• ベストアンサー

豆電球の発熱と光

質問1.豆電球 に電池を繋ぐと発熱します。電池を繋ぎっぱなしにすると温度はどんどん高くなりそうですが、実際は、一定の温度で止まるような気がします。なぜでしょうか? 質問2。豆電球の目的は光をとりだすことです。乾電池からの供給エネルギーの内、発熱と光へのエネルギーの配分はどれくらいでそうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

質問1について: 豆電球は回路的には一種の抵抗です。電池をつなぐと発熱するのは、導体に電流を発生する「ジュール熱」という理論から発熱します。 電圧V,電流Iが流れる回路の場合、t(秒)電流を流した場合の発熱量Q(t)は以下の式で表されます。 Q(t)=VIt (単位ジュール) なので、この式上では時間が経過すれば経過するほど発熱量が増加する(=高温になる)ですが、実際には一定の温度で上昇が止まります。これを「平衡(へいこう)」と言いますが、これは「豆電球は発熱を続けるが、周りの空気の温度が低いのでそこに熱が流れていってしまいます。これを「放熱」と言いますが、発熱の温度上昇の速度と放熱での温度低下の速度が一致した時点で温度の上昇は実質的に停止します。 質問2について 白熱電球(豆電球)の場合、一般的には変換効率は10%と言われています。これは、「可視光線(人間が光として見える部分)が10%、それ以外(赤外線や紫外線の「目に見えない光」と熱として放出されてしまう分)が90%」ということになります。 これが蛍光灯の場合は変換効率20%程度、LED電球の場合は40-50%となります。 以上、ご参考まで。

ok4174da
質問者

お礼

私の知っている基礎知識でも分かる論理的な 解説、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2383/7719)
回答No.4

とりあえず、質問1について。 外部に逃げていく熱とのバランスですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7114)
回答No.3

電球は目に見える光よりも赤外線領域で放出されるエネルギーがずっと多いです。 それで温度が高くなると入ってくる電気エネルギーと可視光線と赤外線で放出されるエネルギーがバランスした状態で安定します。 https://www.matsushitas-lighting.com/beans-spectral.html パネルヒーターは光は出しませんが赤外線領域だけで熱を直接放出します。 100W同等のLED電球は8Wですから実際に可視光となるのは10分の1以下でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

1.豆電球 に電池を繋ぐと冷えている時は抵抗値が低いので発熱し、明るくなって抵抗値が高くなって一定の抵抗値になった時点で温度も安定して止まると思います。 2.電球の目的は光をとりだすことで、白熱灯の光への変換効率はLEDや蛍光灯30%位?よりも低くて8%位?と思います。 それで供給エネルギーの内、発熱と光へのエネルギーの配分は8%位では? 他は熱に変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

何故どんどん上がると思ったのでしょうか。フィラメントの抵抗値が一定であるなら電流は変化しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 高校物理:非線形回路のエネルギー

    高校物理の非線形回路(豆電球)についての説明で、分からないところがあります。 電池、スイッチ、電流計、抵抗、豆電球がすべて直列につながっている回路があります。 スイッチを閉じた後十分時間が経過した後に回路に流れる電流が一定になることについて、エネルギーの観点から次のような説明がありました。 『フィラメントの温度上昇とともに周囲に失われる熱も増加し、この放熱量が発熱量に等しくなったところで一定温度、一定電流に達する』 しかし、この説明においてなぜ「放熱量が発熱量に等しくなったところで一定になる」といえるのかが分かりません。放熱というのは豆電球が出す熱で、発熱というのは普通の抵抗が出す熱のことでよろしいのでしょうか?その二つが一定になることが全体のエネルギーに関係があるのですか?また、それはなぜですか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。豆電球の原理について深く分かっておりません…。 どなたか説明してくださる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 豆電球どれを買えば良いですか?

