揚げて終わります。 雌猫は、その後転げまわってしまっています。 みていて、かわいそうな気がするので、雌猫も虚勢仕様と思っているのですが、 雄猫の終わる瞬間のような奇声は、射精をしたからなのでしょうか? 見ていて、入っているようには見えないんですが…

    • 締切済み
  • メス猫がオス猫を追いかけ回します

    先住猫・オス・11歳、のところへ一週間前、新入り猫・メス・1歳前 を保護し、一緒に住み始めました。 最初は、新入り猫をケージに入れておき、徐々に慣らしていきました。 お互い威嚇しあうことも無く、良い感じだったのですが、だんだんと新入りのメス猫のほうが オス猫のほうへ執拗に向かっていくようになりました。 なんだか、フェロモン臭?でしょうか。独特な臭いがしますし、よ~く見ていると、誘っているようにも見えます。でもオス猫のほうは逃げ回っていて、いい加減頭にきたときに、メス猫の首を噛んで、マウンティング?をします。 メス猫のほうは、痛いような声を上げることはあるものの、まんざらでもないような・・・。 別室にいたオス猫が同じ部屋に来たことがわかると、急いでオス猫のほうへ向かって行き、 メス猫が、オス猫に体当たりしたり、周りをぐるぐるしたり、オス猫の顔の前でお尻を止めたりして、最終的にはオス猫がメス猫の首を噛み・・・の繰り返しです。 猫じゃらしで邪魔したりして、オス猫のほうはマウンティングはやらないようになってきましたが、 メス猫がとにかく向かっていくので参っているようです。 ネットや本で調べたところ、だいたい追い掛け回すのはオス猫のほうなのに、うちの猫たちは逆なので答えが見つからず、困っています。 メス猫の避妊手術を急いだほうが方がいいかなと思いますが、獣医さんが言うには、事故で頭を打っているので麻酔をかけるのはまだ怖いらしいです(><) この場合、 メス猫は発情しているのでしょうか? オス猫がしているマウンティングは、優位を示すだけのものでしょうか?(オス猫はメス猫が近づいてこなければのんびりしています) だとしたら、マウンティングは邪魔しないほうがいいのでしょうか? この2匹は、うまく共同生活できるでしょうか? オス猫は、逃げるくせに、メス猫がケージの中にいると気になるのか、近くに来て黙ってじい~っとしています。 オス猫も去勢していないので、交尾が始まってしまうのではないかとヒヤヒヤしながら見守っています。 長文&まとまりのない文章ですみません。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 丸5ヶ月の雄猫の交尾行動について

    今10歳9ヵ月の雄猫を筆頭に完全室内飼いの6頭の猫(♂3、♀3)と共に生活してます。 その中の生後約3週間で保護して丸5ヶ月(3kg)になる雄の子猫ですが、 生後丸4ヶ月頃から別の1歳6ヶ月の雄の首に噛み付いて、 覆い被さるように乗りかかって、足を踏ん張って交尾のような行動をするようになったんです。 体格が違うので肝心な所には届いてないし、 何より相手は雄なので妊娠の心配は無いんですが、 引き剥がして大事な所を見たら臨戦態勢になってまし た。 びっくりしてかかりつけの獣医師に電話したんですが、 去勢手術は生後丸6ヵ月からと言われました。 でも警戒心が強くて肝心な時に捕まえられなくて、唯一避妊手術が出来てない雌(3.45kg)が2~3日前から発情して、 それを5ヶ月の雄が追いかけて挑むようになってしまったんです。 何度も首を噛んで上に覆いかぶさって、 さっきは雌のぎゃ-っ!て声が聞こえてました。 雄猫の交尾可能な性成熟は生後約9ヶ月と書いてあるサイトがありました。 今は疑似体験だけで妊娠の可能性は無いのでしょうか? かかりつけの動物病院が今日は休みだったので獣医師には聞けていません。 発情がおさまったら何とか早い内に避妊手術をさせたいです。 上記の件、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雄猫の去勢について

    会社に猫がいます。外猫で、会社の敷地内在住、雌×1(避妊済)、雄×2(未去勢)です。雄猫は3匹いたのですが、そのうち1匹はいなくなってしまいました。 昨年末に雌猫の避妊手術を済ませました。 雄猫は、同様の時期に行う予定でしたが、都合が合わず現在もまだ去勢手術をしていません。 最近、雄猫たちが頻繁に雌猫のお尻のにおいをかぐようになりまた。雌猫は「もう!何よ!」という感じで逃げていきます。 そして今日、1匹の雄猫が雌猫の首を噛んでいるところに遭遇しました。なので、早々に雄猫も手術しないといけないと思ったのですが、猫たちは5~6月ごろに生まれたそうで生後7~8か月くらいです。雄猫は1年経過せずに手術すると、結石ができやすいという文を読んでしまい、それは可哀想なのですぐに去勢手術するべきか否か迷っています。 雄猫は、やはり1年経過してからの手術がよいですか? 雄猫の体重は、2匹とも5キロ超です。 以前、獣医さんにお話を聞いたときはもう大丈夫(手術しても)と言われましたが、その時は結石のできやすさなどの話はでませんでした。

    • ベストアンサー
  • 生後5ヶ月の雄猫は、成猫のメスと交尾可能?