    質問させてください。 使用する電源は1.5V単三電池2本です。 豆電球は2本使用し、並列で繋ごうと思います。 購入する豆電球は E-10 2.5V-0.5Aで良いのでしょうか? この場合、抵抗は入れ無くとも良いのですよね? また、単三電池を1本にする場合は E-10 1.5V-0.3A で良いのでしょうか? この場合抵抗は使用せず、配線して良いのですよね? よろしくお願いします。  __ __ |  |  | V  電  電  |__|__|

  • 豆電球で、ニクロム線を短くすると・・・。

    今、電池に豆電球が接続してあるとして、その明るさを「1」とした場合、仮に、この豆電球のニクロム線の長さを半分にカットした豆電球を作って同じ電池に接続したら、明るさはどうなるでしょうか? 自分なりに考えると、 抵抗が半分になるので、流れる電流は2倍になります。よって、2倍の消費電力となります。 一方ニクロム線を半分に切ったので、「光る部分」が、半分になっています。 2倍の消費電力の明るさは、1倍の2個分より少し明るくなると聞いたことがありますので、差引、元よりも若干明るくなる。1.1くらい、と考えました。 でも、どんどん短くしたら、どんどん明るくなる、というのもおかしいように思いまして、実際どうなのかなと思うわけです。 また、通常、10Wの電球と、50Wの電球は何が違うのですか? 知っている方、教えてください。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません!

    携帯式のランプについて質問です。 クリプトン球(2.5V 0.5A)を使用し、 単三電池3本で点灯するものなんですが ランプがつきません。新品の電池に 交換してもダメだったので豆電球を 新品に交換してみました。ところが スイッチをONした瞬間に一瞬発光した だけで消えてしまいました。そこで 豆電球を調べるとガラス球内の フィラメント(抵抗体)が切れて いました。2個目も同じ症状でした。 本体内部で配線がショートしている のでしょうか?他に考えられる要因が あれば教えて下さい。また、素人で 修理出来るでしょうか?

  • 小学生理科 豆電球の直列つなぎの明るさ

    小学生の理科の問題です。 「豆電球1こを電池1こに接続した場合の明るさを1とします。 豆電球2こを直列につなぎ電池1こと接続した時の明るさはいくらになりますか?」という問題です。 豆電球2こを直列に繋ぐと抵抗は2倍になるため電流は1/2になります。また豆電球1こかかる電圧は1/2になりますのでW=(1/2)x(1/2)=1/4で1/4の明るさになるはずです。(ここでは抵抗値の温度依存性は無視し、電力と明るさの線形性が成り立つと仮定) しかしながら明るさは1/2とする参考書などが散見されます。(2つの電球をあわせた明るさかと思いましたが、よく見ると1この明るさを言ってるようです) 例えば http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/r3_1/kakunin/r3_1_2.html http://homepage2.nifty.com/pascal/rika/rika11.pdf#search='直列%20明るさ' など。1/4が正しいと思うのですが・・・。 <同様に電池2個を直列にし、豆電球1個に接続する場合明るさが2倍になる(4倍が正しいと思うのですが)との参考書の記述の見かけます。> また1/4だとすれば小学生にはどのように説明しればいいのでしょうか。オームの法則と電力の理解なしで説明するのが難しいので小学生に対するいい説明のしかたを教えてください。

  • 物置に光を!!!!

    質問なのですが物置に電気を引くようなことは、 高校生にできることなのでしょうか。 物置に自転車を保管しようとしているのですが、 中が光が当たらず暗いのです。 そこで電気を付けられたらと思うのですが、 どのようなことをすればいいかがよく分かりません。 電線から電気は引けないと思うし、 豆電球を電池で・・・というのも暗いと思うし。 理想としては、(豆じゃない)電球を吊したいです。 何かいい方法があったら教えて下さい。 お願いします。

  • 乾電池と電球のつなぎ方

    非常に馬鹿らしい質問かと思いますが、よろしくお願いします。 電気は、+から-へ流れるということをふと思い出し、 +電池-・・豆電球・・+電池- と繋いだらどうなるかと思いやってみたところ、豆電球はつきませんでした。 友達に聞いてみたところ、「電気が回らないからじゃない?」と言われました。しかし、雷やテレビの線は回ってないと思います(間違っていたらすみません)。考えれば考えるほど訳がわからなくなりました。なぜ後者はつかないのでしょうか?。

  • 電地のプラス極から「豆電球」を点灯して

    小学生の娘からの質問で私にはまったく分かりませんのでお聞きしたいのですが? 電地のプラス極から「豆電球」を点灯してマイナス極に戻る流れの中で。 「豆電球」を点灯したあとマイナス極に戻る所は何が戻ってるの? という質問です。 何が電池に戻っているのでしょうか? 母子(頭脳は共に子供)にお教え下さいませ。