    ちょっとややこしいですがすいません>< A.6月9日頃に生まれた雄の子猫(2.7キロ)と、 B.同じく、6月9日頃に生まれた雌の子猫(2.2キロ)を今年7月に保護して飼っていて、 そこへ新たに先日 C.9月末に子猫を出産した大人のメス猫(2.7キロ)と その子猫たち3匹を保護し、 現在合計6匹の猫を飼っています。まだとの猫も避妊・去勢していません。 みんな保護した野良猫で、それぞれ検査も終わり、離乳も進み、そろそろ先住の2匹と、隔離していた野良猫親子をご対面させる計画だったのですが、 まだまだ子猫なはずのAが、Cと同じ体格にまで成長しており、交尾してしまわないのか心配です。 AとBは兄妹で、いつも仲良くしていますが、いつまでも幼いときと同じようなじゃれあいしかしていません。 ですが、AがBのニオイや存在を意識したのか、なんだか様子がいつもと違うような感じがしました。物悲しい声で鳴いてました。 大人の雌猫を見てしまったことで、何か変わってしまったのでしょうか。。。 Aの去勢手術は、生後6ヶ月になる12月を予定しているのですが、まだ1ヶ月も先なのでかなり心配です。。 Cはまだおっぱいが張っているので、離乳後1ヶ月ぐらい経ってから避妊手術をするよう進められています。 結局、ご対面というか、A・BにCを紹介したものの、まだCとその子猫たちは隔離部屋で過ごしてもらってます。特に出たがる様子もありませんが、まだあと1ヶ月もそこに閉じ込めておくのは可哀相だと思っています。 状況説明が長くなってしまいましたが、 生後5ヶ月の雄猫が、成猫の雌を妊娠させる事はできるのでしょうか? 生後5ヶ月の雌猫が、生後5ヶ月の雄猫に妊娠させられることはあるのでしょうか? 雄は雌が盛らなければ発情しないと聞きましたが、生後5ヶ月の雌猫は来年春まで盛らないのでしょうか? 産後1ヶ月強の母猫は来年の春まで盛らないのでしょうか? そもそも本当に、雌が盛らない限り雄は発情しないのでしょうか・・・? どうすればいいのか、誰から手術すればいいのかとても悩んでいます。。。 アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • オス猫がメス猫の首元をかむのですが、去勢手術をすればしなくなりますか?

    こんにちは。 兄弟猫(オス・メス)飼っております。 先日メス猫の避妊手術をしましたが、オス猫が定期的にメス猫の首元を噛み、メス猫が嫌がっております。 オスも手術をすればこのような行為はなくなるのでしょうか? あまり早く手術をするのはオスの場合よくないそうですが、1歳くらいになるまで待った方がよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オス猫の発情でしょうか?

    生後7ヶ月のメスとオス猫の兄弟についてですが、メスの方は6ヶ月になって避妊手術をしました。オスの方も明後日去勢手術をする予定になっています。いつも夜は同じケージで寝ているのですが、先ほど、小さなか細いニャ、ニャというような声が聞こえたので、見てみると、オスがメスの首筋に噛み付いて、背中に覆いかぶさるような格好をしました。すぐに止めさせたのですが、これは発情して交尾したのでしょうか?メス猫が避妊していても交尾するのでしょうか?オス猫の方も、まだまだ仔猫みたいな子で今までニャア、ニャア鳴いたこともありません。声もまだ仔猫の甘えるような鳴き方をする程度なのですが‥‥同じケージに入れていて良いものでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 雄猫のさかり

    完全室内飼いの9ヶ月の雄猫の事なんですが、いつもはちゃんとトイレで用をするのに、昨日トイレではなく部屋にオシッコをしていました。さかりでマーキングなのでしょうか? かかりつけの獣医さんに6ヶ月位の時に去勢手術の事を聞いたら、雄は他の雌猫と接触させない限りさかりはありませんから急がなくて良いですよ。と言われたので延び延びになってたのですが、雄猫は獣医さんが言うとうり雌に合わせなければさかりは無いのですか?

    • ベストアンサー
  • メス猫が去勢後のオス猫を拒否

    メス猫とオス猫を飼っています。メス猫は去勢手術済みでしたが、オスがまだだったので、今回手術しました。ところが、手術後仲良しだったメス猫が、まったくオス猫を受け付けません。近くに寄ると威嚇をします。ニオイが原因なのでしょうか?オスは寂しそうに、鳴きながら追っかけまわしているのですが、一向にメス猫の態度は変わりません。鳴き声がうるさくて、私自身が睡眠不足で参ってしまいます。どうしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー